• 締切済み

中学の授業で仏教の宗派についての質問への先生の答え

今、四十代の私がなんとなくずっと気になっていたことをここで皆さんに質問をさせていただこうと思います。 私が中学生の時、歴史の時間、仏教についての授業がありました、その時は、禅宗-臨済宗、曹洞宗、についての説明だったのですが、禅宗は座禅を組んで瞑想し悟りを得ようとするのが禅宗だ、との説明を受けました。 そこで私は、他の宗派は禅宗が座禅に対してどんなことをするのかと質問をしたところ、その時の先生の答えは踊りまくって(踊るとハイになり頭の中が真っ白になり……)悟りを得ようと、という説明を受けました。 その時は、私は中学生いうこともありそういう宗派もあるんだと聞きました。 その後、年を重ねるにつれにそのことについての情報に触れる機会もあるのだろうと漠然と思っていたのですが(例えば○○寺で踊りながら修行をしているというニュースを目にするなど)そういったものは見たこともありません。 その先生はわからないことを聞かれ思わず、知らないながら適当に答えてしまったのかもしれません。それともそういう修行を行っている宗派というのは本当にあるのでしょうか? また、ここであらためて私が先生にしたと同じ質問をここでお伺いをしたいのですが、臨済宗、曹洞宗は禅宗と呼ばれ座禅を組み瞑想をすることにより悟りに近づこうとする特徴から禅宗とひっくるめて呼ばれますが、他の宗派、また禅宗が興る以前の宗派はどういった修行を行い、その特徴からどういった呼び方をするのでしょうか?(座禅、瞑想を主として取り入れることから禅宗という呼び方があるように) こういうことに詳しい方がおられましたらお教えいただけたらと思います、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

中一君はどこからそんな情報を得たか知らんが、日本民俗学の巨峰南方熊楠が柳田國男に宛てた大正3年5月14日の手紙によると、 諺に「天台公家、真言武家、浄土町人、禅百姓」と言いて、禅宗は百姓の教化(きょうげ)をもっぱら力めしなり。また禅宗の尼は多く越前、美濃より来る。良家の女も多く、中には絶世の美人あり。蒙古人が子を多く喇嘛僧にするごとく、知らず識らずの間に人口増殖を防ぐ一具ともなりたることらし。云々 と出て居る。中一君の話しよりも熊楠神の御託の方が信が置けるようだが。

noname#139112
noname#139112
回答No.5

こんにちは。中一です。 はい。あります。 時宗という宗派では踊念仏をして、悟りをしています。 開祖は一遍という人物で、一遍の踊念仏とかきいたことありませんか・・? それは先生は間違っていません。 たとえば、人は祈れば誰でも極楽浄土にいけるという考え方がある宗派は浄土宗や浄土真宗などのようにいわれていますよね?まあ時代的背景からいって、浄土宗や浄土真宗は、庶民や貴族に信仰されたのに対し、曹洞宗は質素で、武士の気風にあったものであるため、武士に多く好まれるという信仰者対象に違いはあったと思います。あと、この時代には2つしょうかいしていない有名な宗派があるのですが、ながくなるので、やめにしておきます。 つまり、曹洞宗や、時宗、浄土宗、浄土真宗などは、同じ時代に信仰されたのに、大きなちがいがしょうじているところが重要なのでしょう。質問があればどうぞ。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

座禅は仏教の重要で基本的な徳目の一つで、 一説に、主に座禅を中心的な修養としていた集団が禅宗と呼ばれたのが始まりとあります。 踊ってと言うのは、多分踊り念仏とごっちゃにしたのでしょう。 踊り念仏は、天台宗の空也が始祖とされていて、その後、浄土宗だけではなく、時宗などでも行っていました。 現存する踊り念仏は時宗のもので、佐久市の跡部の西方寺だけだったと記憶しています。 ものすごく大雑把な説明ですが、 禅宗以外では悟と言う考えは基本的にはありません(禅源諸詮集都序には、禅の根元は仏性を悟のが智慧であり、智慧を修するのが定、禅那はこれを併せていうとあります)、禅宗以外は菩薩行を通し「成る」ことを目的とした宗派が多いです。 (本当に大雑把な説明です) また、禅も、座禅という形にとらわれていないところもあります、 悟りを開いた人の多くは座禅中でないことが多いです。 悟りを開いた先人の行状を模倣するなどの修行方法もあります(公案もその一つ)。 ちなみに現在のの本の禅宗は3派で、 臨済宗、曹洞宗、日本黄檗宗です。 日本黄檗宗は江戸時代に隠元禅師から始まります、 読経は呉音で独特の雰囲気があります。 祖である黄檗希運は臨済義玄の師です。 本当は上座部と大乗から説明しなければ成らないのですが、 あまり詳しくないのと、ここですべて記載することができないので、 もう少し踏み込みたいのでしたら、、 学習研究社(学研)のエソテリカシリーズをおすすめします、 かなりわかりやすくかかれています。 それ以上知りたい場合は、専門書をお読みになるか、 代表的な各宗派の寺院で、お話を伺うことをおすすめします。

