• ベストアンサー

鎌倉時代の新仏教と旧仏教

鎌倉時代の新仏教と旧仏教の違いについてききたいです。 新仏教は、たとえば浄土宗で、専修念仏を唱えていれば、人は救われる。また臨済宗では公案解決により悟りに達して救われる。というように易行で民衆を救うというものだと思います。それに対し旧仏教の華厳宗や法相宗では、易行では民衆を救うことはできず、きちんと戒律を守って、厳しい修行を積んだ結果、悟りに達して救われるというもの。おおまかに分ければ、こんなかんじでいいでしょうか?また、救われるというのは、悟りに達することを指しているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大まかに別ければそのとおりです。 しかし、 法相宗では「行基」「徳一」がおります。 律宗の叡尊(真言律宗の祖師)がいます。 南都六宗の僧侶は社会的救済事業、インフラ整備に力を入れた方が多く見受けられます。 一方、鎌倉新仏教ではそのようなことは、財政面等で不十分でした。 日蓮は、良観の社会慈善事業のことを、税金を使って更に民を苦しめると主張した。と伝えられています。 これは、仏性と菩薩行の考え方の違いです。 簡単に書きますと、 仏性は、誰にも宿る=悉有仏説(先天的に誰でも仏性がある。) 仏性は、誰にでもある訳ではない=五性格別説 があります。 五性格別説は法相宗で徳一が主張しました。鎌倉時代以降は廃れましたが、南都六宗(いわゆる旧仏教派)が社会的救済活動したのはその影響があったからだといわれています。 五性格別説は、運命で仏性があるか決まる。しかし、それは菩薩行という他人への慈悲の行い。という修行をしなければ仏性があるかどうかわからないそうです。 ですから、悉有仏性説よりも菩薩行を行わなければなりません。 悟りについて、 易行によって 浄土宗、浄土真宗では、「信心決定」という言われ方がされています。 これは、死後浄土に行けることが約束された大安心の境地です。 日蓮系では、過去世での法華誹謗の罪が滅罪し、仏の境地に生きながらなれる。(しかし、実際は現世で過去世の罪を滅罪して、来世での成仏の種を下種することができる。) この法華経の行者を諸天喜神(神道の神)が守る。これが現世利益と強く結びつきました。 新仏教と旧仏教について、 この区分は正確ではない。という説があります。 鎌倉時代に発生した宗派は、戦国時代に隆盛したものです。 鎌倉時代では異端の宗派で、親鸞にいたっては、その名が第三者の文書に見つからなく、親鸞架空人物説があったくらいです。やっと比叡山で見つかったそうです。 日蓮は膨大な文書が残っていますが、日蓮教団作成のものがほとんどです。 いわゆる旧仏教は、祈祷などの密教系が主で顕密仏教と区分し、鎌倉新仏教はその異端に過ぎない。鎌倉新仏教を戦国仏教と呼称した方がより正確である。と記述されている本もありました。

その他の回答 (1)

  • stkin1164
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

専門家ではないので軽く聞き流して頂きたいのですが。 臨済宗って易行ですかね・・? 禅宗の修行ってかなり大変だと思うのですが。 まして臨済宗は非常に難解な公案がありますし。 個人的には易行=念仏系諸宗というイメージがあります。 また、これも個人的なイメージなのですが、 禅宗は民衆を救うというよりも自らが悟りに至る上座部的な側面が強いように思います。 また、華厳宗・法相宗などの南都六宗は、 実践修行というよりも学問としての仏教と言った方が実態に近いのではないでしょうか。 宗派によって多少の差異はあるかも知れませんが、 この世に生き煩悩に囚われる事を“苦”であるとし、 無限に続く輪廻転生の輪から抜け出す=解脱する事を持って救いとするのが仏教の基本姿勢であると私は解釈しています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう