• 締切済み

お墓の管理料について 長文ですがお知恵を貸してくだ

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.3

認識という点で未だにグダグダで整理されていないのが問題なだけです。 叔父さんは6千円×20年分を義弟さんに預けたので、問題はないでしょう。義弟さんが勝手にお父さんの分もそこに乗せた認識違いだけが問題です。この先10年分は叔父さんの代わりに持ち出すのが筋だと思います。ですから、叔父さんの言うとおり、この先10年はお父さんの分とおじさんの分を合わせて、お父さんの遺産を引き継いだメンバーで支払うべきかと思います。 10年前にお父さんが亡くなった時にその管理料についての引継ぎが何も出来ていないのが問題であったと思います。今更の話ですが、それは義弟さんとよく話し合ってください。遺産というほどの資産はなかったかもしれませんが、一応は引き継いでいる人がいると思います。それがお母さんなり、質問に出た二人なり、その他自分の兄弟がいるのであれば、その人たちで協議して、誰がいくら出すか、考えればいいと思います。 >好意で代わりに支払う形を取っていただけで、叔父から預かっていたお金がなくなり次第、私と義理弟とで管理料を支払っていく承諾をした覚えはありません。 叔父さんのお金は無くなっていません。叔父さんが自分の分をあずけただけなのに、お父さんの分も乗っていると勝手に勘違いして、10年間で空っぽにしたことが問題かと思います。そういう認識違いを起こさないためによくよく確認をしてなかった事が今になって大きな問題になったというだけです。 >さらに、私と義理弟は既にお墓に刻まれた姓とは異なった名字になっています。仮に管理料を私たちが支払ったとしても、今後どうなっていくのか先が全く見えません。 まるで自分の懐を痛めて、出費するような感覚になっているだけで、お父さんの遺産から20年分のお金(12万)を今になってからひねり出すだけのお話です。名字が違う云々を言い出すなら、叔父さんからお金を預かって支払っていることすら筋違いとなります。決して子供たちの出費ではありません。お父さんの遺志を継いで支払うお金です。ですから、お母さんをはじめ、遺産を受け継いだ人が質問で出た2家族以外にいるなら、その人たちも巻き込んで相談して、お金を集めるのが筋かと思います。 >私と義理弟とは墓のことからは今後一切手を引きたいと考えており、叔父にもその旨を説明しているのですが激昂され、話し合いになりません。 一旦、約束したことを自分たちが間違った認識でいたことを放り出して、手を引くという話になるなら、それは筋が通らないと思いますよ。おふたりの問題ではないのです。今生きていないお父さんの問題なのです。そのお父さんの代わりに20年の約束をここから先10年果たさないといけないのです。10年経った後に私たちはお墓が違うので、管理料は払えないという話は正当ですが、今の管理料の支払いはお父さんの分であるという認識に立たないと、話が始まらないと思ってください。 何がなんでも払いたくないというのであれば、この10年はよく理解せずに振り込んできましたが、父が亡くなってしまっているので、父の分は払えません、と本家に話をつけに行ってください。それから叔父さんとの認識違いで20年分の預りを10年で使い果たした残りの分はどうするのかを話し合ってください。

関連するQ&A

  • お墓って代替わりする時にお金がかかるんですか?

    お墓って、代替わり(親から子へ)する時お金が掛かるのですか!? 先日伯父が「ウチ(本家)の墓は代替わりする時 菩提寺に220万円払うらしい」と言っていました。寝耳に水でビックリしています!父は亡くなり今は母がお墓を守っていますが、ゆくゆくは私が管理していく事になります。でも、嫁に行ってしまっている私に、実家の墓の管理は出来ても代替わり料(?)220万円は到底払えません。 不勉強で申し訳ありませんが お墓ってそういうものなのですか??もし、支払えなかったらどうなってしまうのですか?伯父の勘違いですか? ちなみに実家は日蓮宗です。

