• 締切済み

大学入試

もしセンター試験が志望校の足元にも及ばない点数で二次が受けれないことになった場合、 二次の経験も兼ねて適当にどこか受けてみるべきですか? それともさっさと来年のことを考えて勉強するべきですか?

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

医学部志望ですよね。それなら足切りの実施されない医学部を探して受ける。見つからなければ、最も行きたい(現実的なレベルで)医学部のある大学の、他の理系学部を受ける。もちろん足切りのないところです。 出願しないのはよくありません。現役時のセンター後は、最も集中的に(一心不乱に)勉強できる時期ではないでしょうか。それを変に先延ばしにすると、「最高出力」を翌年も発揮できなくなる恐れがあります。記念ではなく受かるつもりで受けることです。

lx0u0xl
質問者

お礼

足切りのないところ、早速探してみようと思います! はい!受かるつもりでぶつかります! ありがとうございました!

lx0u0xl
質問者

補足

どうして医学部だと分かったんですか? とてもびっくりしました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145666
noname#145666
回答No.1

緊迫した状況でも自分の実力が出せるって人は別に行く気がない大学なら二次受けなくてもいいと思います。 でも緊張して実力が出せなくなる人は1回受けるだけで来年少し余裕が出来ると思います。

lx0u0xl
質問者

お礼

確かにそうですね。 気づかなかったことを気づかせてくださってありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試、二次試験

    質問です。 例えばセンター試験で志望校の合格最低ラインの点数をとったとします。 すると二次試験では、何割ほどの点数をとれば一般に合格といわれているのでしょうか。 ちなみにわたしのところでは6割くらいといわれているのですが・・・

  • 大学受験

    東大志望の高3です。 センター試験630/950でした。浪人を考えていますが、これからこの点数を伸ばすことは可能でしょうか? センターをなめていたこともあり、本格的に勉強し始めたのは1月からです。それでも15時間/日勉強していました。 また、今年は経験のため東工大を受験しようと思っていますが、このことはどう思いますか? 回答お願いします。

  • 大学入試について

    よろしくお願い致します  北海学園大学 経済 を志望する場合どのような試験をうければいいのでしょう? センター試験の場合の科目 一般入試の場合の科目 センターの場合1次試験と2次試験でどのよう教科の組み合わせがあるのか? よろしくお願いします。

  • 一橋大学の入試

    一橋大学志望の現在、高校三年の受験生です。 12月ちょっとまで、部活やら、行事やらで忙しかったので、受験勉強のスタートが12月からになってしまいました・・・。 12月からは勉強し続けていますが、足きりをパスするために、センター試験の勉強しかしていません。 高校三年間塾にも予備校にも行かなかったので、大学入試に関してあまりしりません。助けてください。 現在、センター試験の過去問で8割ほどは取れるようになったのですが、この得点では一橋大学の足きりはパスできるでしょうか?? また、パスできる場合、センター試験終了後に1から一橋対策を始めたならば、センター試験の得点も吟味して、合格することが可能でしょうか?? ちなみに今の僕の自己評価は以下のとおりです。 英語 絶望的にできない(今、単語帳をやっているレベル。センターでも8割きることがある。) 数学 結構できるのかな??(11月の河合塾の東大模試では偏差値56程)センター試験は二つあわせると、8割5分ぐらい。でも、計算速度がかなり遅いといわれる。 国語 現代文は自信あり???古文は絶望的にできない。 日本史 基礎は昔読んでいた漫画日本史。最近、センター試験対策している。センター試験は8割いくかいかないか。うわべだけ・・・。 どうでしょうか??学部は商学部狙いです。よろしくお願いします。 志望校を変更したほうがよいのでしょうか??

  • 大学入試について教えて下さい

    センター試験のできが悪いと どうして志望校のランクを落とすんですか? 2次試験で決めれば 合格はできないんですか? また、数学1と数学1A の違いはなんですか? センター試験の科目は自分で決めるんですか? 大学によって必要な科目がちがったら どうしたらいいんですか? 教えて下さい! おねがいします。

  • 私立大学のセンター試験利用 とは

    来年大学受験なのですが、志望している私立大学の受験要項には、 センター試験利用・前期試験・後期試験 と書いてあるのですが、これはどうゆう意味なのでしょうか;  センター試験だけ受ければ、大学の試験を受けなくていい、というのか、センター試験の点数も考慮の上で、大学の試験の点数で合否を判定する。というのか。。。 あと前期日程と後期日程の違いなど、です。。 日ごろからあまり学業に熱心ではなかったため、調べても分かりません。どなたか、教えてください。><

  • 大学入試について

    私は、高校1年生です。 だいたいの志望校を決めて、その学校について調べていて疑問に思ったのですが、一般入試」「センター併用マルチ入試(センター50)」「センター利用入試(センター100)」の3種類の入試方式があるようなのですが、これらはどういうことなんでしょうか? あと、個別学力試験:学科試験を課す(200点)とあるのですが、学科試験というのはどのようなものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学入試のため優良教材探しています!!

    私は現在高3で今年度センター試験を控えています。第一志望は北海道経済学部です。 そこで勉強するに当たり ・倫理政経 ・世界史年代 ・古典 優良教材を探しています。 よろしくお願いします。

  • 大学入試についてです。

    高2です。先日センターに近い問題を183点満点(一部やらないところがあった)で60分間でやったところ64点しか取れませんでした。 今まで自分は比較的簡単な進研模試でですが偏差値64.5ぐらいはあったのでかなりショックです。 問題はわりと解いて20点くらい分は時間が間に合わず、解けませんでしたが他は解いて64点でした。 この結果はただセンターの形式に慣れていないだけなのでしょうか。 それとも根本的に英語がダメなのでしょうか。 もし後者であれば残り1年どのような勉強をすればいいでしょうか。 ちなみに目標はセンター8~9割とることです。 本当に志望大学に行きたいので時間はかかってもいいので点数が確実にあがる方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 大学入試の面接

    こんばんは。 私は今年再受験をしており、 某国公立大学の後期受験を 目前に控えています。 前期試験での面接は、あまり対策する時間もなく 再受験理由や大学志望動機くらいしか考えられず、 案の定、本番ではてんぱって、自分でもよくわからない ことを口走っていたような気がします。 私はいつもこのような面接のようなのがあると 「今日は女優」と言い聞かせ、試験会場までは 笑顔を振り撒いて優々と歩いていくのですが、 いざ試験室にはいると、極度の緊張で 顔は硬直し、早口になり、よくわからないことを 口走ってしまいます。 後期試験はセンター試験の点数と討論面接のみで 過去の傾向を見ると、センターであまり点数を とれていなくとも、高校時代に表彰されていたり 特徴があれば合格しているようです。 なので私は再受験としてのデメリットもあり、高校時代の 特徴はあまりないのですが、特殊な資格をもっているので センターがあまり(かなり)思わしくなかった私も、 少しでもチャンスがあると思うのです。 私のセンターの点数で過去に合格している人は いないようなのですが・・・それでも足きりには あわなかったのでまだまだ面接の対策次第ではと思います。 討論面接対策としては最近の時事に関する本を 読みあさったり、イメージトレーニングをしています。 だいたい、イメージトレーニングでは笑顔ではきはき しゃべれている自分がいるのですが(あたりまえ?) でも本番になると100%無表情で意味不明になっています。センターの失点をカバーできるくらい 面接ではかなりの特徴をみせなければと思うのですが 基本からしてできていないようです。 なにか、緊張対策に今からできることはないでしょうか? せめて笑顔で面接を受けたいのです。 ちなみに面接は12日です。 みなさまよろしくお願いいたします。