• ベストアンサー

工場への転勤

 悩んでいます。会社に入って6年になりますが、今まで営業をやってきたのですが、辞令で急に工場へ行ってくれと言われました。工場部門の社員が減るからと営業と生産の人材交流だとの理由でした。  もともと営業希望だったので複雑な心境です。希望すれば、何年後かに違う部署に行ける可能性もありますが絶対というわけではありません。現在28歳、年齢的に考えても転職するなら早い方がいいかと考えています。ただ、今の会社には給料、待遇なんかはいいんです。やめてから後悔したくないし、毎日悩んでいます。もし、こういう立場ならどうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

あなたは工場勤務がなぜ 嫌なんでしょうか? 汚れ仕事だからですか?? 製造業の会社に居る以上、売る物を作ってくれないと 営業の人はお手上げですよ。 前向きに考えてみては?? あなたが現場の人に要望していたことを、自分で実践してみたらどうでしょう? 他の会社に変わっても、また職場の移動は有るのでは 無いでしょうか?? また 転職しますか? 私は研究部門に居ますけど、試作製造から営業フォローまで何でも やりますよ。 中間的な立場ですけど、 今のご時世、何でも出来る人の方が優遇されますよ。 まずは 工場に勤務して 色々考えてから 転職も考えてみては、  1年やってみて ダメなら考えましょう。   

musc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今まで営業をやってきてこれからも営業やっていくことしか考えてなかったので、急な辞令で悩んでいました。でも、やらないうちに判断するのはよくないですね。視野を広げて考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

皆さんの回答と同じになってしまいますが・・・ 以前、某自動車メーカーに勤務していたものです。 関東の田舎の工場で、検査業務をしていました。 毎年4月の入社時期を過ぎると、東京の本社で 営業として入社した人達が数名、男女問わず 一ヶ月ほど工場の製造ラインでの仕事を体験する ということを会社が行っていました。 他の方もおっしゃっているように、自社の製品が どのように作られているのか、心と体でぜひ学んで きてほしい、営業をする上で絶対必要なこと、と いう考えだったようです。 確かに一日立ち仕事で手も汚れますし、嫌なイメージ はありますが、皆さん真面目に取り組んでくださって 現場の人達ともとても仲良くなり (本当に別れが惜しいほど)多分当人にとっては かなりの勉強になったのではないかと感じました。 でも「もしこのまま定年まで工場勤務だったら」と 不安になるのも当然だと思います。 やはり私も一度勤務に就いてみて、どうしても駄目なようだったら転職を考えてみてもよいと思います。 現在28歳でしたら、まだまだ若いほうだと私は 思いますし。 頑張ってください!

musc
質問者

お礼

ありがとうございます。様々な人の意見本当にうれしいです。働くことって本当にいろんな意味があるんですね。やりがい、人間関係、お金とかあっていろいろ考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.6

あなたは幹部候補生と査定されたのではありませんか。 最終的にその会社の経営陣に連なるような人材になる可能性の感じられるような人には、当然あらゆる部門を経験させると思います。 会社の全てが見わたせる広い視野を培ってほしいからです。 もしそうでないとしても、今までの回答にあるように、間違いなく今後の仕事に重層的に役立つ経験になると思います。 さまざまな経験を積ませてくれようとしている会社サイドに感謝して、はりきって、もう一度新入社員のフレッシュな姿勢に、営業時代の蓄積を最大限に投影させながら「営業と生産の人材交流」という目標の120パーセント達成を、ぜひ、実現してみてください。 きっと営業経験者ならではのさまざまなプレゼンができるはずです。 新入社員の工場勤務と営業経験済みの工場勤務者とでは雲泥の差があって当然ですから。 新天地には、また新たな出会いがあり、生涯の友人や師と仰ぐ先輩も得られるかもしれないではありませんか。 自分を磨く絶好のチャンスと思ってください。 応援しています。

musc
質問者

お礼

ありがとうございます。営業としてやっていこうと思っていたので、回り道のような感じがしてしまいました。工場を下に見る営業所の人もいて、同情のようなことを言われて落ち込んでいました。つくづくネガティブな人間で自分が嫌になりました。情けない。  でも、様々な部門の経験、様々な人との出会いが自分の人生にプラスにできるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.5

もしあなたの会社がメーカーなら工場部門の経験は損にはならないと思います。 将来また営業を希望して戻るにしても、現場・生産の分かる営業って社内的にも対外的にも仕事がやりやすいと思います。 あなたの会社では、営業->工場は左遷扱いなのですか?

