• ベストアンサー

ベイズの定理連続型の問題

お手数をおかけしますが写真の問題の解答をお願いします Cとは P(B(p)|A)=C✖️P^10のことです Cは定数です

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17287)
回答No.1

先験確率p(B(p))=1 尤度は,そのコインを4回投げたら0回表が出たことから,(1-p)^4 事後確率分布は,先験確率に尤度を掛けたものに比例する。したがって P(B(p)|A)=k(1-p)^4 ただしkは比例定数 事後確率分布を積分すると1になるので,p=0から1まで積分してみる。 -(k/5)(1-1)^5+(k/5)(1-0)^5=k/5 であるのでk=5となる。したがって P(B(p)|A)=5(1-p)^4 なお > Cとは P(B(p)|A)=C✖️P^10のことです に関してはよく分からない。どこで使うことを想定しているのだろう。

noname#248264
質問者

補足

Cはベイズの定理で使われています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベイズの定理連続型

    .表の出る確率が様々な無数のコインがある。 あるコインを選び、観測事象を 「A:そのコインを n 回投げたら k 回表が出た」 と設定。また完全系を { B(p) }:表の出る確率は 0≦p≦1の範囲 と設定する。なお、先験確率 ( p(B(p)) )には一様分布を仮定する n=4, k=0 に対し、選んだコインの表の出る確率 p に対する (連続型)事後確率分布を計算して欲しいです P(B(p)|A)=の形式で解答をお願いします お手数をおかけしますがよろしくお願いします

  • ベイズの定理の問題

    3種のコイン』ケーススタディの実験条件は、 表の出る確率 p が 0.4, 0.5, 0.6 の3種類のコインがある。 あるコインを選び、観測事象を 「A:そのコインを10回投げたら10回表が出た」 と設定。また完全系を { B1: (p=0.4) , B2: (p=0.5) , B3: (p=0.6) } と設定する。なお、先験確率: P(B_1) = 0.2, P(B_2) = 0.6, P(B_3) = 0.2 と仮定」 [ 選んだコインが、コイン1,2,3である(離散型) 事後確率分布を求めて欲しいです この問題をベイズの定理で求めて欲しいです 計算過程だけでもかまいません P(B_1|A)= P(B_2|A)= P(B_3|A)= のような形で求めて欲しいです お手数をおかけしますがよろしくお願いします

  • ベイズの定理の問題

    3種のコイン』ケーススタディの実験条件は、 表の出る確率 p が 0.4, 0.5, 0.6 の3種類のコインがある。 あるコインを選び、観測事象を 「A:そのコインを10回投げたら5回表が出た」 と設定。また完全系を { B1: (p=0.4) , B2: (p=0.5) , B3: (p=0.6) } と設定する。なお、先験確率は一様 ( P(B1) = P(B2) = P(B3) = 1/3 ) と仮定する [ 選んだコインが、コイン1,2,3である(離散型) 事後確率分布を求めて欲しいです ベイズの定理で求めて欲しいです 計算過程だけでも構いません P(B_1|A)= P(B_2|A)= P(B_3|A)= のような形で求めて欲しいです お手数をおかけしますがよろしくお願いします

  • ベイズの定理の問題

    表の出る確率 p が 0.4, 0.5, 0.6 の3枚のコイン がある。コインを1枚選ぶが、どのコインが選ばれたかわからない。観測事象A:「コインを10回投げたら10回表が出た」完全系 { B1: (p=0.4) , B2: (p=0.5) , B3: (p=0.6) } 先験確率は一様であると仮定( P(B1)=P(B2)=P(B3) )この条件から写真の確率分布を求めて欲しいです

  • ベイズの定理

    ある地域の住民のうち、1%がウィルス感染者とし、このウィルスをある検査方法で、検査すると、感染者が陽性を示す確率は98%、非感染者が陽性を示す確率を5%とする。 (1)ある住人が陽性と判定されたとき、その人が感染者である確立を求めよ。 (2)ある住人が陰性と判定されたとき、その人が実は感染者である確立を求めよ。 この(1)(2)とも自力で解いたのですが、出てきた答えに実感がわかないので質問させて頂きました。 (1)検査される人が感染者である事象をT、そうでない事象をFとする。さらに、検査で陽性を示すという事象をAとする。 事象の起こる確立を、P(事象)と表すこととすると、求める確立は、 P(E|A)である。 ここで、ベイズの定理より、 P(E|A) ={P(E)P(A|E)}/{P(E)P(A|E)+P(D)P(A|D)} ={0.01×0.98}/{0.01×0.98+0.99×0.05} ・ ・ ・ =0.165 (2) 陰性を示した事象をBとし、求める確立はP(E|B)で、ベイズの定理から、 P(E|B) ={P(E)P(B|E)}/{P(E)P(B|E)+P(D)P(B|D) ={0.01×0.02}/{0.01×0.02+0.99×0.95} ・ ・ ・ =0.0000213 このような考え方で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベイズの定理を使った問題

