• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投げ出してしまう癖をどうやって直せばいいでしょうか)

どうやって投げ出し癖を直せばいい?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は投げ出す癖があり、努力する自信もなくなると逃げ出してしまう悩みを抱えています。
  • 過去には大学受験の際にも投げ出してしまった経験があり、自己評価に悩みながらも大学生活を送っています。
  • 不安や焦り、努力する自信がないときにやりたいことを放り投げたくなることがあり、どうすれば良いか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (594/2635)
回答No.6

今まで「逃げ先」へ上手く逃げ切れてきたのが、今の結果です。 高校生ぐらいまでに一度がっつり「挫折」を経験せずに済んでしまった。 第一志望トライして、落ちて浪人した方が幸せだったろうなぁ、と思います。 なにせ、歳を重ねれば重ねるほど、挫折に対してダメージも深くなり、その後の反動も比して大きくなり、極端に臆病になって楽しく無くなりますから。 とはいえ、これは過ぎたことなので。 で、私は後悔と我慢が大嫌いです。 なので、決して放り投げはしません。 止めるなら、一度自分自身を説得して、必ず自分の中で決着をつけて諦めます。 どうしても「もやもやが残る(=諦められない)」なら、挫折するまで挑戦します。 一度、モヤモヤ残らないくらい御自身の夢を叩き潰そうとしてみては如何でしょうか。

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は今年、今までにも諦めようと何回か考え、その夢の厳しさや悪い面をひたすら調べまくってまとめて、その上で他のやりたいことをさがしてその夢を潰そうとしたこともありました。そのたびにやっぱり憧れがあって諦めることもできず、でもそこまでデメリットを調べまくったことで情熱が少し冷め、他のやりたいことも見つけてしまって迷い、結局どちらの選択も決断できない…という状態で、選びたくなくて放り投げてしまいました。 でも放り投げたらどちらもできませんよね…。挑戦したり徹底的に諦めることができる方は尊敬します。 今のままではやってみなきゃどちらも諦められなさそうなので、数ヶ月は両方やってみて、どちらがよいか決まったらそちらに重きをおく、ということができないか模索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.7

真っ直ぐやり終える、精進する気づく。と思います

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね…私はつい、動くよりさきにかんがえてしまいがちなのですが、まっすぐ精進することが大切ですね。とりあえずできることからやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは 試験前,現役で入りたい,神大に入りたいを比較した.その結果,現役で入りたい欲が大きかった.そこで市大を受験して,思い通り市大へ入った.成功した. 入学後,現役で入りたい欲望がなくなった.学力と神大,市大を比較した.神大に入る学力があったかもしれない. 落ちるリスクを取っても行きたい大学を受験する人を見て,うらやましく思った.なぜ?リスクを取りたかったのではない.そのように打ち込めるなにかが欲しかったから,それを持って打ち込んでる人を見るとうらやましかったのでは?今放り投げたものはそれではないよね.いろいろチャレンジしてそれを見つければよい.

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今放り投げたものはそれではない…たしかにそうかもしれません。もはや、やりたい!という情熱が薄れてきてしまって、今辞めてあとでやっぱやっときゃよかったとなるくらいならとりあえずやっておこうかな、くらいの気持ちになってしまいました。なにもしなかったことで将来くどくど後悔しそうなので、一旦やってみて、無理だと思ったら辞める、というのも1つの手ではあるので、よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

例えば、 自身で描いたライフ・デザインの目標を実現に 必須な知識&スキルを身に着けることに関して 最適な大学で勉強&研究する、と考えれば、 ベストなアクションがとれる筈なんですけどね。 アナタ様の、今後の人生のインターフェースに、 リケジョの相談室/ ゆばしおり の、you tube 動画がアナタ様の参考になるかも しれませんので、ゆばさんのスタンスを チラッと知ってみませんか。 Good Luck. Have Fun!

