低所得者の生活困難性とは?

このQ&Aのポイント
  • 低所得者の生活が困難になっているのかについて調べました。
  • 技術革新により値段が下がるはずの物やサービスが値上がりしている現状について考察しました。
  • 今後、低所得者が食べることに困るほどの困窮する社会になるのか、または安い食事で生活を維持できるのか不安に思っています。皆さんの意見を聞きたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

低所得者は生活できなくなるのでしょうか?

日本はデフレかと思いきやインフレなんですね(;´∀`) ●日本は給料はあがっていない =>人件費は上昇していない =>会社側の人件費コストは上がっていない ●技術革新テクノロジーの進歩(便利設備機械やITなど)により効率化 =>モノやサービスを作るコストは下がっている ★★  => つまり企業に発生している全体のコストは下がっている ???  10年、20年間で実際、住宅費や食料品など物や  サービスの値段は下がったか? => むしろ上がった ----------------------------------------------- 本来値段が下がるはずのものが値段が下がっていないのは お金そのものの価値が下がったということ つまりインフレである(;´∀`) 今後も技術革新が行われていき値段は100円のものは100円と 額面上は同じかもしれないが、その内容は変更されていくので 実質的には値上げされている。本来であれば下がっているものが 下がらない(;´∀`) ふと、疑問におもったのですが、隠れインフレというか このような状況でお金の価値が下がり、隠れインフレ? 見た目状、デフレのような状態のままで推移していった場合、 現状、今を維持し続けるのは無理ですよね? 自分は元々、中流家庭で育ったのですが、 自分はメンタルを病んで、障害者になってしまったため 障害者雇用で働いているから低所得者です。 なので、無理しないで生きていきたいと考えているのですが、 このような低所得者は今後、食うに困るほど困窮する社会になって しまうのでしょうか? それとも、例えば、ステーキは食えないけど、たまにマックのハンバーグとか安い、レトルトハンバーグなら食べれるとか そういうふうに、身分相応の安いチープな食事はできる それに甘んじていれば生活は継続出来るという状態になるのか それとも、完全に生活が頓挫するような、レベルになってしまうのか? どのようになるか不安です。 皆さんはどのようにお考えになりますか? アドバイス宜しくおねがいします。(;´∀`) #お金と時間の学校 #お金の教育 #金融教育 知らなきゃマズイ、日本のお金のリアル(お金と投資の勉強) https://www.youtube.com/watch?v=Ed2EN5M-oaI

