• ベストアンサー

見落としや理解不足を防ぎたいです

Granpa1969の回答

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (594/2635)
回答No.5

ExcelでもWordでも何でも良いです。 A5以下のサイズで十分です、御自身だけが使う仕事請負書式を作成します。 書式としては、5W1Hは独立して6カ所の欄を作ります。 それを必ず書き込んでから動き出すようにします。 最初は時間が掛かるでしょうが、習慣化すればいいだけかと。 ※自分の実践話ではなく、しょっちゅう抜ける部下に指導した内容です。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 文章理解問題について

    受験の為、文章整序(並べかえ)空欄補充(穴埋め)内容把握等の問題演習に取り組んでおりますがかなり苦手です。 どうしていいものか… 問題を解くコツとかってあるのでしょうか。 良い参考書などもあればお教え下さい。

  • システムエンジニアが業務知識を理解するということ

    プログラマ以上システムエンジニア未満の者です。 仕様書を元にプログラムする とか ごく小規模な機能の設計はできる(と思っている)のですが、 ある程度以上の規模の設計になると、途端に難しく感じます。 具体的には、現行業務を理解ができないのです。 理解ができないと言っても、説明して貰った事柄は分かった気になるのですが その知識をもとにして、“あんな場合はどうするのか?” “少し異なるこんなケースはどうするのか”と視点を変えて理解していく作業ができません。 私自身の性格的にも言葉のまま受け取ってあまり疑問を持たないことが多いです。 これが例えば資格試験だったら 教科書を書いてあることがどのくらい理解できてるか 練習問題が解ければだいたい理解できてるかで 自分はまだ理解できてないとか、だいたい理解できてる、といったことがわかりますが 自分は現時点で全体の何%くらい理解できているのか、わかりません。 これだけ理解しているから大丈夫と自信を持って言えません。 足りてないだろうな、と感じるのですが、何が理解できてないのか分かりません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、業務を理解するってどういうことでしょうか?

  • 文章を読んでも内容を理解できなくて困っている。

    ワーキングメモリーが弱いのがせいなのか、本やサイトに掲載されている文章を読んでいる時に、文章の内容を理解できなかったり、内容を把握できなかったりすることが多々あります。 それにより、勘違いがよく起きたり、混乱することがよくあります。 私自身、ワーキングメモリーの弱い方なんで、文章を読んでも内容を理解できずに困っております。 さらに計算でも、間違った値を算出することが多々あり、それが原因で混乱してしまうことも良くあります。 そんな、ワーキングメモリーの弱い私ですが、これらを対処するには、どのようにすれば良いのでしょうか? 回答のほうお願いします。

  • 文章の内容は理解できるのに正確に回答する事ができない

    文章の内容は理解できるのに正確に回答する事ができないということはあるのでしょうか。 文章の内容を把握しているからこそ正確に回答する事ができるとおもうのですが...。

  • 『中世の秋』と『イタリア・ルネサンスの文化』について

     中世ヨーロッパに興味があり、ホイジンガの『中世の秋』とブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』を読みました。しかし、内容が難しくて理解できませんでした。翻訳の文もわかりにくい気がするのは自分だけでしょうか…  一応高校の教科書レベルは把握していますが、それだけでは知識不足なのかなと感じてしまいます。これを理解できる方はどれくらいの知識を持って読んでらっしゃるのでしょうか?また、読む際のコツというか、これを頭に入れて読むといいということがあればアドバイスお願いします。

  • 文章が理解できない

     私は読書が趣味です。趣味といっても、将来作家になりたいと考えているため、それなりの量もこなしてきました。読むのはだいたい純文学系ですが、大学生で社会学を専攻しているので、社会学の専門書も読みます。  しかし、本をいくら読んでも理解できないのです。カミュを呼んでは「これのどこが不条理なの?」とか、ドストエフスキーの罪と罰を読んでも登場人物の多さと名前の長さに、人物関係が分からなくなってさっぱりだったり・・・。古典でなく、最近の本を読んでも「で、結局何が書いてあったんだっけ」という具合です。専門書も入門書はまだしも、少し専門的になると???で、文章が記号にしか見えず、とりあえず頑張って読んでみても、理解するというよりも字面を目で流している、といった感じです。友達に読んだ本のタイトルや内容を聞かれても、うまく説明できないのです。  どうすれば文章を理解し、自分のものとして習得できるのでしょうか?大学の教授などがインタビューで「私は大学生の頃ウェーバーの『プロ倫』を読んで社会学とはこのようなものだったのか!と目から鱗が落ちた」などと言っているのを見ると絶望的になります・・・。俺も『プロ倫』読んだけどさっぱりだった・・・文学にしてもこんなに読んでるのに、という焦りがあります。確かにあまり偏差値の高い大学ではありませんが、やはり頭のよさというのも関係するのでしょうか?

