• ベストアンサー

無洗米を水に浸す時間

無洗米を炊飯器の内釜に入れて、説明書通りの水加減にし、2時間後に炊飯すると、多少べちゃっとした部分があるが不味くは無い。8時間から12時間程度、水に浸してから炊飯する、場合によっては24時間浸したのち炊飯した方が宜しいか?多少固めに炊き上がる食感が好きなのですが、中々難しいのです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17869/29822)
回答No.1

こんにちは お米来たのですね。 読まれているかもしれませんが・・・。 >吸水時間 時間があるときは、できるだけ給水させて炊きましょう冬場、水温が低いときは1時間、夏場でも30分は浸水するとおいしく炊けます https://www.musenmai.com/comparison.html http://www.yc.zennoh.or.jp/rice/mamechishiki/mame10.html https://www.kurashiru.com/recipes/f9deaa54-bba9-4698-abfd-33fdaea6261d 冷たいお水の方が よりおいしくなると聞いたことがありましたが こちらにも記載されていました https://fukuinokomeya.com/blog/washing-inundated-and-steamed-water-is-cold-water-hot-water-is-a-water/ 炊くときは気温で温くなったお水よりは、ちょっと冷水くらいの方が おいしいと思います。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

できるだけ水に浸す時間を長めにしたほうが宜しいようです。まあ私の家の炊飯器のグレードは低いので、最上位モデルとは絶対に差がでるはずなんですが・・・。お米もうすぐ届きます。ななつぼしですわ。あきたこまちはどうも相性が合わず、違うお米にしたのです。市内のドラッグストアでも無洗米の私の県産のものが販売されておりましたが、JAの無洗米じゃない、お米がやはり精米したてなので美味しいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (802/1655)
回答No.2

無洗米ではなく、洗米が必要なお米だと、べちゃっとしないということでしょうか。でしたら水を少し減らしてみてください。いつもの水加減にしたあと、計量カップで10mlきざみで減らしてみて、改善しないか複数回試す感じです。 ※ むらが出るのは浸水時間の影響ではなく、お使いの炊飯器の動作が影響しているかもしれません。一般的な精米されたお米の浸水は、30分で充分なようです。 精米されてない玄米となると、ひと晩くらい浸水させたほうが炊きやすいようです。 ※ 私はフライパンでご飯を炊いています。必要なものは、お米、水、フライパン、ガラス付きの蓋、タイマー、以上です。炊き方は、お米1に対して水1.5の水加減にして、最初は最大火力にします(私は浸水は省略してますが問題ないです)。泡が溢れそうになるか、沸騰して1分から2分程度したら、火はごくごく弱くして15分したら炊きあがりです。すぐ食べれますが、フライパンにこびり付きを防ぎたい場合は、フライパンの底を濡れ布巾などで冷やすか、1分から2分放置してください。 ※ 先程のフライパンでの炊き方のご飯と、現在の炊飯器ご飯で、比較をすると、浸水ではないことは実感できると思います。 ※ 炊飯器にむらがでる可能性としては、 ・内蓋などが正しい装着されておらず斜めなどになっている ・そもそもむらなしで炊飯できない炊飯器だった ・経年劣化によりむらが出るようになった(10年くらいが限界なようです) こんな感じです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

どうも炊飯器の上蓋のパッキンの取り付けが逆かもしれません。隙間があいているので上手く炊けないのかもしれませんが、あまり高級な炊飯器じゃないもので、仕方が無いですね。フライパンでお米を炊く事は初めて聞きましたが、原理は同じですね。炊飯器の方が火災の危険性が無いので安心です。時短で美味しく炊くにはガスを使用した方が宜しいようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無洗米

    今まで無洗米を使うことはありませんでしたが、先日友人から、10キロの無洗米を貰いました。 今のお米がそろそろ終わるので、早速この無洗米を食べたいのですが、本当にそのまま、 お米を炊飯器に入れて水を加えるだけで良いのでしょうか?多少は砥ぐ方がよいのでしょうか? それともし全く砥がないで良いなら、加える水の量は普通のお米と同じで良いのでしょうか?

  • 無洗米の長所、短所について

    お米を水で洗わない無洗米は、手間が掛からないのでもっと普及してもいいと思うのですが、現在も洗うお米の方が主流です。 炊き上げた時の食感はあまり変わらないとの話を聞きますし、価格も5kgで100円高い程度しか変わりません。 お米を研がないで済むなら、毎日の炊飯がかなり楽です。 私は10kgの洗うお米を買いますが、長期の保存性や冷えた時の味、食感が変わらないのなら無洗米に切り変えたいと思います。 無洗米の長所、短所を教えてください。

  • 無洗米について

    母親が入院してしまい、家事をすることになりました。米を炊きたい(家はたぶん無洗米)のですが、無洗米を使ったことがありません。(母親には聞けない状態です) 文字通り米を洗わなくてもいいのでしょうか。 炊飯器には無洗米コースはありません。水の加減はどうすればいいのでしょうか。固め・柔らかめ・ふつうというコースはあります。