    大学生の問題です。 下の図は電気回路であり、A B C D E はヒューズを表している。それぞれ 1/2 1/3 1/4 1/5 1/6 の確率でヒューズが切れるとしたとき、ヒューズの切れる確率は独立と仮定し電気が流れる確率を求めよ。 資格試験の勉強で上記のような問題が出題されました。 答えが配布されない問題なので解き方が全く理解できません。 すみませんが、どなたか解説して解いていただけないでしょか? よろしくお願いします。

  • ベイズの定理の表現での考え方の順位

    ベイズの定理でP(A,B|C)と言う表記がある場合、それはP((A,B)|C)であり、P(A,(B|C))ではないとされると思います(これでいいでしょうか)。 それについてなぜ? 問われても答えることができるのでしょうか。 四則計算で2x5+3を(2x5)+3と計算するのであり、2x(5+3)としないのはなぜかという問いと同じなのでしょうか。 そういうルールだから、という理解でいいのでしょうか。自分もみんなもそれに従っているから整合性が取れるということで。 もしそうならば、そのルールを逆にしてもよいということになるのでしょうか。 めんどくさくなるとかのマイナス面もあると思いますが、ルールを変更することで矛盾が生じるとかそういうことがあるでしょうか。

  • 剰余の定理

    P(x)をx-1でわると1余り、(x-2)(x-3)で割ると5余る。 P(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題なのですが、答えが出せませんでした、模範解答を見ると P(1)=a+b+c=1 P(2)=4a+2b+c=5 P(3)=9a+3b+c=5 と式を立てて解いているのですが、 P(2)=4a+2b+c=5 P(3)=9a+3b+c=5 の二つの式がどうして出来たのかわかりません。 (x-2)(x-3)は二次式なので、剰余の定理に当てはめることは出来ないのでは?

  • ベイズの定理

    すみませんが、問題がとけなくて困ってます。 ツボaとbがあって、aに赤玉5、青玉3、黒玉2個、bには赤2、青3、黒5が入っている。aから1個に取り出してbにいれ、次にbから1個の玉を取り出すと黒だった。初めにaからとりだしたのが黒玉である確率は? という問題をベイズの定理でとく問題です。誰か教えてください

  • 大小関係を平均値の定理を使って解く問題です

    「正の実数a,b,pに対して、A=(a+b)^p とB=2^(p-1)(a^p+b^p)の大小関係を調べよ。」 という問題で、解答は、 a<=bとしても一般性を失わない。a<bのとき、 B-A=2^(p-1)(a^p+b^p)-(a+b)^p=2^(p-1){a^p+b^p-2(a+b/2)} =2^p-1〔{b^p-(a+b/2)^p}-{(a+b/2)^p-a^p}〕 ここで平均値の定理により、a<c<a+b/2<d<bであるc,dが存在して、 B-A2^(p-1)*b-a/2*p(d^(p-1)-c^(p-1)―――――――*** より、 0<p<1のときB-A<0、p=1のときB-A=0、p>1のときB-A>0 したがって一般に a≠bのとき、0<p<1ならA>B、P=1ならA=B、p>1ならA<B またa=bのときA=Bは明らかである。 ―――――――***の部分がわかりません。 平均値の定理は3つの数の関係ではないのでしょうか。 5つの数でも関係が成り立つのでしょうか。 5つの数での解説は見当たらず困っています。 解説よろしくお願いします。

エレコムWi-Fiマークに!
このQ&Aのポイント
  • エレコムのWi-Fiマークに関する質問です。
  • スマホのWi-Fi接続でインターネット接続がなくなる問題について困っています。
  • Wi-Fiの横に!マークが表示されていて、再設定しても解決しない状況です。
回答を見る