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

質問は 個人的な「インフレ不安」に対してですか? 社会的な「インフレ判断」についてですか? 個人的な「インフレ不安」なら、 …生活に必要な消費資材は明らかに上昇傾向と感じているのでは? それに対して個人的な収入は上昇してないと。 その状況での個人的な生活環境はインフレ状態と判断して良いでしょう。 …現実問題として生活防衛が必要です。 個別商品の値上がり状態を把握しながら、まだ値頃感の残ってる商品に消費を移行して収入に見合った消費を心掛ける事が需要になります。 メディア等で公表される「インフレ判断」についてなら、 …日銀などがインフレ判断の基準を設けているようです。 日本が大半を輸入に頼ってる生活に必要な資材が、様々な国際的事情から明らかな価格上昇傾向を示していますが、 デフレ脱却の判断に至らないままコロナの影響下で消費経済が不安定となり、国家的な金融支援策も多くが金融経済に回り、国民の消費経済には回ってない状況です。 それが公的なインフレ判断に至ってない理由だろうと思われます。 公的なインフレ判断には専門的な知識が必要です。 アドバイスは特に有りませんが、コロナが収まりを見せてから経済が回復してからの動向が国民の収入に良い方向で影響したなら、日銀が想定したようなインフレ傾向に移行する可能性は有ります。 ちなみに、 レトルトのハンバーグが食べられるなら、消費経済に貢献できる生活環境だと判断できます。 本当の困窮生活ならメーカーの製造利益に貢献する余裕は無くなります。 より安価で手に入る材料をスーパーの特売で購入して、本物ではない「ハンバーグもどき」を自宅で手作りして我慢する事になります。 そんな困窮世帯から見れば、質問者さんの状態はデフレやインフレとは縁遠い、まだまだリッチな生活に見えるだろうと思います。 もし本当に不安なら、経済的な知識よりも生活に重要な知識を得るなど、それなりに心の準備は必要だろうと思います。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が関心があるのは個人的なインフレ不安。 生活防衛についてです。 マクロ的な意味では社会的なインフレ判断の知見も 得ていた方が、自分の資産防衛や資産運用で判断を誤らずに済むので興味があります。 自分は手取り10万ですが実家暮らしなので なんとか生活が出来ています。 なので、肌感覚として、貧困や困窮世帯、貧乏というのが 雨宮処凛さんとか大西蓮さんなどの貧困問題に取り組んでいる活動家の方たちの認識を聞くと、 肌感覚として??マークになってしまいます。 少し分かる気がする部分としては 今まで働いてきた中で、劣悪な環境下で働いたときに 心が荒む経験やロッカーに鍵をかけ忘れたら 財布とかそういうものが瞬くまになくなるという ヒリヒリとするような緊張感の中で生活したりして 日々疲弊した上で、大変な生活をして お金がそこをついた時に、公的機関に支援を 求めたら、 ゴミをみるような目でみられて上から目線で指図されたら 自分も自暴自棄になるかな?と思います。 今、自分は経済的にも健康的にも人的資本的にも 余裕があることに気づきました。 (;´∀`) 心の余裕があるときであれば、悪手を打たずに 筋の良い手筋でことを進めていくことができると 思いました。 自分は昔は良い大学、良い会社、 何歳までに月収●●円にして、結婚してマイホーム買って 車も●●を購入して、、、 とステレオタイプな幸せが出来なければ人生の落伍者だと 考えていたのですが、 年齢を重ね、落伍者になってみると、その状態にも 適応して、幸せに生きることができるようになりました。 今は、自分の収入の中から支出出来る範囲無いで 健全に自分の生活を回し、余剰資金でお金のかからに 趣味をして 経済的にも健康的にも精神的にも満足した生活を遅れています。 回答頂いた中で、 レトルトのハンバーグが食べられるなら、 消費経済に貢献できる生活環境だと判断できます。 本当の困窮生活ならメーカーの製造利益に貢献する 余裕は無くなります。 という回答を頂きました。 現状では自分はまだ余裕がありますが、 両親が亡くなり、自分の収入だけで生活するように なった場合には、 自分で安い食材を購入して自炊したり 安い米やパスタを買ってそれにおかずはほとんど無し という貧乏飯のスタイルで生活していくことになる と思います。 その生活が維持できるかが心配です。 食費を抑えた上で、健康を維持しながら生活する 方法を考えていかねばと考えています。 今後、低所得者、困窮者向けのパッケージの 食品郡が発売されたとしてもそれをさらに節約して 購入して節約する低所得者というのがいるという 構造になるのでしょうか? 切り詰める努力をし続ければ、乾いた雑巾を絞る ような行動になり、努力の割に結果がともなわない 苦行にもなりかねないので、 時間や精神的に負荷がかからない範囲で 金銭的に納得できるレベルであれば 底値でなくてもそのレベルで生活をしていきたいです。 (;´∀`) なんとか生活ができるといいのですが、、、 (;´∀`) 心配です。。。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.2

世の中の平均はオートマチックで計算されて、数字が出ますが、個人個人の生活はオートマチックじゃありません。自分の努力によって、いかようにも設定できるし、その設定の中、いかに幸せを感じて生きるかで、幸せも決まってくると思います。 一応、食うに困る生活になれば、生活保護というセーフティネットは存在しますから、活用すれば食うに困ることはないはずです。余裕のある食事も普段の食事(やその他の出費)を少し切り詰めて実現させるので満足できるかどうかだけかと思います。 逆に世間で高給取りとされていても使いすぎたり、生活設計を完璧に組みすぎて、お金が足りない足りない、と楽しみのない切り詰め生活をしていれば、それが幸せか?と問うような事態も起こるでしょう。 どんな状況でも生き方次第だと思いますよ。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ言葉でも個人個人によって認識の違いがあり 定義がことなっている場合があるから困ったものですよね。 (;´∀`) 例えば為政者は「低所得者」といった場合は 浪費をしたりする余裕がない暮らしをしている 生活余剰資金がない人達のことをいっていたりするが、 雨宮処凛さんとか大西蓮さんとかは 餓死するか野垂れ死ぬかの瀬戸際 みたいなニュアンスで話したりしている この温度差がいろいろあるので議論がかみ合わなかったりします。 本やネットの記事を読んでいても文脈で読まないと なにかおかしいなぁと思ったりすることもしばしばです。 話を戻すと、 生活保護からも分かるように、低所得者 8万か10万ぐらいの収入があれば 持病(がんとか精神疾患とか難病)とかじゃなければ 低所得者向けの商品を購入して節約して生活を維持することで可能である。 ということなのでしょうかね?(;´∀`) 2009年のリーマンショック当時の状況下では 生きるか死ぬかの人が連日TVで報道され 自分も、戦時下(体験したことはありませんが) の混乱期、映画などのパニック状態のような 状況なのかと錯覚するほどでした。 現状も、コロナの状況下で死ぬか生きるかの状況の人が 多数いるとも聞きますが、あまり自分の肌感覚では ピンときません。 自分は、実家ぐらしで食費などは毎月入れているので 日々の生活ではお金を1週間で500円も使わない 生活をしているので、 手取り10万ですが、お金が枯渇して大変という状況ではないです。 自分の身の丈にあった生活をしていけば 困窮して生きていけないという状況になはならいですむ ものですかね? (´ε` ) 貧困支援の現場との温度差を感じています。 (;´∀`) これは自分が、生活保護とかに対してスティグマもないし 恥だとも思っていない 「利用できるものはなんでもりようしなきゃ」 とか 「メンツや見栄なんてもんは切った張ったやってる ヤクザ屋さん達にまかせとけばいいからそんな もん気にしたってしょうがないやんけ!」 とか 思っている人で 休みの日にお金を使って遊ぶのは時々、ごく稀になら いいけど毎週やってたらアフォちゃうか? とかそういう思想だからなのですかね?(;´∀`) (;´∀`) こういう人は意外と少数派なんですかね? 底辺とか低所得の定義が自分の中の定義のものであれば 耐えられるのですが、 本当の生きるか死ぬかとかの貧乏、極貧体験というのは したことないのですが、 そこまで落ちる前に使えるセーフティーネットなんて いくらでもあるからそれ利用すりゃ なにげに、人生イージーモードなんですかね?(;´∀`) そのへんの実際のところをもっと知りたいです。(´ε` )

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (785/3377)
回答No.1

低所得者向けの商品とかが出るようになりますよ。 ただし、そういった貧乏人向け食品は低コストで量があればいいみたいな傾向になります。 ですので健康的で満足度の高い生活は無理ですね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の状況は再就職して働いているので少しは変わり ましたが、2008年とか2009年頃の リーマンショックの頃には 貧困というものをより身近に感じました。 年越し派遣村とか派遣切りとかの頃です。 その頃はテレビドラマとかでも貧困の当事者が登場人物としてよく描かれていましたが、そのような描写のしかたが 現在はマイルドになった気がします。 自分が見ていないだけでそのような状況は現在も実在しているのですよね? 雨宮処凛さんとかの新刊の本とか読むと そこまでひどいのかなぁと自分の肌感覚とあわない 部分もあるのですが、 やっぱり相当、格差は広がっているのですかね? 格差の広がりはもうどうしようもないとして 低所得者の状態でも生活を最低限維持して 健康で文化的な生活を営めりゃいいとも思います。 その場合、アメリカの低所得者層のように ジャンクフードしか食べずに医療もかからず 大変な生活みたいになっちゃうのですかね? (;´∀`) 自分はお金を沢山得る方法ないから 手筋としてはいまあるお金を倹約して生活して 時々なにかうまいもん食べるとかするぐらいかとは 思うのですが、そういうのも難しいのでしょうかね? なんとか最低限の生活が維持できればいいのですが、、、 (;´∀`)

関連するQ&A

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…

  • 【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国

    【経済学ではインフレになってお金の価値が上がると国は対策として金利を上げる】またデフレになってお金の価値が上がると国は金利を下げて調整していると言いますが、日本は超低金利でインフレ、デフレ調整としての金利政策は機能していないのでは?という仮説を立てましたがどうなのでしょうか?

  • デフレ インフレ 円高 円安

    デフレと円高とインフレと円安の違いを分かりやすく教えて下さい。 また何故、モノの値段が下がりるとお金の価値が上がる?(又は逆) のですか?

  • デフレについて教えてください。

    マクドナルドって美味しいですか? 安いとは思うけどうまいとは思わないんです。 テレビでデフレの代名詞のごとく使われるマクドナルド 安いものを安く売るってデフレなんですか? モスバーガーがマックくらいの値段だったら 分かりますが、モスは味で勝負してきっちり 値段は高いけど顧客を獲得してるじゃないですか。 うまいもの良い物なら高い金をだしても買うと 思うんです。 電気製品でも日本製で部品もすべて同じで以前に 比べやすいなら分かりますが、アジアの工場で 生産し部品コストの安いものを使えば値段はさがるんだし 、安くなんないのがおかしいと思うんです。 例えば、電気店にソニーの中国製ラジカセ4000円 ソニーの日本製ラジオ(ラジオしか使えない)7000円でした。 また先日ボーリングに行ったら以前200円の店が 450円でした。物価が上がってませんか? 空いてるのに値上げしてるんです。 中学の時の教科書ではインフレ=物が足りない デフレ=物が余るよって物価がさがる みたくのってたんです。でも現状を考えたら 必ずしもそうではないと思うんです。 なのでデフレーションって本来はもっと違う 深い意味があるのではと疑問に感じました。 誰か教えてください。

  • 今の日本でお金を増版するタイミングはいつ?

    今の日本でお金を増版するタイミングはいつ? 今の日本はデフレなので、まさしく今こそお金を新しく大量に刷るべきではないか? とテレビでどこぞの経済ジャーナリストの方がおっしゃられていました。 確かに、どこも価格競争に突入してしまい、じゃあその分のコストは何処を削るのか? というと人件費が筆頭にあがってしまうため、このままデフレが続けばジリ貧になるのは目に見えています。 そんなことはお金の増版の可否を決定する官僚・日本銀行の方達も周知の通りなはずなんですが、 今のところ「じゃあお金を増版しよう」という話は一向に聞きません。 どうしてお金を増版しないのでしょうか? ジンバブエの様なハイパーインフレが起こることを懸念していたとしても、 無計画にバンバン刷らなければああはならないと思うのですが・・・

  • インフレがどんどん進んでもなんとかならないですか?

    インフレ目標は2%なので10年間2%ずつインフレするとすると 10年後には100万円は80万円の価値に 20年後には1000万円は670万円の価値に なると思います。 そう考えると、インフレにより何でもかんでも値上がりするイメージ かとも思うのですが、 しかし、例えばPCとか液晶テレビとかは発売当初よりも 価格がかなり安くなっているものもあります。 そう考えると、技術革新により安い、低所得者向けの商品郡というものもリリースされると思うのですが、 庶民はがんばりまくっても 叙々苑の焼肉弁当は食べれないし、久兵衛の寿司も食えないけど 低所得者向けの定価価格焼肉店の焼肉弁当とかパック寿司なら 買うことができるというような 低所得者向けに技術革新によって安く、例えば代替え食品とか 添加物とか安い原料を加工して作る食品などによって 20年後にもとりあえず、餓死するようなことはない、 100万円が80万円になっても1000万円が670万円になっても その減った額で買えるもので慎ましく生活することは出来るという状態になるのか? 完全にバーストして破産しちゃう状態になるのか どのような状態になりそうなのでしょうか? ユニクロの洋服のように品質の高いものが技術革新により 安く購入できるようになり、 それほどお金を使わずに生活できるというようにはならないのでしょうか? それともどこかの時点で、安いものがなくなり高い物のみに 安いサービスは停止になってしまうのでしょうか? 安いものしか買えない層が沢山になれば薄く広くという感じで 安いものを沢山作って売るというビジネスモデルも続く気もするのですが、 今と同じように食べたいものを食べて、これと決めたナショナルブランドの食品や製品とこだわらなければ、 今後も生活に困ることはないのでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 「今デフレが問題」という人がいるが、信じられない。

    「今デフレが問題」という人がいるが、信じられない。 レアメタルなど原材料が高騰しているのにも関わらず生活水準はさほど変わってない。これは円高の影響でありインフレが起きてるのでは? 地域振興券の様にお金の価値が目減するシステムで無ければデフレになって当然です。しかし現在日本は比較的にインフレ状態だと考えます。 そこでインフレの状態から一転してデフレになる寸前に、個人がすべき対策とすべきでない事とは一体何でしょう?

  • デフレに強い金融商品とは?

    株・不動産・金などはインフレに強いと聞きますが、 デフレに強い金融商品ってあるのでしょうか? お金の価値が高まるデフレ時は、やはり、貯金するのが 一番いい資産運用なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平等、反平等でなく目指すもの(現在の日本の所得)

    世界のグローバルに金融が動き、賃金の安い場所に工場が移転していきました。 日本は、リーマンショックなどもあり、実力以上の円高もあり周辺の工業からの輸入で防戦だったと思います。 コストとリストラでボーナスカットと低く平等にして、かつ技術革新やデフレによる消費でまだその部分を享受したのだと思います。 もともとは自生的秩序ではないですけど、より平等とはいえ、1億総中流の中にもなんとなくの分布があったように思えます。 現在は、中間所得層の比率は知らないですけど、下位の所得を増やすと社会不安になるのではないかというような感じもします。また頑張ったり、才能のある人が低い平等につきあわないといけないとか。 コーエンの非行副次文化論ではないですけど。 規制緩和などで中間所得層が減るのも問題かと思ってます。 平等でも低ければステータス職など目指す人が減るということはそれだけ意識が落ちるともいえると思います。 現在は円安ぎみなどもあり、大企業など中心に賃金など上昇気味ですね。 いったい、現在の日本はどんな所得分布をすべきなのでしょう?