• ベストアンサー

お寺を買いたい、本社をお寺におきたい

質問させていただきます。 お寺の建築的雰囲気が好きなので、 お寺を買い取り、会社の本社にして、 打ち合わせなどもそこでやりたいなと、 おもいました。 しかしながら、お寺を買うということは、 お墓も必ずついてくるのでしょうか? また、ハードルなどありましたら、 お教えいただきたくおもいます。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v3050v78
  • ベストアンサー率36% (43/119)
回答No.4

近年、都会から離れた地方都市では、檀家が少なく、又若者の宗教離れで維持に困っているというお寺が沢山あり良いのではいう所をもし買うとなった場合、まず建物の修繕に多額の費用が掛かります。また廃業するお寺であるならばお墓の移転が必要ですが、引き取り手が無いお墓というのが当然出て来て、これをどうするのか?問題になって来ます。建築的雰囲気が好きであるならば、古民家でも最近良い物件が出て来ています。

homelesspapa
質問者

お礼

確かに古民家がいいのではとおもいました。お寺にお墓はつきものですので、お墓は考えていませんでした。。。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (178/1047)
回答No.3

貴方はお寺の雰囲気は好きでしょうが、お客さんには嫌がる人も多いように感じます。 私の妻の母は創価学会で、町内旅行で恐山に行きましたが、恐山に近づくにしたがって具合が悪くなって、途中でバスから降ろしてもらって、帰りに待ち合わせてバスで帰ってきました。 貴方は良いでしょうが呼ばれた人はどうでしょう、変な噂でも出たら商売に影響しそうですが、若い人は良いでしょうが年配の人には、お寺はきついように感じます。

homelesspapa
質問者

お礼

ありがとうございます。お客様のことを考えてみるようにいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2065/4910)
回答No.2

お寺って個人のものじゃないので 檀家さんが納得するとか さびれて住職も檀家もいない寺とか 統合されて廃される予定のお寺でないと 個人所有は難しいんじゃないかなぁ その手のものは、ほぼ交通の便が悪いし 電気ガス水道も多分不備があるでしょうし 修繕にもかなりの額がかかると思いますし 近隣住民も眉をひそめるかもしれません 大体そいうのって田舎ですからね 歴史的価値なんてものまでついてきたら もっと面倒になると思います。 お墓については管理を別会社などに任せるのはできると思いますけど 所有者への説明は必須でしょう。 無料で引き受けてくれるわけじゃないですから 管理費などの交渉とか、想像もつきませんね。 そんな困難な物件を探すよりも 宮大工に依頼して、自社を改築した方が安いかもしれませんよ。 普通の大工さんに日本家屋をベースに寺風にアレンジしてもらうのもいいかもしれません。 外側は宮大工に。 室内はインテリアで寺風にすることはそう難しくないと思います。 住職の居なくなった寺は その宗派の宗務所などの機関施設が面倒を見ると思います。 寺を持たない僧侶が住みこむこともあるでしょうし 近隣のお寺の住職がそこの檀家さんを引き受けるという形もあるでしょう。 そういったことを手助けする事務所との交渉も必要でしょうし 個人への売却にしても誰が売り、誰がお金を受け取るかも 難しそうですね。 今は鉄筋コンクリート造りのお寺も沢山ありますけど 明確なイメージがあるなら建てたほうが満足できると思います。

homelesspapa
質問者

お礼

ありがとうございます。困難物件である認識がもてました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5131/13402)
回答No.1

> しかしながら、お寺を買うということは、 > お墓も必ずついてくるのでしょうか? 交渉次第でしょうね。 宗教法人として活動するので無ければ、お墓の部分は分筆して買い取らないとか、お墓は事前に移転して貰うとか交渉して買うしかないでしょう。 > ハードルなどありましたら、 基本的にお寺は檀家に決定権がある場合が多いですから、全員の合意が得られるのかと言うのが大事でしょうね。 そうそう売りに出るモノでもないでしょうから、買える物件を見つけられるかと言う事の方が難しいかも。 山奥の廃村に残されたお寺とかなら、誰も利用しなくなっていて買える可能性があるかもしれませんね。

homelesspapa
質問者

お礼

ありがとうございます。誰も利用されていない物件の方が、修繕だけでおわりそうだなとおもいました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お寺さんへのお礼(2)

    先ほど質問した者です。説明不足で失礼しました。 もともとは納骨・お墓の件でお寺に相談したのですが、前回の投稿で書いたとおり葬儀社の紹介など、打合わせをして頂きました。 もともとの悩みであったお墓の件も、そこのお寺で永代供養墓をお願いしました。また戒名もつけてもらうことになりました。永代供養と戒名は値段が決まっているため、もちろんその金額をお支払いするのですが、今回、葬儀社の紹介や打合わせにも参加して頂きいろいろ助けていただけました。そこでこの部分に対してのお礼はどのようにすればいいか迷っていまして・・葬儀後に10万程お渡しすればいいでしょうか?

  • お寺さんへのお礼

    今、もうじき亡くなるであろう父の葬儀の打合わせをしています。家族葬をするつもりです。葬儀社はなんとか決まりました。 うちにはお付き合いしているお寺もありませんし、お墓もありません。 そこで納骨などどうしようかと考えていた時、あるお寺さんに相談に行きました。そこのお坊さんに、今予定している葬儀の内容など一通り説明しました。そしたら、その葬儀社の内容においての問題点などを指摘して頂き、そのお寺さんが知っている葬儀社を紹介してもらいました。 内容・料金的などそのお坊さんを通して打合わせした結果、驚くほどの良心的な料金で家族葬をして頂けることになりました。またそのお坊さんが自らお経を読んで下さることになりました。 いろいろお世話になっていますので、葬儀など終ったあとにお礼をしたいのですが、いくらほどがいいでしょうか?あと渡すのはいつがいいでしょうか?

  • 寺・神社・・・

    初歩的な事だと思うのですが、解からないので教えてください。 最近、どうしても叶えたいことがあり、願掛けをしてお寺を巡っています。 大きな変化は無いものの、徐々によい方向に向かっているように感じます。 (気持ちの持ち様ということもあるのかもしれませんが・・・) しかし、私の認識というのが、 お寺というのは、お墓があって、仏教で仏様が居て・・・ 神社というのは、神道で神様が居て・・・ というように、かなりお粗末なものです。 これでは認識が低いのは解かっているつもりです。 かなり抽象的な質問になってしまうのですが、これらの違い等が解かるようなものはありませんでしょうか? 又、○○稲荷、○○院とは神仏どちらかに属しているものなのでしょうか? 私は20代前半の女ですが、こうして社寺を巡るには、何処へ行っても『若いのに珍しい』と言われます。 もともと、中学の頃より、独特の雰囲気に包まれていて、それが好きで良く行っていたのですが、一般的には本当にそんなに珍しいのですか? よろしくお願いします。

  • お寺の住職に裏切られた。

    お寺の住職に裏切られた。 先日親が亡くなり、葬儀をすることになりました。我が家は分家で無宗派。子供が家を継ぐか決まっていないため、何年かお骨を預かってもらいお墓を建てようと考えていました。しかし東北の田舎のため納骨堂がありません。ただ、葬儀会社に相談したところ戒名もつけずお骨をだけ預かってもらえるお寺があると聞き、葬儀会社の方も含め何度お寺のご住職と実際に打ち合わせをし私達の希望に添えるということ葬儀のお経もそのお寺にお願いすることに。 しかし、四十九日が終わりお骨を実際持って行くと『そんな話はしていない』『戒名もつけづにお骨を預かるなんて前例がないし聞いたことがない』と言いだしたのです。そして挙げ句の果てに『お骨だけ預けてさよならなんてそんな考えは許されないんだから』とまで言われ、住職裏切られたショックと親に対する思いを馬鹿にされたようでその場で泣いてしまいました。しかし、住職は態度を変えず結局話は平行線になりお骨を自宅に持ち帰ることに。ただ、今思えばそんなお寺に親を預けなくて良かったと思います。 しかし、やはり怒りが納まりません。結局口約束のようなものなので証拠はありませんが、訴えることはできるのでしょうか?ただ、田舎なので事を大きくしたくない気持ちもあります。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • お寺さんへのお礼

