• ベストアンサー

足るを知る

生産性と聞くと、いかに生産する絶対量を増やすか?という視点で考えていました。 しかし、必要な量をいかに少ない資源で、いかに少ないエネルギーで生産するか、その効率を追求するべきじゃないだろうかと考え至りました。 ご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3544)
回答No.12

ご質問には「労働生産性を上げる」という要素と「知足安分」という要素の両方を含んでいます。前者は国の経済や企業経営に関わる現実的な算盤で、後者は個人の生き方にかかわる思想・信条なのでどちらを重視するかで議論がかみ合わないかもしれません。 昔こんな小話がありました。 社長「これからは労働生産性を上げない企業は衰退する。 わが社も向上させるにはどうしたら良いか」 管理職「毎日サービス残業させましょう」 これは笑い話だとしても、「働き方改革」以前の職場にはこれに近い実話が結構ありましたよ。労働生産性という考え方が正しく理解されていなかった証しですが、現在どのくらい改善されたのでしょうかね。

noname#247876
質問者

お礼

>ご質問には「労働生産性を上げる」という要素と「知足安分」という要素の両方を含んでいます。 気づかせてくれてありがとうございました >労働生産性という考え方が正しく理解されていなかった証しですが、 私はおそらく「労働生産性」を正しく理解していないと思うのですが、よろしければ教えていただけないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.11

>強欲でない程度に目標を設定する・・・ あまりにも抽象的な表現ですのでそれを具体化するにはどの様な設定基準で考えるべきかその方が困難極まりない事でしょうね。 「ジェフベゾス」は行き過ぎだから「イーロンマスク」ぐらいか? いやいやそれも行き過ぎで「孫正義」ぐらいが適当じゃね? いやそれは下げすぎだろ! こんな感じになるのですかね? ま~とにかく貴方が言いたいことは分からなくは有りませんが、結局の所貴方の今置かれている立場からの視点でしかなく、仮に貴方が「経営者」となり、その視点で物事を判断すればまた見方が変わってくると思いますよ。

noname#247876
質問者

お礼

愚考すると、例えば、 再利用した資源÷利用した資源 の数値が、企業がどれだけ社会貢献に寄与したか、 が世間に評価されるとか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>「上限」を決めて、さらに、無駄を省き、効率よく働き、その生き方が次世代に地球の未来をつなぐのではないか・・・ 「上限を決める」というのは「努力の価値を無くす」に繋がります。 どれだけ努力を重ねても「得られる対価が変わらない」となれば誰も必要以上の努力をする意味が無くなり結果それは人間の性質に置いて見ると「怠惰」を誘発させる事にしかなりません。 その証左と言えるのが「共産主義社会」の国家の有り様がそれを示しています。 ゆえに過去に多く世界に有った「共産主義国家」はほとんど崩壊し「資本主義国家」へと変貌しています。 人間と言う生き物は「理想的」に動く者では無く、どの様な物に対しても「制限」を掛けられればその制限内で努力を惜しみなく動いていくという生き物ではありません。

noname#247876
質問者

お礼

僕はまだ考え整理出来ていない所ありますが、上限を決めるのではなく、強欲でない程度に目標を設定するというニュアンスです 上から下に押し付ける感じではなく、例えば、地球に住む人類が持続出来るように、個人や企業が地球資源や社会環境に配慮しつつ目標を設定するという概念です

noname#247876
質問者

補足

話が大きくなってしまいましたが、そういう雰囲気です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>ある人の生産量が10で、ある人の生産量が6で、間をとって1人あたりの取り分を8にしましょうという考え方もありそうですが、それで10を生産している人が納得するかどうか 貴方の思考は何故か「上限」を決めたがる傾向があるように見受けれますが、普通はそんな考え方にはなりません。 人間の欲求は豊かさを求めるのに上限はありません。 もちろん中には「これぐらいでいいや」という者もいるでしょうが現実社会に置いて「上限」を決めた政策などありません。 人間と言う物は日々「日進月歩」の世界です。

noname#247876
質問者

お礼

物を売る仕事をやっているのですが、うすうす気付いて来たんです 現在の実際の売り上げは大したことないので神様にお前はもっと売り上げが上がるように頑張れと言わるかもしれませんが、もっともっと売り上げを、1円でも多く売り上げを上げよう、その自分の姿が貪る餓鬼や畜生のように思えてきたのです。稼ぎたい人は稼げばいいですが、なんか僕はもっとつつましやかに生きられないか?そんな心持で。 「上限」を決めて、さらに、無駄を省き、効率よく働き、その生き方が次世代に地球の未来をつなぐのではないか、大げさに言えばそんなものも含まれています。 ジェフベゾスの資産ウン兆円なんて聞くとうらやましいですが、そこって目指したい幸福の姿なのか?そんな疑問わきませんか? 人類は試されてないでしょうか

noname#247876
質問者

補足

損益分岐点を無駄に高くなりすぎないようにするというか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246539
noname#246539
回答No.8

>だから、いかに、使用する資源の量を少なくし、無駄のないエネルギーで生産するかが、人類に与えられた使命のような気がする今日この頃です。 その考え方ですと、地球の資源を使い果たしたら、人類は終わるということになります。 それは、滅亡する日に向かって突き進むことになります。 そうではなく、地球→月→宇宙 の順番で人類がエネルギーを消費すること(物質エネルギー→熱の変換)を目指すはずだと思います。 そのために宇宙開発も進むはずですし、、 でないと、滅亡することを目指すしかなくなります。 希望がない世界、つまり絶望に向かって進まないと考えます。

noname#247876
質問者

お礼

こんな道はどうですか? 「大江戸リサイクル事情」という本によると、江戸時代は太陽エネルギーだけで資源がリデュース、リユース、リサイクルされていたそうです。 江戸時代は3Rを徹底的に実践していた(せざる負えなかった?) それでも江戸時代の人間は生きられていた。 現在は、蛇口をひねればお湯が出て、チンすればお弁当が温まり、ボタンを押せば洗濯物が出来、乾燥までやってくれる。 そんな文明の恩恵を受けた現代人に江戸時代に戻れなんて言っても、奇人変人扱いですが、その江戸の庶民の精神はすごく参考になるように思えるんです。 地球資源を食い尽くし、宇宙を目指すのも、ある意味壮大なストーリーですが、もっと足元を見た方がいいような、そんな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246539
noname#246539
回答No.7

エネルギーは、ほぼ無尽蔵にあります。 シェールガス、石油、原子力、核融合、、 Co2の排出が少ない化石燃料のエネルギー変換技術を追求すべきです。 さらに技術力で、安全な原子力、核融合を追求すべきです。 地球でエネルギーが無くなれば、宇宙に行けばよいだけです。 生産する絶対量を増やすか(=エネルギーを如何に消費するか)が、人間に与えられた指名です。

noname#247876
質問者

お礼

宇宙で発電した電力を地球に送るなんて研究がされているようですが、B級理系大学を出た僕には想像もつきません。 新聞ではグリーンとデジタルが叫ばれ、CO2ゼロを目指すとか言ってますけど、EV車のみの世界になったとして、発電会社か供給する電力量は今の1.4~1.5倍になるとの試算。結局化石燃料等使いますよね。原発の安全神話も福島で覆されましたし。 だから、いかに、使用する資源の量を少なくし、無駄のないエネルギーで生産するかが、人類に与えられた使命のような気がする今日この頃です。人類延命プロジェクトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>国民が減ろうが増えようが、国民1人あたりの「必要な量」があり、その分を生産する為の資源等を最大限効率化すれば、人は物質的な豊かさを享受できるという話でしょうか。 全く違います。 そもそも「国民一人当たりの必要な量」など設定は不可能であり、仮にそんな事を国家が設定などすれば「配給制度」にしなければその分配率は資本力のある所にしか行き付かなくなり、それは「資本主義」そのものの崩壊に繋がります。 資本主義社会とは自由な経済の拡大収縮が大前提です。

noname#247876
質問者

お礼

>その分配率は資本力のある所にしか行き付かなくなり すみません、ここの所の意味が分からないです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「必要な量」を設定する この質問は「計画生産」という事を言っているのでしょうか? もしそうであるなら計画生産と労働生産性はマクロで見れば因果関係はそれほどありません。 ただ生産されるもの全てに労働生産性の算定は出来ますので数字を出す事は出来ますがその出た数字といわゆる「労働生産性」の本来持つ意味とは全く違います。

noname#247876
質問者

お礼

すみません、説明不足だったようで、お話が経済学の方に進んでしまったようで、僕は経済学についてはずぶの素人です。 捕捉しますと、今僕は営業的な仕事をやっていて、考え方としては、売り上げは多ければ多いほど良いという考え方で仕事をしていました。しかしそれは、自分はまるで働くマシーンの様で、家畜の様で、と、売り上げをどんどん上げろと何者かにお尻を叩かれるような感覚で。 考え至ったのは、例えば、僕が求める生活水準はいくらいくらで、それに必要な給料はいくらいくらで、その給料を貰うにはどの位の成績を上げればいいのか?というもっと身近な話でした。 会社に置き換えてもいいです、つまり、この会社に必要な売り上げはいくらいくらで、商品やサービスを生産するのに必要な資源(材料)を最小限に抑え、かかる時間や労力といったエネルギーをいかに最小限に抑えるか。それが出来れば、少ない労働時間で、必要な給料を貰えるのではないだろうか。 そんな視点でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その考えを更に進めると昨今言われている「少子化」と言う物が日本経済に大きなダメージを与えるというロジックも実は決してそうでもないという事が分かってきます。 「経済」と言う物は結局「国民が潤っているかどうか?」という事につきますので、要するに一番重要な事は「国民一人当たりの所得」と言う物が一番重要になってきます。 例えばその国の所得が一か月100万円でその国の国民の総人口が100人だった場合、国民一人当たりの所得は一人一か月1万円となります。 ゆえに国民が減ればその分一人当たりの所得は増えますので結果として国の所得を増やすか国民の総人口を減らすかしないと「国民一人当たりの所得」は増えない事になります。 現実の例を見ると、現在国家のGDPとしては世界第二位の中国の国民平均所得と世界でGDP20位のスイスを比べれば一目瞭然で、人口が圧倒的に少ないスイスは「国民一人当たりの所得」で見れば世界第一位の所得を誇っています。 ゆえに「人口減少」「少子化」と言う物が決して悪いという事ばかりでも無いという事が伺えます。

noname#247876
質問者

お礼

国民が減ろうが増えようが、国民1人あたりの「必要な量」があり、その分を生産する為の資源等を最大限効率化すれば、人は物質的な豊かさを享受できるという話でしょうか。 ありがとうございました

noname#247876
質問者

補足

>その考えを更に進めると昨今言われている「少子化」と言う物が日本経済に大きなダメージを与えるというロジックも実は決してそうでもないという事が分かってきます。 Youtubeで高橋洋一氏も言っていたのですが、国家間で国内総生産を競争するなら国内総生産に意味がありますが、国民1人1人の生産量を考え、物質的な豊かさは、1人あたりの生産量を見ればいい、素人の僕はそう理解しています。 国民1人1人がそれぞれ豊かになればいいわけですので。 ある人の生産量が10で、ある人の生産量が6で、間をとって1人あたりの取り分を8にしましょうという考え方もありそうですが、それで10を生産している人が納得するかどうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1801/6902)
回答No.3

ウィキペディアより: 生産性とは、経済学で生産活動に対する生産要素(労働・資本など)の寄与度、あるいは、資源から付加価値を産み出す際の効率の程度のことを指す。 一定の資源からどれだけ多くの付加価値を産み出せるかという測定法と、一定の付加価値をどれだけ少ない資源で産み出せるかという測定法がある。 ---------------- となっていますので、まさにご指摘の通りです。 不良率や不良内容、修正時間などから見ることも必要かと思います。

noname#247876
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「労働生産性」とは昔からその考えですよ。 労働生産性が向上すると国民一人当たりの所得も上がり、結果消費も上がるという経済学の常識です。 日本の昭和の「高度成長」が正にその様相を呈している物で在り、バブル崩壊以降の日本経済の低迷もまさにその理論を裏付けています。 「労働生産性」を上げる最大の要素は「資源」いわゆる「設備投資」に在ります。 経済学における「資源」というものは皆が考えている「原油」「鉱物」と言う物だけでは無くマクロで言えば「道路」「交通網」「ダム」でミクロで言えば「工業プラント」「生産工程」「最新設備」などです。 バブル崩壊以降の日本の経済政策は「緊縮財政」によりこの設備投資を怠ってきたことにより結果「労働生産性」は全く上がらず、当然そうなれば国民一人当たりの所得も上がりませんので「消費」も上がらない「景気低迷」をずっと続けています。 日本政府のこの経済政策が何故これまでもずっと変わらな最大の要因は「日本国民のリテラシーの低さ」が最大の要因です。 「緊縮財政」いわゆる「税金の無駄遣い」という間違ったロジックが今も厳然として国民の総意がありますので日本の経済政策が今も間違ったままになっています。

noname#247876
質問者

お礼

まず先に「必要な量」を設定するという概念について、何かございますでしょうか? ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サトウキビの生産に伴う水消費量について

    現在,農産物の生産に伴う資源消費量の算出を行っているのですが サトウキビの生産に伴う,水消費量に関するデータが見つかりません. 水利用効率(作物1トンを生産するために必要となる水の量)など, これに関係しそうな統計データのデータソースについて ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? なお,サトウキビの生産地としてはブラジルを考えております. よろしくお願いします.

  • 利潤追求が及ぼす影響

    利潤を追求するという行為が、環境に与える影響(環境破壊など)についてどのように思いますか? また、どういう点で関係していると思いますか?? ご意見を聞かせてください 因みに私が考えていることは大体以下の通りです 企業・政府が自分たちの利潤を追求するために、生産を上げていく そして消費者に消費を促すためにコマーシャルを行い、需要を増やしていく (大量生産大量消費が行われる) これにより資源が使われると共に、環境の破壊が行われていく

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • 池田信夫氏の『内田樹氏の知らない比較優位』について

    http://news.livedoor.com/article/detail/5978857/ 経済学について疎いので教えていただきたいです。 経済学というのは形式的なことが多く、 人間の幸せについて考慮されていない(見えないふりをしている)と常々感じている者です。 言葉尻をつかまえるのでなく、本質的なところを教えていただきたいのです。 参考URLを見てもらうと早いのですが、 この中に以下のような参考の文章が引用されています。 引用-------------- アメリカでは1000万本のバラを栽培しているが、これに使う資源で10万台のコンピュータを生産できるとしよう。他方、南米では同じ資源で3万台のコンピュータしか生産できないとすると、アメリカでバラの生産をやめて全量を南米から輸入したら、南米のバラの生産は1000万本増えてコンピュータの生産は3万台減るが、アメリカではバラの生産がゼロになってコンピュータの生産が10万台増える。つまり世界全体では、バラの生産量は変わらないが、コンピュータの生産量は7万台増える。 --------------引用おわり これは結局のところ、生産量とか富(≒お金)が増えたということで、 アメリカでバラ生産に従事していた労働者は職を失ったことで不幸になりましたよね? 幸せがアメリカ労働者から南米労働者へ移ったということにはならない、 そういう意味でプラマイゼロにはならないのでしょうか? また、経済学では生産量や富が増えることが無条件に是とされていると思いますが、 それらが増えることで有限資源がゼロに近づいているということは考慮されているのでしょうか? また、比較優位というのは効率の良いほうに任せるほうがいいということだと思います。 効率の悪いほうから効率の良いほうに任せた場合、 効率の悪いほうの人(国・企業など)たちは一時的にしろあぶれるわけですが、 その人たちはムダ(不要)ということですよね? 少なくともその比較の上では存在価値がなくなった。 ということは、その人たちは突き詰めれば「経済的には役立たずだから、死ね」 というのと同じなのでしょうか? そういう意味で、富は増えたかもしれませんが、 幸せは移動しただけ、ゼロサム的になった、 そういう意味とは違うんでしょうか? 貿易黒字・貿易赤字などの言葉の意味はここではスルーでお願いします。 このケースでの「幸せ・不幸」は失業に伴う労働者の「不幸感」みたいな 漠然としたものかもしれませんが、 それに納得いただける方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 鉄鉱石•石炭•石油•天然ガス

    高校入試問題で天然資源•鉱山資源の問題がわかりません。 •生産量はこの国が出たらこの資源!と一発でわかる方法はありますか? •日本の輸入量だったらこの国はこの資源だ!とわかる方法はありますか?

  • 鉄鉱石•石炭•石油•天然ガス

    高校入試問題で天然資源•鉱山資源の問題がわかりません。 •生産量はこの国が出たらこの資源!と一発でわかる方法はありますか? •日本の輸入量だったらこの国はこの資源だ!とわかる方法はありますか?

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

  • 石油が70年後、無くなる?