  • 父の遺骨を埼玉の管理するお寺のお墓に納骨したい

    はじろまして。ネットが慣れないものですが、このサイトを知って助けて下さい。 二年前に父が無くなり、その遺骨が私の自宅にあります。かくとなか゜くなるので、省略しますが葬儀はかんたんにすませて、納骨だけしてない状態です 妻と義理親からいろいろ助言を受けて、お墓があるならそこに入れなさいということで、疎遠になってた 埼玉のお寺と連絡をとることか゜゛できて、お寺の管理の方はかいみょうをつけて、五万円でいしやさんをよんで、お経をあげてあげますよ と言われとりあえずOKをもらっています。 すでにお墓には、わたしのおばあちやんが寝ており、おじいちやんは生きていて103歳でという状態です 問題は、亡くなった父の弟が73歳くらいで生存してますが、わたしはこのおじさんとほとんど話したことも4なく、突然お墓にいれるのはしつれいだう と義理父から言われて、とりあえずそのおじさんに何とか許可をもらいなさいといわれたました。 そしてお寺のお墓のことをきいたら、お墓の管理費を二年くらい未納になっていて、調べているところと聞き、普通ならお墓をぼつしゆうしますよ ということで、一年五千円くらいだときき、それくらいならうちがはらつてもいいお墓の管理を払う意志はつたえて、なんとかわたしが直系の孫の男性ひとりなので、今後妻と協力してまもつていきましようと いろいろわからないことばかりで教えてください。 おじにははがきを出しましたが、父はいぜんから親の墓には入らねーって頑固に言ってたみたいて゜゛、それが気になってこういう場合、お墓に納骨しても大丈夫ですか? あと、お墓の管理費を払えないなら、ぼつしゆうと言われましたが、こういうとき、遺族のだれかが管理費を払うと、はらったひとのものになるのでしようか? どちらにしても妻と妻の親から墓あるのにどうしていれないんだ と一点張りされていて、自分も言われればそのとおりなので、そうしようとおもつています。 ですから、今おばあちやんだけがねむつているお墓の権利と言うか、所有のけんりかどうかわかりませんが、自分もいま40で、そのうち年取るんだからいまのうちにきちんとしなさい と言われたのて゜゛すが、相談できるひとがいなく、いろいろみてたら掲示板とかできけるならということでここで教えてほしいです 一番しりたいのは、お墓のけんりというか、所有のことです。 もし、滞納になっているお墓をボッシュうということも聞き、びっくりしましたが、おじと連絡がとれず、そのままになっている場合、わたしに権利みたいなのはくるのでしようか? こういうふうに人にきくのははじめてで、全然うまくかけなくてごめんさない。 あとわたしは精神しようがいをもつていて、キボードもうつのも大変でした とりあえす゜゛答えだけおしえてください ほんとうにごめんなさい。あとあるしゆうきようにだまされていて、お墓とかいけないいけないとおしえられてきましたため、。お墓とかおてらとかまつたくわかりません。たすかつたと思うのはごまんえんでかいみようもつけておきようもあげてあげますよ といつてくれました いろいろおしえてください おねがいします。 すみません。じぶんはあすぺるがーと分裂びようとたいじんきようふしようでする。 本当にすみません。教えてくださいおねが゜いします

  • 親戚の墓について

    我が家のお墓のことではなく、祖母の弟夫婦の墓のことでお聞きします。 祖母の弟夫婦には子供がいませんでしたので、亡くなったあと私の父が 預かったお金で年会費を払っていました。 その父も亡くなり、預かったお金ももう無く今後お墓を(無縁にするか 含め)どうしようかとお寺(禅宗のわりと有名なお寺です)に相談したところ (1)無縁仏として供養塔に移す→法要料20万+片付け料などで40万円 (2)永代供養塔に移す→これから50回忌までの回数×法要料20万円+ 150万円 (3)本家(祖母の実家)に後見を移す→今後も法要をしてもらうことに なるので本家の負担は増える というような道を示していただきました。 しかし、こんなにお金がかかるとなると、どの道も簡単には選択できず 困っています。 我が家の菩提寺はこんなに具体的な計算式が決まっていないので 正直、ビックリしました。 親戚も納得するよい方法がありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 婿養子の入れるお墓

    私の父は、長男で3年前に他界し本家のお墓に入っております。 このたび、父の妹の旦那(婿養子)が危篤状態にあり彼のお墓の問題がもちあがりました。 因みに、彼らには子供はおりません。 しかし、 彼らは、祖母と唯一本家で同居した夫婦です。 長男である父は別居してました。 叔母からしてみると、子供のいない彼らが自分たちでお墓を作っても無縁仏となるため、本家(父の入っている墓)の墓に入ることを希望しております。 そういった意図があるため、その墓の管理費も負担しております。 親戚内では、叔母自身が入るのは問題ないが、婿養子の叔父が入るのは、問題があるという意見で分かれております。私は長男であり墓を承継する身であり決断を求められております。

  • お墓の管理について

    亡くなった父のために10年ほど前に墓を建てましたが、毎年1万数千円の管理料がかかっています。 母にすぐに墓を建てなくてはいけないとせがまれ、慌てて購入してしまったのですが、毎年の話になるとばかにできない感じがしています。 年に数回墓参りをするだけなのに、なぜそんなに費用が必要なのか少々不思議です。 霊園で、お墓はどのように管理されているのでしょうか。

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • お墓のことですが

    現在私の家が管理している「お墓」は、父と父の両親(祖父、祖母)が眠っています。母は存命していますが、 かなりの高齢82才、人の寿命から考えると10年~15年位で他界しそうです。 母が他界した場合、その「お墓」(父と父の両親が眠っている)に入る予定です。 父の兄弟(姉妹)が沢山7人(その内存命者、現在3人)いる為、お彼岸などに「お墓」(父と父の両親が眠っている)に叔父、叔母(いとこ)達が墓参りに来ます。 「叔父、叔母」が総て他界した場合でも、「いとこ」が墓参りに来ると思われます。先祖(祖父、祖母)のお墓なので。 「いとこ」は、16人~17人位います。 近くに住んでいる「いとこ」は、7人いますが、後の「いとこ」は、日本国中に散らばっています。 母が他界した場合、私には「兄弟姉妹」は、居ない為その「お墓」の管理は道義的に、は私になるわけですが、正直私一人で管理するのは重いです。 私は結婚していないため、配偶者も居ません。お墓の管理とは、お寺に管理料を収めたり、法事を主催したり等 私の父、母のお墓と祖父、祖母のお墓を別にする案もありましたが、叔父叔母の大反対で、受け入れは出来ませんでした。 私には、父母の墓を買うお金もありませんでした。 もし私が死んだ時、このお墓はどうなりますか?。「いとこ達」と話し合うには、日本国中の「いとこ」を集めるには?。 どうすれば、良いでしょうか。

  • お墓と仏壇を守るということについての費用(長文)

    先日母が亡くなりました。父はすでに20年前に他界しております。 私は遠方に住んでおり、母と同居していた姉が必然的にお墓と仏壇を守ることになります。 法事は3回忌までしか行う予定はありません。 あと数日で49日、その後は1周忌を控えてます。 遺産分割は私と姉とで1対1ですが、姉はお墓と仏壇を守るためにその分余計に欲しいと言います。 私は法事費用は折半したいと思ってます。 お墓には管理料というものがかかるみたいですが年間18000円くらいで一ヶ月にすると1500円程度みたいです。今後、お寺というかお坊さんに払うお金は折半で、管理料、お花代は私が6~7割を払ってもいいと思っています。 永代供養料は既に父のお墓を建てる時に払っていると思います。(父の墓に母も入ります) お墓と仏壇を守るということに対して姉はひどく私に恩着せがましく言うのです。掃除をとくだんするとも思えないし、小さいお墓です。 掃除は業者に頼んで費用を折半してもいいとも私は思ってます。 タイトルのように、お墓と仏壇を守るということは、いったいどのくらいの費用分担がいいのでしょうか? 全ての費用を折半して管理料、お花代は遠方に住む私が6~7割負担、という方法はおかしいのでしょうか?

  • お墓の管理費等について

    4~5年前に墓を購入したのですが、毎年管理費のようなものを徴収されます。管理費は当初は3,000円だったのですが、そのうち5,000円、8.000円とお知らせ文書1枚きただけで勝手に値上がりしていきました。管理費といっても別にお墓の周りの草をとってくれている様子もないし、何の為のお金なのかよくわかりません。まったく払いたくないと言ってる訳ではないのですが、この調子でどんどん上がっていくと思うと心配です。それから管理費を支払わないと墓を撤去すると書かれてあります。5年以上墓を放置した場合も同様とあります。少なくとも私達は何百万か支払ってその土地を購入しているのに勝手に撤去することが許されるのでしょか。なんだか納得がいかなくて質問させていただきました。あんまり文句ばかり言うと罰があたりそうなんですが・・・(>_<) 皆さんのところのお墓もそうなんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 遠地のお墓の管理について

    私は山口県に住んでいます。中国山脈の中に、先祖からのお墓があります。それを守っています。先祖が、大正時代に関東地方及び関西地方で活躍した時代に、神戸市に墓を構えました。現在、一方的な理由で、父の弟の長男が引き継いでいます。しかし、その長男は、嫁さんの実家である、千葉県に転居しました。そのお墓には、その伯父さん夫婦と、私のおばさ(未婚)が入っています。話を聞きますと、その長男は、その息子の代になった時、その管理が負担になった時など、その処分は自由にしてよいと言ってあると聞きました。ところが、その中には、私のひいおじいさんの遺骨がはいっているのです。このある意味、無責任な管理態度には、不安があります。そこで、本家の長男として、ここはやはり、このお墓の管理を取り戻そうかと思います。いかがでしょうか?その道に詳しい方ご指導をお願いします。

専門家に質問してみよう