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.3

浄土宗の一派で、鎌倉時代末期に一遍が興した時宗が踊念仏というものを伝えています。 詳しくは↓をご覧ください。 時宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%AE%97 踊念仏の記載あり http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%B5%E4%BB%8F#.E8.B8.8A.E5.BF.B5.E4.BB.8F

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

昔は念仏宗という宗派が念仏しながら町中を踊り歩いたことがあるようです これは学校で習ったと思います 今はないでしょう 昭和の中頃に仏教の一派の「踊る宗教」が勃興しましたが急速に衰えていつの間にか無くなりました これも町中で踊っていました 日本で仏教以外に踊りを取り入れた宗教が今でもあります 玄奘の修行に見られるように禅宗以前は仏教哲学の勉強が修行だったと思われます インドに留学して仏教哲学の三つの柱を習得した人は「三蔵」として崇められたそうです だからインドへの旅の途中の玄奘を「三蔵法師」と呼ぶのは間違いです 座禅は釈尊が菩提樹の下で断食の行をして悟りを開いたいう故事に倣って行われているようです 実際には断食で餓死寸前の釈尊がスジャータによって助けられたことが原因で悟りを開いたそうです 釈尊が悟ったことは「困っている人が求めていることをしてあげるのが人助けだ」

  • MZKOJIKUN
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

先生がおっしゃったのは浄土宗の『踊り念仏』です。平安時代中期に広まりました。太鼓、鐘を叩いて経文を歌いながら踊るのです。今は廃れているそうです。仏教の宗派については、簡潔にコメントにまとめることが難しいのでごめんなさい。『お寺ネット』というお坊さんのサイトがありますので検索してみてください。

ltheater
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『踊り念仏』という言葉はたしかに教科書で目にしました。しかし現代に生きる私にとって(おそらくこれは一般的な感覚だと思いますが)仏教と踊りというのが当時からかなりかけ離れた感じを受けており(イメージで言うなら仏教が静に対して、踊りは言うまでもなく動)違和感に近いものをずっと持っていたのです。

関連するQ&A

  • 【瞑想は深呼吸をしたら出来るとネットで見ましたが】

    【瞑想は深呼吸をしたら出来るとネットで見ましたが】瞑想=何も考えないって誰が言い出したんですか? 瞑想って座禅の1つですよね? 座禅って宗派によって違って、何も考えないことを座禅とするのは曹洞宗なだけであって、瞑想=何も考えないって考えるのは短絡的では? 逆に座禅をして考え抜く臨済宗とかありますよね? だから、瞑想=何も考えない=深呼吸すれば瞑想が出来るって違う気がします。 確かに深呼吸すれば考えられなくなる。これは裏ワザで良いが、なんか瞑想=何も考えないと思われているのがしっくり来ないんですよね。

  • 各宗教・宗派の信仰について

    宗教についてお聞きしたいのですが。 天国、浄土へ生まれること。悟りを得ること。など。 各宗教、各宗派によって目的は様々だと思うのですが。 目的を達成するに当たってどのような信仰をしているのかを「ざっくりと」知りたいです。 私が本・インターネットで調べられたものは2点しかなかったのですが、 お詳しい方がいらっしゃいましたら、回答していただけるとありがたいです。 ■仏教・浄土真宗 1.目的 (1)死後 (2)悟りを開く =浄土に生まれる 2.手段 信心を得る→念仏する (信じてただ念仏) 3.禁忌・してはいけないこと 五逆・誹謗正法 ■仏教・曹洞宗や臨済宗などの禅宗系 1.目的 (1)この世で (2)悟りを開く 2.手段 座禅 ・解りやすくこの形式で答えていただけると嬉しいです。

  • 寺の宗派についての質問です。

    寺の宗派についての質問です。 引越して来た所に臨済宗の寺がないのですが今後お盆とか年忌、葬式等等お寺さんのお世話にならねばなりませんが何処の宗派お願いしてもいいものかそれとも同じ禅宗系の寺を探すのか教えて下さい。又その場合気安く引き受けてくれるのでしょうか。又年忌についてですが何回忌何十回忌と続きますが省いてもいい年忌はありますか。宜しくお願いします。

  • 浄土宗と禅宗三門

    こんばんは。仏教にもいろいろありますよね!浄土宗もそのひとつで中学の頃に習った記憶がありますが、浄土宗って禅を組むのでしょうか? 私の記憶では曹洞宗は座禅を組んでいたような…禅宗という言葉もあってそれが曹洞宗と臨済宗だったような…なんとも曖昧です。 今、増上寺について調べているのですがこのお寺は浄土宗だそうで、しかし門は禅宗三門と書かれているものですからわからなくなってしまいました。 なんとも稚拙な文章で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。