    父の葬儀(家族葬)のことで悩んでいたとき、あるお寺のお坊さんさんと出会いました。その方がとても相談に乗っていただき、お寺の近くにある葬儀社を紹介していただき、お坊さんを通じて打ち合わせをしています。また、お墓(永代供養)などもそこのお寺さんにお世話になる予定です。また、葬式の時のお経と戒名代をあわせて10万円でしてくてることになりました。ここで質問です。 (1)この10万円はいつ渡したらいいでしょうか?その時封筒にはどんな言葉を書いたらいいでしょうか?“お布施”でしょうか? 単に“お礼”でしょうか? (2)葬式のときにお坊さんには色々お礼のお金(交通費など)を渡すと聞きました。上記の10万円以外に渡したほうがいいものはありますか? ※家族葬の内容としては、病院から直接葬儀ホールに搬送し一晩過ごし、後火葬するといった流れです。そのどこかでお経を読んでいただく予定です。 葬儀ホールはお寺のすぐ近くです。この場合に交通費としてお礼は変かな・・なんて思ったりもしています。

  • お墓をリフォームするときのお寺へのお礼

    古くなったお墓をリフォームすることを計画していて、石材店さんと打合せをしています。お魂抜きや開眼法要の際にお寺に謝礼(お布施)をするそうですが、それとは別に、完成後にまたお寺にお礼を納めるという話も出てきました。 その最後のお礼は、通常行うものなのでしょうか。そして、その場合の金額はいくらぐらいなのでしょうか。 石材店さんには詳しいことは聞けないので、皆さんのご経験をお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • お骨をお寺に預かってもらう際のお布施

    先月父が亡くなりまして、お墓を立てて埋葬 できるまでの間、お寺にお骨を預かってもらう 事になりました。 その日時について、先日和尚さんと打ち合わせ をしたのですが、49日が平日なので、お骨を 預かるときに位牌の芯入れもしてしまいましょうか? と言われ、お願いする事にしました。 芯入れのお布施の相場を調べてはいたのですが、 お骨を預けるのと同じ日になった場合、お布施は 二重になるんでしょうか? そうだとしたら相場が知りたいです。 また、こちらからお寺に出向くのですが、お布施を 乗せるお盆のようなものはこちらで買って用意する ものなんでしょうか?お寺にあるんでしょうか? 葬儀の時は会館で用意してくれていたので助かり ましたが・・・ 直接手渡しはNGでしょうか? こんな事和尚さんには聞けないので質問させて 頂く事にしました。

  • お骨をあずけているお寺でお墓を建てないといけないのでしょうか?長文です

    3年前に母親が他界してからお骨を近所のお寺へ預けています。 両親もどこにお墓を建てたいか、などどいった話を2人で特にしていないまま母親が急に病気で他界してしまったため、とりあえず一番近所のお寺へお骨を預かってもらうことに父親が決めました。お葬式の時、49日や3回忌等の法要の時はそちらのお寺の住職様にきていただきお経をあげてもらいました。そろそろお墓を建てたいと思い、先に墓所の土地代を支払ってしまおうかと父親と話している所なのですが、父親が叔母から聞いてきた話で、叔母が檀家に入っているお寺ではお寺の新築費用といって1件30万円請求されたり、修繕費用といって瓦代1万円×家族分を請求されたりと結構お金の出費が痛いと言っていたというのです。叔母も旦那様が急に亡くなり、とにかくお墓を建てなくてはと近所のお寺にお墓を建てたので、もし時間があるなら市営墓地など他を考えてみるのもいいのではないかと言われたそうなんです。 それから、父親は長男なのですが、次男が跡を継ぎ先祖の墓守をするので、今回新しくお墓を建てるのですが、私は父親と離れて他県に住んでおり、結婚を考えている方がいるのですが、もし結婚して姓が変わり他県に住んだ場合、将来父親が無くなり(まだ若いので無事に寿命を全うしてくれれば20年後くらい)母のお墓に入った時点でお墓は締める事になりますよね?その時は両親のお墓を自分の側に移したいと思っています。その事情もあってどこにお墓を建てればいいのか余計迷ってしまっています。これは私が迷っている事で、父親は自分の側にお墓を建てると決めているのですが・・・。 だらだらと書いてしまいましたがアドバイスいただきたい事は ・市営や他の墓地と言われてもどうやって調べればいいのか? ・市営墓地は実際土地代?(土地使用料?)を払ってお墓を建てた場合 普通のお寺より安いのか? ・他でお墓を建てると言ってお骨を引き取ってしまってもよいものなの か?(お骨を預かってもらっておいて、他に安い所があったので他に お墓建てますではお寺を預り所扱いしているようで気が引けるという か・・・) 将来お墓を移すことがあるかもしれないと考えた上で何か良いアドバイスお願い致します。 お墓やお寺に関する常識のことなど良く分からないので的外れ的な事を言っているのかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • お寺を替わってもよいのでしょうか?