musc
質問者

お礼

 今まで営業から工場って移動があまりなかったので左遷かどうかは分かりません。ただ、自分に工場は向いてないと思ったので悩んでいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17965
noname#17965
回答No.4

私なら、まずは転勤に応じます。将来営業に戻るにしても転職して別会社で営業するにしても、工場の現場での仕事は経験として役立ちます。 工場で何をするのでしょうか?そこを聞いてみては?

musc
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。将来のこととか聞いてもまだ決まってないみたいで不安でした。でも、冷静に前向きに考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7744
noname#7744
回答No.3

>希望すれば、何年後かに違う部署に行ける可能性もあります 営業に復帰できる可能性があるのなら、辞令に従います。 いろいろな部署を経験し知識を増やすのは、復帰後の 営業活動にプラスになることは間違いありません。 あと、工場勤務をしてみたら、意外と自分に向いていた! なんて可能性もあるので、とりあえず辞令に従います。 >今の会社には給料、待遇なんかはいいんです。 この部分に不満(不安)を持っている人が山ほどいる世の中です。 将来、営業に復帰できる可能性が本当にあるのでしたら、 工場勤務を「これも営業の勉強のうち」と前向きに考えます。 ただし、会社(経営者)に対して日頃から不信感があるようなら 工場勤務をしながら、転職をするための準備を進め、 転職先のめどがついたら退職(転職)をします。

musc
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。給料、待遇に不満無いということってだけでも感謝するべきですよね。ただ、マイナス思考で悪い方向に考えてしまい悩んでいました。今は、とりあえずやってみようという気持ちが強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuttka
  • ベストアンサー率43% (308/711)
回答No.1

こんばんは。 わたしなら、転職します。確かに年齢的に求人とかではやはり32歳くらいもしくは35歳くらいでしょうか?結構大変だと思います。でもそれよりもこのまま先どうなるかわからない、けど給料がいいのでは続けていく力が私にはわきません・・もしよ~く考えてやはり辞めますとなったときの年齢はいくつになっているなどを考慮すると、変わります。悩んででおられるならやってみてはいかがでしょうか?やって後悔する方がきっと後で納得できますよ。プラス給料は後から付いてくるものだと思います。頑張ってください!

musc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もし、仕事見つからなかったらどうしようかとか不安がいっぱいあります。でも、本当に自分がやりたいことがあったら飛び出す勇気が必要なんですね。よく考えて結論出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工場原価と営業原価

    工場で生産した商品を、同じ会社の営業部門が販売するとき、工場の利益はどこで出すんですか?工場原価に工場利益をのせたものが営業原価になると思うんですけど、工場から営業部門への社内売りってダメですよね。どんな仕組みになっているんですか?

  • 転勤は断れるの?

    年収300万でここ数年は昇給がストップ状態の会社に勤めています 営業所だけは全国にあるので転勤があります しかし会社の業績はかなり厳しく、次回地方の営業所に転勤辞令がでたら断りたいと思ってます。 そこで転勤を断ったらクビってよく聞きますがやはりそうなのでしょうか・・・。正直今の営業職から工場のラインに回してもらったほうが ありがたいとも思ってるんですが

  • 無能な人は工場行き?

    どこの会社も、使えない人材いらない人材は工場に行かされるのでしょうか? 旦那の会社(全国に支店や部署がある大きめの企業)が、そうらしいです。 数年本社や支店で働いて使えないと判断されたら、土地の安い田舎の工場のしたっぱに飛ばされるらしい。 やる気なく仕事できない後輩に「あいつは工場が合ってるな。」と言ってました。 工場って私は働いたことないからわかりませんが、そんな使えない人材にもできる仕事なのでしょうか?