  • 仏教各宗派の死後

     お世話になります。  仏教各宗派の教義に関する質問ですが、浄土系といわれる宗派は死後「極楽浄土」に往生するという教義をはっきり打ち出していますが、他の宗派はどうなんでしょうか??  真言宗さんは「密厳浄土」なんでしょうか??それとも弘法大師が弥勒菩薩と修行していらっしゃるはずの「兜率天」なんでしょうか??  天台宗さんは?曹洞宗さんは?臨済宗さんは?日蓮宗さんは?南都六宗は?どうなんでしょうか??ご存知のかたどうぞ教えてください。  私はまだまだお他宗のことは勉強し始めたばかりで分かりませんので、できればどのような祖師がどのように説かれているかなども教えていただければ幸いです。また、お通夜のときに何々宗のお坊様がこのように説いておられたというのでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

  • 座禅修行に行きたいと思っています

    座禅修行に行きたいと思っています (座禅会ではなく座禅修行です) 関西以西で京都の萬福寺(黄檗宗)、妙心寺、佛通寺(臨済宗)、永平寺(曹洞宗)を考えてますが、修行参加する上の最低ラインはどんな感じでしょうか。 たとえば結跏趺坐(両足を組む)で座禅できる、禅宗形式の食事作法がわかる、般若心経などポピュラーなお経は暗唱出来るなど。(これらを最低限はこなせるレベルになった?程度です) 最後に女性ですが警策打ちはやはり男の人と同じ強さで叩かれてしまうのでしょうか。 (イヤではないですけれど座禅道場はどこも厳しいと聞いていますので・・) アドバイス、体験談などあればよろしくお願いします。

  • 仏壇は・・・宗教で異なる?

    お仏壇の仏像は座っていたり立っていたりと・・・色々な種類があるようで疑問に思い始めたのですが、各宗派によって異なるのでしょうか? 曹洞宗の場合は(禅宗だから?)座禅している仏像でなければならない等・・・、決まりがあるのでしょうか? 曹洞宗なのに、仏壇の中の仏像が違う宗派の仏像だとマズイことになるのでしょうか?

  • 考案してみたいのですが

    禅宗で、曹洞宗では座禅、臨済宗では考案をしますが、この考案を普通の人にもさせてくれる所を東京都またはその近県で探しています。ご存知の方は、是非お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 【宗教・禅】禅の座禅の文化は禅の初期の段階からあっ

    【宗教・禅】禅の座禅の文化は禅の初期の段階からあったのでしょうか?最近できた文化ですか? あと座禅で雑念が見える人の肩に警策のを打ちますがこれも最初からあったのでしょうか? 曹洞宗は警策をキョウサクと言いますが、臨済宗は警策をケイサクと言います。なぜ良い方が違うのですか? 曹洞宗は壁に向かって、只管打坐(しかんだざ)と言って、ただひたすら座禅を組み込んで座禅しますが、臨済宗は壁を背にして公案(師から与えられた課題)の解決方法をただひたすら考えるのが座禅と教えます。 なのに棒切れで肩を叩くのはおかしいと思います。 本当に最初からあった禅の座禅修行なのでしょうか?

  • 坐禅のマナー。坐禅終了後座布団の上に立ちますか?

    坐禅のマナー。坐禅終了後の質問です。アメリカ在住者です。数ヶ月前から坐禅を始め 週に3回 坐禅の集まりに通っています。アメリカで坐禅を始めたので 細かいことを聞ける人がいないので教えてください! 私の行く坐禅の集まりは あらゆる仏教の人たちが集まる会で 禅の坐禅をする人も居れば(私は禅の坐禅をします。) チベット仏教の瞑想をするひとも居れば ヨガの何だかよくわからない瞑想をしている人も居ます。 でも 何故だか 皆 日本式の座布団と座布にちゃんと腰を下ろしてやっています。 そこでの質問と言うのが 坐禅・瞑想が終わった際に 一同で立って 読み物をみんなで読んで 合掌低頭するのですが その際に 座布団の真ん中&真上に立ったまま合掌低頭するアメリカ人がほとんどなのです。座布団の上に立つな!と日本人の私は思うのですが それで正しいでしょうか? もう一つの質問は 座布団から立ち上がった際には 座布団の外のどこの位置に立って読み物を読み 合掌低頭するのが正しいでしょうか?私は 座布団と座布が前の位置に来るように 座布団の後ろに立って 読み物を読んで合掌低頭しますが 座布団の前に立つのと 後ろに立つのと どちらが正しいのでしょうか?それとも どこでもいいのでしょうか? ちなみに もう少し修行したら 臨済宗の禅の集まりに通い始める予定ですので 臨済宗の坐禅の会で恥をかかない作法を教えていただければうれしいです。(曹洞宗が近くにないので。) でも もしかしたら 坐禅の終了後に立って 読み物を読んだり 合掌低頭をするのはアメリカの私の通う集まりだけなのでgoogleで検索しても答えが 見つからなかったのではないかと 今 ふっと思いました。もしかしたら そうなので作法もへったくれもないのでしょうか? ご拝読 ありがとうございました。 ご存知の方が いらっしゃいましたら 何卒 ご教授お願いいたします。