• ベストアンサー

足るを知る

hirokironteの回答

回答No.9

>ある人の生産量が10で、ある人の生産量が6で、間をとって1人あたりの取り分を8にしましょうという考え方もありそうですが、それで10を生産している人が納得するかどうか 貴方の思考は何故か「上限」を決めたがる傾向があるように見受けれますが、普通はそんな考え方にはなりません。 人間の欲求は豊かさを求めるのに上限はありません。 もちろん中には「これぐらいでいいや」という者もいるでしょうが現実社会に置いて「上限」を決めた政策などありません。 人間と言う物は日々「日進月歩」の世界です。

noname#247876
質問者

お礼

物を売る仕事をやっているのですが、うすうす気付いて来たんです 現在の実際の売り上げは大したことないので神様にお前はもっと売り上げが上がるように頑張れと言わるかもしれませんが、もっともっと売り上げを、1円でも多く売り上げを上げよう、その自分の姿が貪る餓鬼や畜生のように思えてきたのです。稼ぎたい人は稼げばいいですが、なんか僕はもっとつつましやかに生きられないか?そんな心持で。 「上限」を決めて、さらに、無駄を省き、効率よく働き、その生き方が次世代に地球の未来をつなぐのではないか、大げさに言えばそんなものも含まれています。 ジェフベゾスの資産ウン兆円なんて聞くとうらやましいですが、そこって目指したい幸福の姿なのか?そんな疑問わきませんか? 人類は試されてないでしょうか

noname#247876
質問者

補足

損益分岐点を無駄に高くなりすぎないようにするというか

関連するQ&A

  • サトウキビの生産に伴う水消費量について

    現在,農産物の生産に伴う資源消費量の算出を行っているのですが サトウキビの生産に伴う,水消費量に関するデータが見つかりません. 水利用効率(作物1トンを生産するために必要となる水の量)など, これに関係しそうな統計データのデータソースについて ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? なお,サトウキビの生産地としてはブラジルを考えております. よろしくお願いします.

  • 利潤追求が及ぼす影響

    利潤を追求するという行為が、環境に与える影響(環境破壊など)についてどのように思いますか? また、どういう点で関係していると思いますか?? ご意見を聞かせてください 因みに私が考えていることは大体以下の通りです 企業・政府が自分たちの利潤を追求するために、生産を上げていく そして消費者に消費を促すためにコマーシャルを行い、需要を増やしていく (大量生産大量消費が行われる) これにより資源が使われると共に、環境の破壊が行われていく

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • 池田信夫氏の『内田樹氏の知らない比較優位』について

    http://news.livedoor.com/article/detail/5978857/ 経済学について疎いので教えていただきたいです。 経済学というのは形式的なことが多く、 人間の幸せについて考慮されていない(見えないふりをしている)と常々感じている者です。 言葉尻をつかまえるのでなく、本質的なところを教えていただきたいのです。 参考URLを見てもらうと早いのですが、 この中に以下のような参考の文章が引用されています。 引用-------------- アメリカでは1000万本のバラを栽培しているが、これに使う資源で10万台のコンピュータを生産できるとしよう。他方、南米では同じ資源で3万台のコンピュータしか生産できないとすると、アメリカでバラの生産をやめて全量を南米から輸入したら、南米のバラの生産は1000万本増えてコンピュータの生産は3万台減るが、アメリカではバラの生産がゼロになってコンピュータの生産が10万台増える。つまり世界全体では、バラの生産量は変わらないが、コンピュータの生産量は7万台増える。 --------------引用おわり これは結局のところ、生産量とか富(≒お金)が増えたということで、 アメリカでバラ生産に従事していた労働者は職を失ったことで不幸になりましたよね? 幸せがアメリカ労働者から南米労働者へ移ったということにはならない、 そういう意味でプラマイゼロにはならないのでしょうか? また、経済学では生産量や富が増えることが無条件に是とされていると思いますが、 それらが増えることで有限資源がゼロに近づいているということは考慮されているのでしょうか? また、比較優位というのは効率の良いほうに任せるほうがいいということだと思います。 効率の悪いほうから効率の良いほうに任せた場合、 効率の悪いほうの人(国・企業など)たちは一時的にしろあぶれるわけですが、 その人たちはムダ(不要)ということですよね? 少なくともその比較の上では存在価値がなくなった。 ということは、その人たちは突き詰めれば「経済的には役立たずだから、死ね」 というのと同じなのでしょうか? そういう意味で、富は増えたかもしれませんが、 幸せは移動しただけ、ゼロサム的になった、 そういう意味とは違うんでしょうか? 貿易黒字・貿易赤字などの言葉の意味はここではスルーでお願いします。 このケースでの「幸せ・不幸」は失業に伴う労働者の「不幸感」みたいな 漠然としたものかもしれませんが、 それに納得いただける方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 鉄鉱石•石炭•石油•天然ガス

    高校入試問題で天然資源•鉱山資源の問題がわかりません。 •生産量はこの国が出たらこの資源!と一発でわかる方法はありますか? •日本の輸入量だったらこの国はこの資源だ!とわかる方法はありますか?