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。当時は教員になりたくて、教員免許が取れるところならどこでも問題なかったため、とりあえず頭がいい人に憧れて自分もなりたいと思ったことから偏差値の高いところへ行きたいと思っていたのです。もっと各学校の特徴なども考えればよかったなと思います。 動画のご紹介ありがとうございます。みてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2588/11507)
回答No.3

すごく抽象的な質問なので、答えも抽象的になってしまいますが、「大きな努力に二の足を踏んでしまうときは、少しだけやってみる」、をお勧めします 例えば勉強なら1ページだけ、部屋掃除なら机の上だけ、恋愛ならにっこり微笑むだけ、こんな感じです これすら出来ないのであれば何も出来ませんので諦めましょう もしお礼や補足をいただけるのであれば、「少しだけやってみる」を実際に試してみてからお願いします

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。最近毎日少しずつ、夢に向かった行動をやってみています。 ですが、私の夢のために、お金のかかるスクールのようなものに通うかどうかで悩んでいて、締め切りが迫ってきているので、結局遅くとも来月にはと大きな決断が必要です。しかし、なにもせずいきなりそこで大きな決断をするのではなくて、とりあえずそれまでの間、迷っている選択肢のいずれも少しずつでも試してみてから合う選択肢を考えてみようと思えました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

成功体験が少ないのでは。 自分で決めて計画し実行してうまくいったという成果を得たときの 満足感が気持ちいいって感覚が得られていないのでしょう。 一般社会では生産技術の管理手法として デミングサークルが使われていますが PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle) Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。 自分にあてはめ 途中の状態を真摯にチェック改善して目標を達成するということを 考えてみてはどうですか。

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね…そのようなしっかりとしたサイクルを回せていれば、投げ出したりしなかったでしょうね…。 今後は気を付けたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人は往々にして自分の立ち位置に満足できない物です。 どんな境遇でさえ「これで十分」と思える人は少ないでしょう。 自分の能力と言う物を過大に評価している物で、その証左をこれまでの人生の中に見つけては悔やみ、今以上の境遇への可能性を見出しては見るもののほとんどの人々は同じ境遇に甘んじて何時しか年齢を重ねると共にそれを「諦める言い訳」として落ち着いていく物でしょう。 ゆえに人の持つ「願望」と言う物には上限など無く、どの立ち位置に行こうとやがてはまた不平不満の芽を育てるという事でしょう。 今の貴方から見れば「目標を達成している人間」と言う者が何か崇高な者に見えるのかもしれませんが、現実はそんな人間たちも貴方と同様の悩みを抱えている人々も多いのです。 「立って半畳寝て一畳」なんて諺の戒めにもある様に、仮に貴方が「神大」だろうと「阪大」に行ってようと今と同じ悩みを持つだろうと思います。 所詮、人間などその様な物でしょう。

noname#246885
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね…。今まさに、自分がこれからどのような道に進むか悩んでいるのですが、結局どこへいっても後悔や不満足はあるのだから固く考えず柔軟に今やりたいと思うことを精一杯やろうと思えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験校

    受験生です。 高3で今年センター試験受けたのですが、志望の首都大学東京の点数に届かなかったので、受験方法に迷っています。1つは、行きたくない他の国公立を受けそれに向け勉強するか もう1つは、首都大受けてそれに向けて勉強するか(今の実力てきに2次で挽回は無理です) あと一つは、可能性のある志望の私大に集中するか 浪人はしたくありません どれが一番いいかアドバイスお願いします

  • センター試験対策方法

    自分は来年国公立大学を受けようと思っている高2のものです。センター試験の勉強はなるべく独学で学ぼうと思っているのですが、基礎から実力を上げてくれるセンター試験のためのよい参考書を教えてください。また、もしよろしければセンター試験の二次で使わない教科の勉強方法(はじめる時期やどれくらい勉強したらよいか)などを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに目指している点数は約75%です。

  • 気持ちの切り替え方

    センターで思うように点数が取れませんでした…。 第一志望の大学のボーダーははるか彼方で…ずっとその大学に行きたいと思って頑張っていただけにショックが大きくなかなか立ち直れません。 二週間後には私立大の試験もあるのに集中できず勉強が手につきません。 何か気持ちを切り替える良い方法はありませんか?もしあればぜひ教えて下さい。

  • センター試験

    大学受験生です。 1 センター試験で五教科平均65%~70%取る 2 センター試験で3教科平均70~75%取る どちらが難しいでしょうか? 因みに今のところ五教科平均50%くらいしかありませんが、今からでも志望大受かると思いますか? 志望大は上に書いたくらいの点数を取れれば合格が見えるのですが…

  • センター試験で受ける教科について

    国公立大学第1志望の、高1です。センター試験というのは、最大6教科9科目受けられるということなんですか?私が受けたい大学のセンター試験の点数採用は、3教科3科目なんで、その3教科3科目だけ受けるというのはダメなんでしょうか?そっちのほうが、効率よく勉強できるので・・。よく分からないので教えて下さい。

  • センター化学

    センター試験まで残すところ約50日となりました。 私は理系大学志望なのですが、化学が思うように点数がとれません。他教科に比べるとものすごく悪いです。センター本番で高得点をとるためにどのように勉強すれば良いかアドバイスをしていただけると嬉しいです。特に無機有機の勉強方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • センター試験について

    センター試験について いきなり本題から入ります。 まずこれを見てください 国語 178(66.75) 数学1A 92 数学2B 77(1A2B合わせて63.375) 英語 169(63.375) 化学 88(44) 倫理政経 80(40) 日本史B 48(24) ・・・・・・ 僕が言いたいことはもうわかるとおもいますが、 日本史の点数が伸びません。 もうかれこれ本格的にやって半年以上たつわけですが、まっっっっっったく点数が伸びません ちなみに、僕の志望校は、神戸大学経営学部で、センターが結構なウェイトを占めてしまっています。 だから、日本史を修正しないと正直言ってヤバいです。 もっと早く相談しないといけなかったのは重々わかっていますが、 ここで質問なんですが (1)あと2週間ちょっとに迫ったこの時期からこの点数をできれば8割、悪くて7割に持っていくことは可能ですか? (2)(1)が可能ならどんな勉強が効果的ですか? (3)それとも他のところをもう日本史はあきらめて別の強化の勉強をすべきですか? (4)9月くらいに、ためしにノリで地理をやってみたら、3教科の平均が63.4点で、日本史より高いのですが、こんな時期に地理にスイッチするのはさすがに無謀すぎますよね? (5)もう、志望校を変えるべきなのですか? ちょっといろいろ質問しまくって申し訳ないのですが、何としてもどうにかしたいので、よろしくお願いします>< ちなみに、神大の2次は、7割くらい現時点で取れています。 ↑の点数を経営のために配点しなおすと、()のなかの点数になり、301.5/350となります。

  • センター利用出願について

    高校3年生です*✽ 大学入試のセンター利用についての仕組みがよく分かりません。 私は第一志望校をセンター利用で受けたいと思っているのですが、 今日学校の先生にセンター試験の点数が分かってから出願届けを出しなさいと言われました。 センター利用の出願届けは、センター試験の点数が分かってから出すことができるのでしょうか(●ö●)? 志望校は久留米大学です。

  • センター試験 社会選択

    はじめまして。 私は高3の受験生です。 私の志望する国公立大学は 地歴公民から1 理科から1となっています。 私はこの夏センター試験に向けて 世界史Bを勉強してきたのですが 間に合う気がしません。 周りからは倫理のほうが 点数をとりやすいのでは?と言われます。 私としては私立を受けるときに使えるのではないかと思い 勉強してきたのですが やはりセンターすら危ないのに 私立で使おうとするのは甘いでしょうか? またセンターは倫理のほうが点数をとりやすいのでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • センター試験数学の勉強の仕方について

    センター試験数学の勉強の仕方について 来年のセンター試験を受験予定の社会人です。 私は今独学で数学IAの参考書(これでわかる 文英堂)を解いていってるのですが、発展問題になると解けないことが多くなってしまいます。 センター試験の数学では、発展問題を解けないと点数に響くでしょうか? 時間をかければ理解できる発展問題ばかりですが、その発展問題がもし試験にでないならばそこに充てた勉強時間がもったいないような気がして・・・どこまで完璧にすればいいのかわかりません 私の使っている参考書は教科書に毛が生えたレベルの参考書なので、すらすら解けるのが理想なんですけど・・要領が悪いのかかなり時間がかかってしまいます センター試験の数学は各分野発展問題まで解けるくらいでないと、まともな点数は期待できないでしょうか? あと、大学ごとにセンター試験の合格点等が設定されているのですか? ネットで「センター試験で最低***点取らないと~」みたいな書き込みを見ますが、調べればわかることなのでしょうか? 地方の公立医療大学志望です レベルの低い質問かもしれませんが、回答お願いします

Windows Updateとハードウェアの不調
このQ&Aのポイント
  • Windows Updateの更新を放置するとPCの調子が悪くなることが多い。WifiやBluetoothの接続ができなかったり、タッチパネルが動作しなくなることがある。
  • PCの調子が悪いとの連絡があり、Windows Updateの通知を放置しているPCが多いことに気付いた。Windows Updateを更新して再起動すると、調子が回復する。
  • 最近の経験では、Windows Updateを放置したPCは問題なく動作し、更新通知が来ているPCはタッチパネルが使えない状態になった。Windows Updateを放置するとハードウェアが意図的に操作されて調子が悪くなるのではないかと考える。
回答を見る