  • 営業未経験の男性会社員のキャリア形成

    新卒で入社した会社で管理部門に配属されました。 管理部門は学生時代の専攻にも合致し、希望していた職種なので大満足なんですが、営業職に就いてみたいと考え始めました。ちなみに男です(現在1年目)。 営業職の同僚を見ていると日々外に出て社会と戦っています。 自分の給与も彼らが売り上げてくれるから頂けていると思うと申し訳なく感じます。 現状私ははかなり待遇もよく(営業職のように長時間勤務もなく、有給も取れるし、拘束時間を考えると給料も満足できるレベル)、かなり大事に大事に「会社に守られている」というカンジです。それなりに大変な日もありますが、想像の範囲です(新卒新人が全く来ない部門でかわいがられている)。 逆に営業職はかなりキツそうですが、その分人としての成長幅が僕よりはるかに大きいんだろうなぁと思ってしまいます。 今営業職に対して抱いているイメージはかなりステレオタイプな物でしょうし、実際就いたら後悔すると思います(拘束時間を考えると待遇が悪くなると思うので、それに数字に追われる生活をしたことがないので)。 今、具体的に転職は考えていません(こういう時勢なので)。 ですが、営業職未経験の男ってかなり社会人としてはダメな気がします。 (というかバックオフィスしか経験のない男は) 今の会社から出たらどこも欲しがらない人材のような気がします。 営業未経験の男はどんな職業人生を歩むのが一般的なんでしょうか?

  • 工場勤務について

    自分は今大学院生で来年からとある企業に就職します。自分が勤務することになる場所はいわゆる本社とよばれるものですが、4月に配属する部署を希望する紙を書かされるらしく、自分は元々学んできた専門知識を活かせそうな部署を希望していました。 しかし、最近になって色々考えるようになり、自分が希望する部署はかなり入るのが難しく、入ってからもレベルが高い人が多いので、病んでしまう人が多いと聞きました。また希望する部署じゃなかった場合は、異動までに何年か嫌でも働かないといけないらしいです(まあ当たり前ですが)…。 希望部署の中には工場勤務もあり、これは誰も行きたがらないそうで毎年学歴の低い人が生贄になってるらしいですが、個人的に工場勤務もありかなと思うようになってきました。大学生時代にパン工場でライン作業をしていましたが、もちろんバイトとはいえ残業もしたこともありましたが、基本的にやることは一つのことを淡々とやるだけなので、人見知りの自分にはある意味向いていました。なので一切苦痛に感じたことはなかったです。 親的には工場勤務を全否定まではしていませんが、体をかなり心配しています。ただ大学院生でそれなりにいい学歴なので、出世はできるんじゃない?という感じです。 質問というより相談ですが、やはり工場勤務はできることなら避けるべきでしょうか。個人的に自分の専門外でエリートたちに囲まれながら仕事するほうが精神的にやられそうな気がしてそれなら体を動かし、黙々と作業する工場勤務のほうが自分の性格上向いていると思います。ちなみに大学院生ですが、研究や実験は好きですが机に座って勉強することはあまり好きではないです。 よろしくお願いします。

  • チャンスを貰った異動に対して気持ちの整理がつかずア

    チャンスを貰った異動に対して気持ちの整理がつかずアドバイス下さい。 私は半年程前に異動願いを出して営業課長から、お客様からの注文を受ける部門の課長になりました。 この部署が社内で過去から中々上手くいかず、自分で行って変えようと思って異動願いを出しました。 行きたい部署に行けた事で自分のモチベーションも上がり、色々な改善に動けたので、結果として会社全体での業務効率が上がり、営業からも部署の評価は上がりました。 何より部署の雰囲気も良くなり、部下のモチベーションが上がった事が嬉しく思っていました。 部署に来てまだ半年超ですが、今回異動を命ぜられました。 今回の改善を評価貰って、会社として別部門の改善が急務な部門への異動で、チャンスを貰った悪い人事ではないと言われました。(実際、その部門の上司Aは私の師匠であり、今回Aさんがその部署に異動になるために、私を引っ張ってくれたとの事です) 嬉しい事ですが、まだ今の部署で半年なのでやりたい事や進めている事が沢山あります。 希望部署だったから前向きに進めて来られた事もあります。 何よりも部下からも残念がられて、部門のモチベーションが今は下がっています。 自分を過大評価するつもりはありません。 会社の辞令なので受けるしかありませんし、組織人である以上は納得の行く人事ばかりではありませんが、正直なぜこのタイミングなのか、悔しくて仕方ありません。 次の部署は行きたいと思った事はない部署です。 この気持ちの切り替えをどう持って行けばいいか、アドバイスをお願い致します。 真剣に悩んでいますので「会社だから理由はない」とか「茶化す」ような回答についてはお礼等は控えさせて頂きますのでよろしくお願い致します。

  • 転勤辞令を拒否できますか?

    長文になり、大変申し訳ありませんが、労務関係に詳しい方にお力をお借りできましたらと思います。 本日、内示もないまま転勤の辞令を受け取りました。 私は40代の独身女性で、老齢の母を抱えています。 母は要介護状態ではないのですが、足腰が弱り一人で暮らすのは困難なうえに、12歳になる犬を飼っており、母では犬の世話は困難な状態です。 私は7年前に「販売職は希望しない。販売の仕事の要員を探しているのなら、私を採用しないでくれ」と表明した上で採用され入社いたしました。 にもかかわらず現在は現在店舗販売部門に所属しています。 面接の際に口約束のみで終わってしまい、入社の際に労基法で義務付けられている勤務地や従事する業務内容など書面を交付して明治しなければならない事項を記載した契約書を交付されずに採用され、現在に至っております。 もちろん就業規則の交付もなく、開示をお願いしても取り合ってもらえない状態です。(就業規則があるのかないのかも不明。ちなみに社員数は100名程度の会社です) 2年前に新しい店舗ができた際に、店舗販売部門社員に、 (1)営業手当が支給される転勤の可能性がある営業職と、 (2)それ以外の担当職 を選択するように促す文書がFAXされてきました。 私の場合は担当職を選択すれば営業手当分を現在の給料から差し引くと通達がありました。 私は入社の際に、販売部門での勤務は希望しないとはっきりと伝えていたはずで その部門の中での営業職か担当職かを選ぶ事を強要されるのはおかしいと申し入れし、 サインをしませんでした。 しかし「転勤に応じられないのであれば、担当職に該当する」との理由で、 入社時に話し合って決めた私の給料の中には営業手当が含まれているからという理由で、 月額1万5千円の減給が行われました。 減給が10か月行われた後、本来採用された業務内容(内勤)で会社を助けて欲しいから、 「明日から店舗ではなく本社に出勤せよ」とメモ書きFAX(正式な辞令ではない)が送られてきて、 その代わり営業手当を再支給すると言って、給料が減給前の金額に戻されました。 その際に、転勤の可否などについての問いかけは一切ありませんでした。 しかし内勤になって5か月経って後、また正式な辞令もなく口頭で「明日からまた店舗の方に出勤するよう」言われ、また店舗に戻され現在に至ります。 それから2年経った今日、突然他店舗への転勤の辞令が出ました。 私としては、2年前に「転勤しないなら」という理由で10ヶ月であれ減給も行われているのに、 何の条件変更への意思確認もなく、もちろん書面での辞令もなく、ただ営業手当の支給が再開されたからといって 転勤の可能性のある営業職へ復帰したとみなされて、今回転勤をしないといけないのか否かわからずにいます。 労働基準局と労連に相談に行きましたが、労基局では、その減給が、「会社が私の雇用を勤務地限定を約束したことになるのかどうか」がわからないので、会社にその確認をするように促されました。 しかし、そんな事今会社に聞いたら、営業に戻した時点で営業職へ戻したというに決まっています。 労連ではその後の営業職に戻ると約束した契約書を交わしていないのだから、頼んでもいないのに営業手当の支給再開を会社が勝手に行ったことだから、私は未だ担当職のままである! で押し通せるはずだから、それを主張するようにアドバイスをいただきましたが、それでOKなのかどうかがわかりません。 そこでこの解釈についてご質問なのですが、 (1)採用時ではなく、入社後5年経ったところで、「転勤できないなら」という理由で担当職扱いとなり減給を行われた場合、 「会社が勤務地限定に合意した」と解釈できますか? (2)その後、転勤の可否とは無関係、かつ業務内容も違う他の職務を任せる理由で営業手当の支給が再開された場合、自動的に店舗の営業職とみなされ、転勤の義務を負うのでしょうか? その際に、「今後、営業職になります」といった話も契約書などのサインも一切ありません。 なお会社は「営業職従事者には営業手当を支給する」と言いますが、私の給与明細には営業手当という手当は一切なく、職能給という名目で、減給と減給の解消が行われました。 勤務地を限定すると合意がなされていれば、本人の合意なくして転勤の命令は下せないはずなので、今回の私の件は、転勤の転勤の辞令を拒否できることはできますでしょうか? なお、私の会社は本社のみで、営業支店は一切なく、4都道府県の百貨店内に店舗があり社員を置いていますが、その中で転勤辞令は今回が初めてです。 また最近入社した方は、皆転勤の可否を面接時に確認されており、転勤OKで入社した契約社員が現在2名在籍していますが、今回転勤不可を表明している正社員の私に辞令が下りました。 転勤を命じられた店舗は、重点店なので、チーフ職を必要としており、最近入社した転勤可能な契約社員には、チーフ職は任せられないからという理由です。 物理的に老齢の母を一人残し転勤に応じるのは非常に困難です。 近々に返事が欲しいと言われており、強く拒否をしてもよいのかどうかがわかりません。 勤務地限定の合意がなされていると解釈できれば、合法的に辞令を固辞する事が出来ると思うのですが、どうか労務関係に強い方、助けてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 高卒工場勤務、部署についてです