  • 鉄鉱石•石炭•石油•天然ガス

    高校入試問題で天然資源•鉱山資源の問題がわかりません。 •生産量はこの国が出たらこの資源!と一発でわかる方法はありますか? •日本の輸入量だったらこの国はこの資源だ!とわかる方法はありますか?

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!

  • 石油が70年後、無くなる?

    以下のような記事がありました。 ちょっと今年の値上がりは異常です。 これは中国やインド、ブラジルなどの発展、人口増加によるものですが 極めて危険な状態では? 恐らく、残り20-30年などになればさらに値上がりしてしまうでしょうし、紛争も起こる可能性が高まる。 ただ、他の資源が出てくるでしょうが、クリーンで実現可能そうなエネルギーはあるでしょうか。 私が最も言いたいことは、もっとアメリカなり、日本がそれ相応の対策を取るべきということ。 日本の環境対策も大してお金をかけてやってないのが現状。 知ってのとおり、石油は今の文明に欠かせないエネルギー。 このままいけば枯れるのは明確。 車・バスが無くなったら何を使うでしょう? アメリカは特に車社会であり、電気自動車が主流となるのか。 自転車が最もクリーンだとは思います。 また、昔は車でなく、日本でも馬車が使われていたようですが、非常に手間で高価。 自転車の次にクリーンなものは、電車ではないでしょうか? 電力を消費しますが、大量に人を運ぶので効率は良さそう。 電力も原子力だけでなく、30%くらいは石油も使っているので、 石炭をより多く使用することに? 石炭はCO2を撒き散らす?しかし今は軽減できるかもしれない。 何にしても、包装材など無駄に消費しているようにしか見えなくなってきたこの頃。 でもこういうことは今の私のように暇人しか考える暇が無い。 まぁ、新エネルギーに期待しましょう。 ---------------------------------- http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる  石油鉱業連盟(椙岡雅俊会長)は29日、世界で生産できる石油があと68年で枯渇するとの見通しを発表した。石油埋蔵量などをもとに2005年末時点で試算した。前回調査の00年末時点ではあと79年だったが、アジアの経済発展などを背景に石油生産が拡大。資源消費が従来予想を上回るペースで進んでいることを反映して枯渇年数は11年早まった。  中東やアフリカ、南米などで新規油田の開発が進み、生産可能な石油の量(原油と天然ガス液の合計)を示す確認埋蔵量は1兆1138億バレルと5年前に比べ20%増加。05年末までの累計生産量は1兆196億バレルで16%増えた。  ただ今後の技術進歩で開発が可能になる油田や未発見油田などを含めた石油の総量は約3兆バレルで変わっていない。生産の可能性がある資源量が同じにもかかわらず生産が加速しているため、枯渇までにかかる年数が短くなった。

  • 生物 化学 の質問

    教えてください! 混乱してきました。 問題文です。 ある食べ物が純粋な酸素の中で燃やされ、830KJのエネルギーを放出します。同一の物で同じ量の食べ物は呼吸の中で8ATP生産することが分かっています。 1個のATP分子を生産するのに31KJと仮定すると、呼吸の効率は何パーセントでしょうか。 答えは約30%です。 30%を導く方法はわかりますが、この「呼吸の効率」というのは、どういうことでしょうか。 好気呼吸の式とグルコースが燃焼する式は同じですね? 「食べ物が燃焼する」のはグルコースが燃焼するのと同じことですよね? 効率というのは、食べ物燃焼するのに、830KJ使うけど、その食べ物使ってATP作るのにさらに1ATPあたり31KJ使うけど、結果8ATPできますよ、で、ATPを作るのに、エネルギーを使うのは、仕方ないとして、そのうえで効率はどれくらいですか、ということですか? KJという単位のエネルギーとATPというのは、別物ですか。その辺が突然混乱してきました。ATP使ってATP作る、と捉えていいんでしょうか。 よろしくお願いいたします。