    この度父が急に亡くなり昨日葬儀を済ませました。 檀家のお寺さんなのですが住職が2代目になって生前より父もお金ばかり取ると言っていたのですが、今回喪主になって見ると 初お経をあげてもらってすぐに戒名に100万 お経に80万と言われました。先祖思いの父でしたので、僕もお寺さんの言う通りにしたのですが、母や兄弟が納得していません。 父の死の際 枕行を読んで頂いたのですが、父の死に顔も見ずにお経を読んだ後すぐお金はいくらかかるとの話でした。 結局父の死に顔は最期まで見ませんでした。 父が生前の時には 僕は全くお寺関係には接していなかったのですが、母や兄弟が寺を変わりたいと言っているのですが、かなりの生臭に思えるのですが、どうしたらよいでしょうか? アドバイスをもらえるとありがたいです 今週末に お寺に呼ばれていて49日の法要やお墓の名前入れなどの話になるみたいのですが、身の丈を超えた金額を請求されるのではないかと心配です 代替わりなのでこの際 お寺を替わることなども考えているのですが どなたかアドバイス下さい すごく悩んでいます よろしくお願いします。

  • お墓とお寺の多い地域

    お世話になります。前の質問も参考にさせていただきましたが、今回とは違うところもあるのでご回答 いただければと思います。 現在京都市内で家&事務所を探しています。 京都という地域柄、かなりの確立でお寺やお墓が 近くにあります。 気に入った物件があったのですが、それが特に お寺とお墓の多い地域で、家を1つまたいでお墓があります。(隣接ではありません。) その地域全体がかなりお墓とお寺が多く、3階に上がると かなり広い範囲でお墓が見えます。 前によいけれど、価格の関係で諦めた家も ちゃんと調べると3階に行けばお墓が見えそうだし、 京都に住む以上覚悟しないといけないのかなぁとは 思いつつ、ご意見を伺いたく思います。 ちなみに 私は今まで特に心霊体験をしたことはないのですが かなり怖がりです。 家を購入したら、1日中そこにいることになるので 不安を感じています。 ただ住宅なら他にもあるのですが、事務所併設のものを探しているため(SOHOです。) ほとんど物件がない状態なため非常に悩んでいます。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 部署内のキレイさが私一人にかかっていたなんて、きちんとした掃除をするパートさんが減少し、日雇い派遣の人や適当に働く人が増えた結果、部署内の汚れがひどくなってきた。
  • 私が一人で掃除する余裕があったのは、まともなパートさんが多かった時代で、必要な箇所をパートさんに任せていたためだ。
  • しかし、最近はまともなパートさんが減り、私も必ずキレイにしなくてはならない箇所を担当することになった。しかし、私1人では手が回りきらず、部署内の汚れが問題になっている状況だ。この問題を解決するためには、社内の仕組みを見直し、掃除担当の役割を明確化する必要がある。
回答を見る