• 締切済み

仏教についてです。

aeromakkiの回答

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

達磨大師の場合、9年だそうですが、ただ黙っていても不十分かも。 https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_124545/ 修行の結果何が得られるか、初めから分かっているものではない気がします。 まず、あちこちの禅寺で座禅が組めますし、参禅して、ついでに質問されてはいかがでしょう。 和尚様こそ、専門家でしょうから。

関連するQ&A

  • 仏教の修行についてです。

    宜しくお願い致します。仏教の修行で沈黙行という修行があるのですが。なんのためなのか、その修行が終わったらどうなるのかなど知りたいです。教えて下さい。

  • 仏教の修行についてです。

    宜しくお願い致します。仏教の修行で沈黙行という修行がありますが。その修行歯なんのための修行なのか。その修行を終了できるとどうなるのか知りたいです。教えて下さい。

  • 仏教についてです。

    宜しくお願い致します。仏教の修行で。便を快便にする修行ってあるんでしょうか?教えて下さい。

  • 仏教についてです。

    宜しくお願い致します。仏教で陰経羅刹にする修行みたいなことってありますか?欲を断じるためなのですか?教えて下さい。

  • 仏教は 特殊ですか?

    仏教は 特殊ですか? 仏教は 世俗を捨て 一生独身で 修行を 薦めてますよね キリスト教は 独身もある程度進めるが それ程でもない イスラム教は 一夫多妻制。 仏教は 2つと違い特殊では ないですか? めちゃくちゃストイックで 社会から隔絶を目指すというか かなり変わっていないですか?

  • 仏教について

    色んな宗教の中で、原始仏教における「仏」は、一神教の「神」とは別物だし、その他の宗教の「神」とも違い、原始仏教はいわば哲学に近く、とても興味があります。 それはそれとして、 私が疑問に思うのは、上座部仏教の僧ってそんなにエライの?って事です。俗世を離れて修行するのはいいけど、俗世から托鉢で食物を得ますが、托鉢を出す信者の方は功徳を積むだけで解脱(?)救われるまではいかないとの事。 タイかどこか忘れましたが、上級の僧が飛行機移動のとき、女性が近くに居ると修行の妨げになるので、搭乗席の一角から女性を除外すると聞きました。 女性が近くにいるくらいでムラムラしちゃう、だから遠ざけるって、それで修行と言えるの?俗世の中で生きて人々に正しい生き方を説いてこそ、えらいお坊さんだなと思うのですが。 そもそも、ブッダが修行を始めるとき、王子だったブッダが酒池肉林の暮らしをしていて、淫らな格好で寝ている女性をみてふと「こんなんじゃダメだ」的に修行の旅に出るわけですが、そこまで快楽を味わい尽くしたんなら俗世に未練なく修行できるかも知れないけど、そんな快楽知らないで修行する人達はそりゃ色々妨げあるわって思います。 文章にまとまりが無くなりました。質問は一応「上座部仏教の僧はエライの?」とさせていただき、他にも私の考えのおかしい点などご指摘いただけたらと思います。

  • 仏教は宇宙についてどー説いているのであろーか

      仏教はこの宇宙についてどー説いているのであろーか。 宇宙は大きいが有限であると説いているのか、 宇宙は無限であると説いているのか、 宇宙は無であると説いているのか、 それとも、そのよーなことは分かりませんとゆーておるのか、 いづれであろーか。 語りえぬものには沈黙するのみともゆー、 言わず語らずの仏教は答えもなく、ただただ十難無記を貫く以外にないのであろーか。   あ~、哀れ仏教、 あ~、    

  • 鎌倉時代の新仏教と旧仏教

    鎌倉時代の新仏教と旧仏教の違いについてききたいです。 新仏教は、たとえば浄土宗で、専修念仏を唱えていれば、人は救われる。また臨済宗では公案解決により悟りに達して救われる。というように易行で民衆を救うというものだと思います。それに対し旧仏教の華厳宗や法相宗では、易行では民衆を救うことはできず、きちんと戒律を守って、厳しい修行を積んだ結果、悟りに達して救われるというもの。おおまかに分ければ、こんなかんじでいいでしょうか?また、救われるというのは、悟りに達することを指しているのですか?

  • 仏教徒になるには?

    今晩は、よろしくお願いします。 たとえば、「キリスト教徒になりたいな」と思ったときには、近所の教会の聖日礼拝に参加をして、聖書を読んだり牧師さんの説教を聴いたり・・・・ということからはじめることになると思うのですが、 さて、「仏教徒になりたいな」と思ったときには、どんな方法があるのでしょうか。 本格的な修行をする、といったことではなく、日常生活を続けながら仏教を勉強する方法、という意味です。 よろしくお願いします。

  • 仏教は「性欲」及び「恋愛欲」という煩悩をどうとらえているのか?

    仏教の教えによれば、(簡単に言うと)「全ての苦しみは煩悩から来るものだ。だから修行をして煩悩をなくせ」ということになりますよね。 ですが、性欲は簡単に「処理」をすることができても「恋愛欲」については「処理」をすることも「なくす」こともなかなか難しいことだと思います。 私は一般人であり、修行僧でも何でもありませんので、山にこもって恋愛欲をなくそうとするつもりは(少なくとも今は)ありません。 ですが、この恋愛欲によって現に今、私は苦しんでいます。「大切な人」がおらず、孤独であることに苦痛を覚えています。 この解決方法として仏教はどのように答えてくれるのでしょう? 仏教にこだわらなくてもいいかもしれません。他の宗教や哲学・思想・学問等によってこの苦しみが癒されるのであればそれもいいと思います。 思想系に詳しいお方のアドバイスを頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。