    以下のような記事がありました。 ちょっと今年の値上がりは異常です。 これは中国やインド、ブラジルなどの発展、人口増加によるものですが 極めて危険な状態では? 恐らく、残り20-30年などになればさらに値上がりしてしまうでしょうし、紛争も起こる可能性が高まる。 ただ、他の資源が出てくるでしょうが、クリーンで実現可能そうなエネルギーはあるでしょうか。 私が最も言いたいことは、もっとアメリカなり、日本がそれ相応の対策を取るべきということ。 日本の環境対策も大してお金をかけてやってないのが現状。 知ってのとおり、石油は今の文明に欠かせないエネルギー。 このままいけば枯れるのは明確。 車・バスが無くなったら何を使うでしょう? アメリカは特に車社会であり、電気自動車が主流となるのか。 自転車が最もクリーンだとは思います。 また、昔は車でなく、日本でも馬車が使われていたようですが、非常に手間で高価。 自転車の次にクリーンなものは、電車ではないでしょうか? 電力を消費しますが、大量に人を運ぶので効率は良さそう。 電力も原子力だけでなく、30%くらいは石油も使っているので、 石炭をより多く使用することに? 石炭はCO2を撒き散らす?しかし今は軽減できるかもしれない。 何にしても、包装材など無駄に消費しているようにしか見えなくなってきたこの頃。 でもこういうことは今の私のように暇人しか考える暇が無い。 まぁ、新エネルギーに期待しましょう。 ---------------------------------- http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる  石油鉱業連盟(椙岡雅俊会長)は29日、世界で生産できる石油があと68年で枯渇するとの見通しを発表した。石油埋蔵量などをもとに2005年末時点で試算した。前回調査の00年末時点ではあと79年だったが、アジアの経済発展などを背景に石油生産が拡大。資源消費が従来予想を上回るペースで進んでいることを反映して枯渇年数は11年早まった。  中東やアフリカ、南米などで新規油田の開発が進み、生産可能な石油の量(原油と天然ガス液の合計)を示す確認埋蔵量は1兆1138億バレルと5年前に比べ20%増加。05年末までの累計生産量は1兆196億バレルで16%増えた。  ただ今後の技術進歩で開発が可能になる油田や未発見油田などを含めた石油の総量は約3兆バレルで変わっていない。生産の可能性がある資源量が同じにもかかわらず生産が加速しているため、枯渇までにかかる年数が短くなった。

  • 生物 化学 の質問

    教えてください! 混乱してきました。 問題文です。 ある食べ物が純粋な酸素の中で燃やされ、830KJのエネルギーを放出します。同一の物で同じ量の食べ物は呼吸の中で8ATP生産することが分かっています。 1個のATP分子を生産するのに31KJと仮定すると、呼吸の効率は何パーセントでしょうか。 答えは約30%です。 30%を導く方法はわかりますが、この「呼吸の効率」というのは、どういうことでしょうか。 好気呼吸の式とグルコースが燃焼する式は同じですね? 「食べ物が燃焼する」のはグルコースが燃焼するのと同じことですよね? 効率というのは、食べ物燃焼するのに、830KJ使うけど、その食べ物使ってATP作るのにさらに1ATPあたり31KJ使うけど、結果8ATPできますよ、で、ATPを作るのに、エネルギーを使うのは、仕方ないとして、そのうえで効率はどれくらいですか、ということですか? KJという単位のエネルギーとATPというのは、別物ですか。その辺が突然混乱してきました。ATP使ってATP作る、と捉えていいんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ハガキ宛先印刷をする際、EP-707Aを利用していると、なぜか郵便番号がずれてしまう問題が発生しています。郵便局に相談した結果、プリンターの設定の問題だということがわかりました。EP-707Aの正しい設定方法を教えていただける方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
  • EP-707Aを使用して郵便年賀ハガキ2022の宛先印刷をしようとしたところ、なんと郵便番号がずれてしまう問題が起きています。問題を解決するために郵便局に相談したところ、プリンターの設定に問題がある可能性があるとのことでした。EP-707Aの正しい設定方法について教えていただける方がいましたら、お願いいたします。
  • EP-707Aを使用して郵便年賀ハガキ2022の宛先印刷をしているのですが、なぜか郵便番号がずれてしまいます。郵便局に相談したところ、プリンターの設定が原因だと言われました。正しい設定方法を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
回答を見る