  • 無洗米を朝にタイマーで炊きあがるようにする場合のコツ

    朝食用のご飯についてです。 夜に洗米して炊飯器に水と共に入れ、 朝にタイマーで炊きあがるように設定しています。 通常のお米を使った場合、それで特に問題がないのですが、 無洗米を使うとべちゃっとした食感になってしまいおいしくありません。 (IH炊飯器の無洗米モードで、無洗米用の計量カップを使って炊いています) 同じ無洗米で、炊飯器に入れてすぐに炊くとおいしいご飯が炊けるので、 原因は浸水時間の長さだとは思うのですが、 朝起きてから炊くのはちょっと時間が足りません。 べちゃっとしないようなコツがありましたら教えてください。 (無洗米がまだたくさんありますので、  無洗米以外を使うというアドバイス以外でお願いします)

  • 無洗米を硬めに炊くコツ

    題のとおり、無洗米を炊飯器で硬めに炊きたいです。 ナゼかいくら水を少なくしても柔らかく炊き上がってしまいます。 米自体がいい米なんでしょうか? 何かコツがあれば教えてほしいです。 炊飯器は白米と無洗米とを別にするボタンはありません。

  • 中華おこわの水加減。

    中華おこわを作りました。 味はおいしくできましたが、やわらかすぎました。 もち米3合に対して水540cc(干し椎茸の戻し汁を含めて)とありました。 炊飯器(象印の極め羽釜)の内釜の目盛りより、かなり多かったので、レシピの水加減か、内釜の目盛り通りにするか、迷ってレシピの方で炊きました。 娘がもち米が大好きで、赤飯などをよく炊くのですが、いつもはもち米2合に、うるち米1合をまぜています。今回はもち米だけだったので、勝手が分からず、残念な結果となりました。 お鍋で蒸す方がいいのかもしれませんが、ついつい炊飯器で炊いてしまいます。 レシピの水加減ではなく、やはり炊飯器の目盛りで炊いたほうがいいのでしょうか?

  • 無洗米にしたらお釜にすごいいっぱいご飯がこびりつく様になった!!

    今まではおかまは水でさーっと洗い流してちょっとこすればもうキレイだったのに無洗米の場合は炊きあがったご飯をお茶碗に盛るときもしゃもじにいっぱい引っ付くわ、お釜にも沢山こびりついてまとめるのにえらい苦労するわ、洗ってもなかなか落ちないわで、正直キレそうです。 水の料とかもいろいろ試してるんですけどいつもこうなんです。 しかも最近気づいたのですが炊飯中湯気が出る穴から白い泡がブクブク噴きこぼれてるじゃないですか!!! もうおかまがぐちゃぐちゃですげー汚くなっちゃいました。 無洗米ってこうなんですか。 もしかしたら少しはとがなきゃいけないとか!? 誰か教えてください。

  • 新しい炊飯ジャーでおいしく炊きたい

    炊飯ジャーをM社のマイコン3.5合炊きから、少し奮発してS社の圧力IH5.5合炊きの三万円台のものに買い替えました。 かなり期待して米を炊いてみたところ、硬く、香りも飛んでいるようなかんじでした。そのときは無洗米のあきたこまちを『ふつう』で水加減も内釜の表示通りにして炊きました。 次は水を多めにして、一時間ひたし、炊飯メニューを『もちもち』にして炊きましたが少し柔らかくなったかな~という程度でほとんど変わりません。 はっきりいってマイコンの数千円のジャーのほうがおいしかったです。 今度のジャーは炊いてるときに香りがしません。噛んでも米の甘みも感じません。 炊き上がったごはんは確かに一粒一粒が立っていて、世間で言うおいしいごはんなのかもしれませんし、味覚は人それぞれですので、こういうのが好きな人もいるでしょうけど、私も夫もがっかりしてます。 でもせっかく購入したので、できればこのジャーでおいしく炊きたいです。 ジャーのクセや、米との相性など教えてください。米は、これからも無洗米を使いたいです。 好みのごはんは『やわらかくジューシーな甘いご飯』(?)です。 よろしくお願いします。

  • ドロドロのお好み焼きって食べても問題ないですか?

    ドロドロのお好み焼きって食べても問題ないですか? 粉っぽくはないのですが、何度焼いてもスライム状から変化しません・・・。 ちょっとワケありでキッチンが使えないので、5000円で買った炊飯器で作っています。 恐らく内釜の表面温度が低いのと、水加減の問題だと思います。 あまり食べ過ぎると体に悪いような食感です・・・。 やはり体を壊してしまいますかね?

  • 無洗米って本当に美味しいの?

     先日はじめて生協で無洗米を購入して食べて見ました。銘柄はこしひかりだったのですが、こしひかり特有のむちむちとした感じがなかったんです。何かパサパサした感じで。それまでは普通のこしひかりを使っていたんですが、本当のところ期待が大きかっただけにかなりがっかりしてしまったんです。栄養価は無洗米の方が高いということですし、できれば引き続きつかいたいんですけれど。たまたま買ったお米が悪かっただけなんでしょうか。それとも、なにか美味しく炊くコツみたいなものありますか?  ちなみに、私は1度もとがずにそのまま炊いてみたんですが。水加減は普通でした。ためしに多めにしてみると、今度はべちゃべちゃした感じになってしまって。お米をいろいろ試してみたほうがいいですかね。それとも炊き方の問題でしょうか?美味しい無洗米のたき方教えてください。お願いします。

溶接とアングルの強度計算
このQ&Aのポイント
  • 溶接の強度計算とアングルの取り付けについて相談です。
  • t4.5mmのss400鋼材壁にt4mmアングルを取り付ける場合の強度計算方法を教えてください。
  • 溶接は基本級を持っているが、強度計算ができないため、助けが必要です。
回答を見る