• ベストアンサー

【日本】昔の日本には雨という概念がなかったのですか

A1200hd40の回答

  • A1200hd40
  • ベストアンサー率52% (337/648)
回答No.3

>昔の日本には雨という概念がなかったのですか はて? どの辺からそんな疑問が? 春雨(はるさめ)やら、五月雨(さみだれ)やら、時雨(しぐれ)やら、雨に関わる言葉は、昔から数多く有りますが? 雨の多い気候なだけあって。 あ、晴れてるのに降ってくるのを指して、「狐の嫁入り」なんて云う言葉も有りますね。 まんま、「雨の言葉」で検索して、こちらがヒットしました。 雨の言葉 http://www.ameagari.jp/ame/ame_kotoba.html 新しい言葉も有りますが、蓑笠被って暮らしてた頃の言葉も出ていますね。

関連するQ&A

  • 雨のち晴れなんてありうる?

    くだらないことなんですが、 極まれに「雨のち晴れ」っていう天気予報が出ますよね。 でも普通に考えると、雨→曇り→晴れ なんじゃないかと思うわけです。 曇りをすっとばしていきなり晴れなんてありうるんでしょうか? 専門的な回答を頂けると嬉しく思います。

  • 英語で天気の晴れ、曇り、雨は何と言いますか?

    英語で天気の晴れ、曇り、雨は何と言いますか? 天気の頭文字がFから始まる天気って何ですか?

  • 確率の問題です。解説をお願いします。

    はじめまして。 下記の問題の解説をお願いします。 --------------------------------------------------------  翌日の天候を決める処理を以下のように定義する。  ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  A.「晴れ」の翌日は「晴れ」か「くもり」である。  B.「くもり」の翌日は「晴れ」か「くもり」か「雨」である。  C.「雨」の翌日は「くもり」か「雨」である。  晴れカード 12 枚、くもりカード 10 枚、雨カード 8 枚からなる 30 枚のカードがあり、  本日の天候から見て、翌日の天候にならないカードを全部抜いて、この束から無作為に 5 枚を引く。  引いたカードのうち最も多いものを翌日の天候とする。  最多のものが複数種類ある場合は、その中より等分の確率で再抽選する。  ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ (いずれも計算過程を明示する事、有効数字は3桁とする) (1)現在の天気を「晴れ」とする。翌日の天気が「くもり」である確率を求めよ。 (2)現在の天気を「晴れ」とする。2日目の天気が「くもり」である確率を求めよ。 (3)現在の天気を「晴れ」とする。3日目の天気が「雨」である確率を求めよ。 (4)「晴れ」→「晴れ」の確率を求めよ。 (5)「晴れ」→「くもり」の確率を求めよ。 (6)「晴れ」→「雨」の確率を求めよ。 (7)「くもり」→「晴れ」の確率を求めよ。 (8)「くもり」→「くもり」の確率を求めよ。 (9)「くもり」→「雨」の確率を求めよ。 (10)「雨」→「晴れ」の確率を求めよ。 (11)「雨」→「くもり」の確率を求めよ。 (12)「雨」→「雨」の確率を求めよ。 (13)「晴れ」「くもり」「雨」の確率を、それぞれx,y,zとする。     x,y,zを使って翌日に「晴れ」「くもり」「雨」が出現する確率を記述せよ。 (14)これを無限回繰り返した時、「晴れ」「くもり」「雨」の出現する確率を求めよ。

  • 雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予

    信頼度がCになりがちの雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予報は外れることが多いのはなぜですか。 6月8日から7月25日までの週間天気の流れをメモしてきたら、 雨が降る予報が当たった日数は30日、 逆に雨が降る予報が外れた日数は5日しかありませんでした。 実際に雨が降る予報は当たることが多いのに始めから曇や雨の予報ではなく、始めは晴の予報をして途中で雨の予報に変えることが多いのはなぜですか。

  • 気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨や雪が観測

    気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では晴れの予報をすることが多いのですか。「晴れ、時々雨」、「晴れ、時々曇り、ところにより一時雨」でもなく、「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」など雨自体の予報が無くても雨が観測される日が多いです。1日前の予報で晴れマークしかなかったのに、当日は雨が観測される日もあったりします。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。

  • 天気について。

    6日後、大切な予定があります。 10日程前からチェックをしていますが、 曇り雨→曇り雨→曇り雨→曇り晴れ→曇り と、まだ天気が定まらないのですが、 昨日気象庁の天気予報で、曇り晴れのBだったのが、今日は曇りのCでした。 前日(5日後)は曇り晴れのA、予定日の翌日(7日後)は曇り晴れのCでした。 お聞きしたいのは、このあたりで雨が降る曇などが現れるということでしょうか? 今台風の予報ばかりでこのあたりの天気が詳しく説明されません。 曇り晴れからの曇りのCということは雨が降る確率も高いと判断していいのでしょうか。 お天気に詳しい方、いらっしゃいましたら、お願い致します。

  • 好きな天気はですか?

    好きな天気はですか? 1.晴れ 2.くもり 3.雨 僕は、1の晴れが好きです。 皆さんの好きな天気は何ですか?

  • 曇時々雨の富士山五合目

    曇時々雨の富士山五合目 今月25日に富士山富士宮側の五合目に行く予定です。 週間天気予報を見ていると、26日に曇のち雨だったのが、 25日に曇り時々雨、降水確率60%に変わっていました。 25日の前後は雨の予報はありません。 24日が曇時々晴れ、26日は曇、27.28日は晴れ時々曇りです。 随分前からこの日に行く計画を立てていたので、とても残念です。 麓から富士山が見れなくてもいいので、せめて五合目から富士山がみたいです。 それから雲海も見るのが目的でした。 以前、五合目に行った時には、下界は曇りでも五合目まで行けば富士山と雲海が綺麗に見えて いたので、天気の心配はしていませんでした。 ですが、曇り時々雨、の予報では、五合目に行ってもガスで何も見えない確立の方が高いでしょうか? 五合目まで行って富士山と雲海が見える可能性はあるでしょうか? 週間天気予報での天気は、前日や前々日になって変わることもよくあるようですが、 山の天気は当たるものでしょうか?

  • 週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多

    週間天気をよく見ていると、結局当日は雨が降る日が多いのに、はじめから雨と予報せず、始めは晴や曇と予報して途中で雨の予報に変えることが多いですがなぜですか。降水確率も最初は低いのに、段々高くなることが多いですがなぜですか。雨の予報が外れて晴れになる方がいいはずのに、なぜはじめから雨と予報しないのでしょうか。

  • 雨もしくは曇りからの表現方法

    現在私は大学で天気についてレポートを書いているのですが、ひとつ不明な点があります。大まかに言えば雲量0~1快晴、2~8晴れ、9~10曇りですよね?この雨が降っている、もしくは曇っている状態から雲が徐々に退いていくとき、皆さんは「晴れてきた」って言葉を使うと思います。雨の状態から曇りの状態にに移行しただけでもこの表現を使いますよね。しかし、実際には「曇ってきた」のはずなのです。この表現が突っかかっています。なぜこのような表現をするのか、知っている方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。お願いします。