  • わかってる・わかる・理解してるって何でしょうか。

    こんにちは。 これからする質問は、自分でも答えてほしい方向性とか納得ができる回答があるとは思えない質問です。そのため、回答者様の個人的な考えをお持ちでしたらお答えいただければ幸いです。 また、あまり質問内容・方向性が固まっていないため、とても伝わりにくい文章になっていると思います。 それでもご回答いただけるようでしたらどうか宜しくお願い致します。 私は、今資格の勉強をしています。 勉強するたびに大体高校の数学の教科書や大学の基礎的な物理の教科書、英語の単語、文法方の本を参考にしています。そこでいつも本の最初のページから勉強しなおして自分がわかっているかわかっていないかを確認しながら勉強したりテストをして勉強しています。 大体この方法である程度の点数がとれるようになります。ですが、いつも教科書や過去問を繰り返し勉強して頭には入っているんですが、全然理解していないというかわかっていない感じがします。 いつも勉強し始めるたびに「はぁ、また最初から勉強か。」と思います。 それで、大抵半分ぐらいわかってて半分ぐらい忘れています。 そのわかって解いている問題も大体教科書の例題の解答方法を真似て解いている感じで「これで自分の身になっているのかな?」って思ってしまいます。 例えば基礎的な微分積分の問題が出てきたときに最初は、わからくて大体低い点なんですが、解法を見れば大体その解き方を覚えて大体の問題を解くことができるようになります。 「これって理解しているのか?わかっているのか?」といった感じに悩んでしまいます。 頭がいい人なら一度理解していれば忘れないみたいだけど、じゃあ理解ってどこから理解でどこからが真似なのかわかりません。 ある人は、「まずは詰め込んで問題を解けるようになるところから」といい、ある人は、「じっくりと1つ1つ理解してじっくりと勉強すること」といいます。 私からしてみれば前者は、理解にたどり着くまでの道のりが険しいし、後者は、理解するためには、たくさん良問に触れないとわからないでしょ。といいたいです。 それでも、問題を理解するためには、たくさん良問に触れないといけないし自分が理解しているのか、わかっているのかを知らなければいけない。 だけど勉強を始めるたびに最初から勉強をするなんてつらいです。 勉強して例題を読めば回答できるって理解しているんでしょうか。 それとも、渡された問題をすぐに解けるようにならないと理解していないんでしょうか。 問題に対して回答を出すだけが理解していることなんでしょうか。 問題の根源や方程式の導き方ができないと理解していないってことなんでしょうか。 どうすれば理解していることになるんでしょうか。 どこからがわかっていて、どこからがわかっていないんでしょうか。 いつも勉強し始めるたびに自分の欠点を探してから高校数学の基礎的な微分積分や物理から初めて勉強するのがつらくなってきました。 どこからが理解しているんでしょうか。 質問内容がまとまってなくって申し訳ございません。 ただ、同じような悩みを持っている方がいて自分で飲み込めているのでしたらどういうときに納得できたのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 文章の理解において「マインド・マップ」法は有効か?

    「読書している時」や「サイトに掲載されている文章を読んでいる時」、 文章の内容を理解したり、内容を把握するのに、「マインド・マップ」法は有効でしょうか? 文章には、必要でない部分がほとんどであり、大事なところだけ書き出せば、頭の中が整理されてわかりやすいということですが、 それは「マインドマップ」等のツールを用いると、文章の内容が一目でわかるようになるということ何でしょうか? 回答のほうお願いします。

  • 人の話が理解できない

    30代前半男性です。 人の話が理解できず困っています。 専門的な知識が不足などのレベルではなく、 こういう意図でしゃべっているんだろうな、 と思って理解してもそれが違っていたり 人の意図が読み取れません。 仕事で●●しておいて、といわれ、自分なりに理解しても 全然違うアウトプットを出してしまったり、 本当に簡単なことが理解できません。頭が悪すぎて困っています。 こんなことが続いては人の信用を失うし、仕事を任せられないと思われてしまうのではないかと思ってしまいます。 確認等はしているのですが、行き違い、すれ違い、勘違いが多くて困っています。 何故か人の意図が理解できません、 どうすればいいでしょうか?頭が悪いのでしょうか? アドバイスください。

  • 難しい文章を理解するには

    本を読んでいるとたまに文章の内容が理解出来ないことがあります。 例えば今読んでいる本(花嫁化鳥/寺山修司)では文中にフレーザーという人の言葉を引用する場面があり、 「呪術の致命的欠陥は、法則によって決定される現象の因果的連鎖についての全体的な想定のうちに存するのではなくて、その因果的連鎖を支配するところの特殊な法則の性質に関する全体的誤認のうちにある」 という文章です。 一つ一つの言葉(因果とか連鎖とか誤認など)はもちろん日常知っている言葉なのですが、これらを連結させた文章になった途端に全く理解出来なくなります。 (因みにこの文章をわかりやすく訳したいのではありません) この本に限らず、こういった文章(○○的○○など)はよく目にしますが、これを理解出来るようにするには何かコツがあるのでしょうか? あるジャンル(心理学?倫理学?哲学?)特有の書き方なのでしょうか? 私自身、文章力に乏しいため意図の伝わりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう