• 締切済み

曇りか晴れかの予報は難しいのですか?

気象庁で、目先、晴れになるか曇りのままかを予測するには難しいのですか? よくあるのは、予報では3時間後に晴れとなっているのに、ならず、3時間後、3時間後に晴れの予報なのに実際は曇りのままになってしまう、 例えて言うなら、 馬の前に人参をぶら下げて、馬はどんどん走るものの人参にありつけない そんな感じです。 どうなのですか?

みんなの回答

回答No.4

場所によっては難しいでしょうね。 私が住む神奈川県横浜市では「環八雲」という言葉があります。 環状八号線の羽田空港付近から北区にかけての西半分で突然生じる曇の事で、環状八号線に沿ってほぼ真上に曇が湧き上がります(^^;)。 所謂 Heat Island 現象……夏の明け方に都心の気温が郊外よりも高い状態で東京湾からの海風が吹き込んで来ると相模湾からの北上してくる風とぶつかって上昇気流を生じ、環八を通る車の排気 Gas が芯になって曇が立ち上がるというわけです。 場合によっては環八に沿って Guerrilla 豪雨が生じる事もあります。 「環八雲」等は原因も発生条件もよく調査されているので判り易いものですが、都市部の天気は交通量や工場煤煙と風向きによって変化し易く、予想は難しいでしょうね。 Smart Phone の音声検索に「アメッシュ」と呼びかけて https://tokyo-ame.jwa.or.jp/ を出してみてください。 この Site は橋本にある気象 Radar で Realtime の雨量情報を出しているもので、5 分〜30 分で雨が降り出すか否かを素人でも判断できるのでとれも便利です。 夏の大雨時にこの Site を見ていると神奈川県西部では大雨程度であったものが小田急線を越えて相鉄線にかかってくる頃になると豪雨に成長して横浜に向かうのが見て取れ、都市部での人の営みが曇の成長を促しているのがよく判ります。 神奈川県東部に来ると標高が 50m ほど下がって気圧が低くなる事から陸風が吹き始めるといった事も見て取れるので面白いですね。 TV の県別天気予報では範囲が広すぎるのでアテになりませんが、局所的な雨雲や気圧の状況を Smart Phone で見て、その地域の状況 (環八雲等ができる処か否か等) が判っていれば数時間後ぐらいならば予測できるだろうと思いますよ……そこまで細かい予報は TV では無理でしょうけれど……。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

県単位、6時間程度の単位でなら、 そんなに難しくありません。 市町村単位、時間単位でなら誤差の許容範囲が極端に狭くなるので、 当たる確率は3割以下、場合によっては1割以下まで下がります。 馬の目の前の人参も、 大きく揺れれば…ありつけるかも。 人参の大きさは変わらないけど、 天気の目安となる低気圧は、 大きくなったり小さくなったり、 時には止まったり速く進んだり、 急に方向が変わったりします。 常に前に向いて走る馬の、目の前に有る人参とは比較にならない程、 地球規模で様々に変化する低気圧は非常に厄介です。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1742/3338)
回答No.2

 最近の天気予報の精度はけっこういいですよ。自転車によく乗るので日々チェックしていますが、3時間後程度ならかなりの的中率だと体感してます。  それでも貴方としては「当たらない」と感じのは、貴方の居る場所をピンポイントで予想しているわけではないというのは大きいと思います。  雨雲レーダーなどを見ているとよく分かりますが、例えば同じ「東京」で曇りの予報でも、一部では雨が降っていたりします。  また継続的に見ていると、他の地域より降りやすいor降りにくい地域もあるように見えます。  多分地形的な部分とか色々絡むんでしょうが、そうした『天候のムラ』が発生する中で地域の全体的な予報をしているわけですから、どうしても予報として外れやすい(全体傾向とは違う天候になりやすい)地域が発生するハズです。  貴方はそうした外れやすい地域に住んでいるのかもしれません。

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.1

難しいのでは無くて、気象に携わる者と一般人とで「晴れ」に対する認識の違いが有るからです 気象の世界では上空の8割が雲の状態までが「晴れ」で、9割以上になると「曇り」となります 「晴れ」の状態の定義が広いので、一般人だと完全に「曇り」と感じる状態でも天気予報では「晴れ」となる場合が有ります

関連するQ&A

  • 現在の天気と天気予報が違うのはなぜ

    1時間ごとの天気予報が便利なので、よく見ています。 ところで、例えば今もそうなのですが、何時間も前から雨が降っていて、いまもずっと雨が降っているのに、1時間ごとの天気予報はあいかわらず、「曇り」や「晴れ」の予報のままになっていることがあります。 明らかに「雨」なのに、どうして1時間ごとの天気予報の表示は「雨」ではなく、「曇り」や「晴れ」のままなのですか。予測が外れているだけなのか、それとも、更新が遅れているだけなのでしょうか。 いつも不思議に思っています。

  • 天気予報について

    6時台のニュースを点々とし、4件ほど天気予報をみています。 気象庁発表による天気予報から、気象予報士さんがわかりやすく 解説していると思うのですが、微妙に天気予報が違うんです。 3時間ごとの天気予報で例えれば… A局=お昼から雨マーク、夕方から曇りになり夜間は晴れ B局=お昼から夕方までは曇りマーク、夜間に晴れ C局=お昼から夕方までは曇りマーク、夜間に晴れ    (雨がぱらつくかもしれませんと予報士のコメントあり) という具合です。 週間天気予報でも、局ごとに違っています。 金曜日と土曜日が雨です、という局があれば、 金曜日までは天気の崩れる心配なしといっている所もあり… 気象庁から送られてくるデータをもとにそれぞれの局の予報士さんが 天気予報をたてているのでしょうか?

  • 気象予報士の存在価値って??

    バカげた質問かもしれませんが、純粋に疑問に思いましたのでお教えください。 気象予報士はなぜ必要なんでしょうか? というのも、素人考えですが、気象予報士達は気象庁とかから提供される共通の天気図から予測を立てているわけですよね? だとしたら大体の天気予測は近いものになるわけですよね? Aさんは「晴れ」の予報、Bさんは「雷雨」の予報というようにまったく違う答えは出ないんですよね? だとしたら、彼らの存在価値はなんでしょう? 気象庁が代表して天気予報を知らせればいいんではないんでしょうか?

  • 天気予報について

    昨夜の天気予報で一日曇りだったのに朝から好天気の晴天です。天気予報はこんなものなのでしょうか。高価な気象衛星やスーパーコンピューターを駆使して天気予報は出されていると思います。火山や地震と違い天気予報の予測は身近で現実的で予想可能と思うのですが、自然現象は高度な科学技術を使っても予測は出来ないのでしょうか。

  • 気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨や雪が観測

    気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では晴れの予報をすることが多いのですか。「晴れ、時々雨」、「晴れ、時々曇り、ところにより一時雨」でもなく、「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」など雨自体の予報が無くても雨が観測される日が多いです。1日前の予報で晴れマークしかなかったのに、当日は雨が観測される日もあったりします。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。

  • 雨のち晴れなんてありうる?

    くだらないことなんですが、 極まれに「雨のち晴れ」っていう天気予報が出ますよね。 でも普通に考えると、雨→曇り→晴れ なんじゃないかと思うわけです。 曇りをすっとばしていきなり晴れなんてありうるんでしょうか? 専門的な回答を頂けると嬉しく思います。

  • 天気予報は「天気予想」

        ご覧いただきありがとうございます。  予報は、「前もって知らせること」  予想は、「前もって想像すること」  最近よく外れる「天気予報」ですが、予報であれば、例えば「今日の午前中は雨、午後から曇りで、夕方から晴れ」という天気スケジュールを前もって一般に知らせることと思うのです。つまり、予報の内容は気象庁でコンピュータ解析した計算の結果であるということになります。  しかしながら、「よく外れる」ということは、前述したように厳密に計算したのではなく、「想像」が入っている結果と考えてしまいます。  これらのことから、「天気予報」ではなく「天気予想」というのが正しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。

  • 教えてください!!!とても気になります!天気予報はどのように決まるの???

    こんにちは。 今までも不思議に思っていましたが、天気予報について気になる事があり、知りたいです。 (1)晴れと曇りはどのように違うのでしょうか? また、(2)「晴れのち曇り」と、「曇りのち晴れ」とは、何が違うのでしょうか?降水確率等に関係してくるのでしょうか? 最後に、(3)降水確率とはどのように決まるのでしょうか? 過去のデータと参考にするという事も聞いた事はありますが、実際にはどのように決められているのか気になります。降水確率50%の場合、どのような判断をすればいいのでしょうか?例えば、同じ降水確率でも、季節によってとか、前1週間のデータによって、などあるのでしょうか? 専門家の方、また、天気予報について詳しいかた、是非ご回答いただきたいと思います。 また、天気予報についての詳しいサイト等でも構いませんので、ご存知の方教えていただきたいです。 とても気になっています。。。。 どうぞ宜しくお願いします。

  • なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多

    なぜ週間天気予報は雨マークなしでの予報スタートが多いのですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 これなら外れてもいい雨マークの予報スタートを増やせばいいのになぜそうしないのでしょうか。 逆に、冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/1306/index.html#a  「1週間前に見た週間予報では傘マークがついてなかったのに、なぜ雨が降っているの!!」 「気になる日が近づいてから「雨が降る」という予報に変えることもあります。」 ↑気象庁のこのページでも降水は考慮していないようなことが書かれています。近づいてから雨の予報に変えるくらいならなぜ始めから雨の予報ばっかりにしないのでしょうか。 週間天気予報では何か天気マークを入れなければならないわけですが、それがなぜ曇、曇時々晴、晴時々曇の予報スタートが前提になるのですか。なぜ外れてもいい雨マークばかりでの予報スタートが前提にならないのでしょうか。雨がその日の卓越天気でなくても、降水量が実際に1mm以上になった日は雨マーク予報スタートでなければならなかったことになります。 仙台で7月中に降水量1mm以上の日は15日間でそのうち週間天気予報で雨マークで予報スタートした日は4日分しかありませんでした。残りの11日分は曇や曇時々晴の予報スタートでした。

  • 週間天気をよく見ていると、気象庁の過去の気象データ

    週間天気をよく見ていると、気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では梅雨の時期でも雨が降る予報をする事が少ないのですか。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」などの予報をすることが多く、これらの予報が1日前までずっと続いても結局、当日は雨が観測される日が多いです。