    今年高卒で工場勤務をしています。 配属された部署が自分の行きたくない部署で、正直仕事にやりがいを感じません。 違う部署の時は楽しいと思ったのですが、今の部署に入ってからはあまり仕事が楽しいとおもえなくなってしまいました。 もし自分が希望した部署に入ったとして、やりがいがないなと思っても我慢できるのですが、希望してもない部署なのでやはり不満が溜まってしまいます。 会社が自分の意見を全て聞き入れてくれるとは思ってはいませんが、やはり納得がいきません。 現時点からでも部署の異動相談というのは現実的な話なのでしょうか? また、もし話すとすればどういったことから話していけばよいのでしょうか? とても真剣に悩んでいます。 実際に部署異動したことのある方や、私と同じ考えを持っていた方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスをかけていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 工場長とは?

    一般的に工場長とはどんなミッションをするのでしょうか? 現在の状況を説明します 海外にて名ばかりですが工場長という肩書きで仕事をしてます 工場で生産をしますが 本稼動までに2週間と迫っています 夜勤もあり いきなりの増産に対応するべく増員しましたが 2直生産まで日にちがなく毎日 設備のオペレーターの育成を しています 入荷した部品から製造 検査までの流れ 仕組みの説明は まだです 来週その辺の層別 トレーサビリテイなどの説明をする予定です 関連会社からの支援者も来ていて 自分の思うようには進んでいません 製品事態はここ10ヶ月で1名に製造から順に教えてありますが まだまだ不十分です 通訳もいないため教えるのは一苦労します 2直に向けて慌ただしい中で日本の社長から宿題が届きました 10年後のありたい姿 その前に現実的な問題解決をしなさい 確実な問題解決にあたれ 守りは衰退をまねくので攻撃的でリスクを回避した守勢で目標を立てる 主に製造原価低減 ロス改善 生産性向上 効率化 品質改善 これらに対して目標を作れ との事です 私は文系の人間で理系ではなく数字に弱いです ここに赴任するにあたりメインは従業員を辞めさせず続けさせる事 と 言われてました 別の工場がありそちらで材料を作りここに出荷されてます 関係は日本では同じ会社ですが ここでは違う会社となっています そこの研修生を全員 私が日本滞在中に寮に住み込みで同居し 面倒を見てましたが こちらのもう1つの工場に赴任すると 全員が辞めてしまったという経緯がありました そのため私が現地に送り込まれました 赴任期間は未定となっています はっきり言って日本の社員は使えない社員が多いのが現状です そこで社長は色々な事をしてきました 今回のもそうです 管理者育成と送られてきた資料にあります 上級管理者に求められるスキルとは 課題形成力にあり たたき台を作れ (これが宿題と思います) 全体目標と部門目標 などとあります 頭の悪い私でも分かるように具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 営業在庫を工場在庫と偽ると脱税になりますか?

    某メーカの社員です。倉庫在庫について会計上の疑問があります。 1.私の会社は、工場で生産したものを工場在庫として保管し、出荷検査を通った製品を営業倉庫に出荷しています。 しかし、会計年度毎に、製品出荷が計画された出荷数量になった場合は、出荷検査を通った製品があっても、営業倉庫に発送するのを故意に止めて工場在庫として保管し、次の会計年度の出荷に回します。 これは脱税行為になるのでしょうか? 2.工場のスペースが狭く、検査部門の判定待ちをする製品の保管スペースがないため、出荷検査をまたずに営業倉庫に製品を発送し(製品出荷伝票は発行しない)、出荷判定された製品(製品出荷伝票が発行された製品)と同じ営業倉庫に、混在して保管することは、なにか会計上の問題がありますか? 営業倉庫内では、出荷未判定製品(工場在庫)と出荷判定済み製品(営業在庫)は、製品に貼ったシールで明確に区別できます。

このQ&Aのポイント
  • 元友人につぎ込んだお金を請求する方法やそのリスクについて考えます。
  • 元友人との関係性や請求の根拠、証拠の有無によって対応策は異なるでしょう。
  • 証拠のない口約束などによる請求は難しい場合もありますが、アプローチ方法に工夫をすることで解決の道が開けるかもしれません。
回答を見る