• 締切済み

イラストレーターズ通信という団体について

blick663の回答

  • blick663
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

数年前に受けましたが、入会を拒否されました。 落ちた時の注意点として参考にしてください。 自分はフリーのイラストレーターをしています。 仕事で制作したイラスト数十点(会員サイトの上手な作品に比べて遜色ないもの)を審査に送りましたが、結果は入会を見送るとのこと。その後に主催者のコメントが添えられていました。 ・ヘタクソ ・タッチが時代に合ってない ・センスがない ・イラストで食っていきたいなら、学校で基礎から勉強しなおしてこい そしてメール最後に、主催者が開いているイラスト通信講座の入会ページへのリンクが貼られていました。 送付したイラストには、過去に会社で制作した作品や、クライアントの要望で古い作家さんの画風に寄せた作品も含まれていました。制作与件の確認もなしに的外れなコメントが送られてきて正直面食らいましたが、最後のリンクを見て意図に気付きました。 健康サプリやダイエット商品のCMと同じで、相手の不安を煽りたてて商品を購入させる(この場合は通信講座に入会させる)悪質商法の手口そのものだったので。 入会を認めなかった者は、タダで落とすのではなく、通信講座の費用として年会費以上のカネを取る。主催者のカネへの意地汚なさが垣間見え、イラストレーターを食い物にしていると感じたので、以後一切関わらないようにしています。 学校には行き直していませんし、イラスト関連団体にも所属していませんが、今も生活に困らない程度の仕事はきています。 そもそも画塾、芸大、デザイン会社で10年以上学んでいるのに、文系大 ~デザイン専門学校卒に絵の基礎をどうこう言われる筋合いはないですし。

関連するQ&A

  • 「イラストレーターズ通信スクール」の評判

    「イラストレーターズ通信スクール」ってどうなんでしょうか?  https://community.camp-fire.jp/projects/view/140942 イラストレーターズ通信(スクールを運営しているデザイン会社が別途運営している広告サイト)の入会審査を落ちた際に、メールでこちらのスクールに入会するよう言われました。 紹介ページに目を通しましたが、SNSで月数回指導するだけで授業料が月1万円らしいです。デザイン系の専門学校よりも割高なイメージでした。そんなに効果があるんでしょうか? フリーでイラストレーターをしています。人気イラストレーターとまではいかないですが、生活に困らない程度の仕事は受けれてます。

  • 団体信用生命保険について。

    よろしくお願いします。 今とても不安なのですが、 ローンの仮審査に通りました。 ですが、本審査で生命保険の加入でこまっています。 本審査へはもう少し先なのですが 約5年前に病気(特定疾患)でしょうと診断されました。1年以内に再発して仕事はできなくなるでしょう。と言われ早5年経とうとしています。 再発どころか仕事もかわらずしています。 ですが、初めに特定疾患の保険証を1年 交付してもらいました。 その為今でも保険などは入れません。 そのような状態でも団体保険に入れますか? また無理な場合、他に団体保険の加入が いらないローン会社はどこがありますか? よろしくお願いします。

  • フリーメーソンって、どういう団体?

    嘗てはジョージ・ワシントンやエイブラハム・リンカーンが会員であったという フリーメーソンという現存の団体は、どういう仕事または社会的影響力のある団体なのでしょうか。

  • 私がネトウヨに入会ほしいと思う団体

    私がネトウヨに入会ほしいと思う団体 ココなんかどうですか? なんか審査もあるみたいなんですけど。 愛国者ならいけるだろ。 http://www.j-nsc.jp/index.htm 会員証もあるらしいぞw http://sinnnoaikokuhosyu.seesaa.net/article/154461158.html

  • 団体信用生命保険について

    住宅ローンなどの団体信用生命保険の加入条件なんですが、10年ほど前の子宮頚がんの手術と入院をしましたが、審査の方とおりますでしょうか? 事前審査はとおりました。

  • 団体信用生命保険

    住宅ローンの事前審査が通りましたが、団体信用生命保険の加入が条件です。ただ主人が高血圧の薬を飲んでいるのですが… 大丈夫でしょうか?

  • 簡易保険の団体加入について

    簡易保険に「団体加入」という形で、家族で加入しています。 この度突然、郵便局のほうから「この(私の所属する)団体を廃止するので、個人加入扱いに切り替えて欲しい」という旨の連絡がありました。局員の方の訪問もあり、説明も聞きました。 その時に、この団体廃止の動きは、私の住む地域全体の動きであることも聞かされました。地域というのがどの程度の範囲かは分かりませんが、他の団体も廃止して個人加入に切り替えてもらっているとのことでした。 また、その説明によると、私の加入してる団体では規約に則った運営がされていなかったため、団体を廃止するとのことでした。(実際は、規約が守られていないばかりが、代表者もあやふやな名目だけのユーレイ団体だったようなのです。)しかし、団体のこうした実態は当の郵便局も知りながら、これまで放置してきたことです。 正直、私はこれまで団体に規約があることや、その代表者すら知らない状況でした。もちろん、保険加入時にも郵便局の方からは、所属する団体がどのような団体で、どのような運営がされているか等の説明は一切ありませんでした。「団体加入だと安いから…」との勧めのままに加入した次第です。 個人加入に切り替えると、今まで受けていた割引が受けられなくなり、保険料がだいぶ上がってしまうため、今回のことは納得できません。団体加入ということで、割引後の金額で契約したものをこういった郵便局側の勝手な都合で変更することは、契約違反に当たらないのでしょうか? こういった事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか。 または同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そういった方からの書き込みもお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。分かりにくい点があれば、追加で説明させていただきます。

  • 任意団体に「○〇機構」と名づけられるか。

    法人格を持たない任意の団体に「○〇機構]と名付けることはできるのでしょうか? (例)環境対策支援機構、自治体広告審査機構など 「機構」とつくと公益法人(社団法人・財団法人)という印象があるので、 任意の団体にこの商号を利用してよいのか悩んでいます。 ご回答くださいますようお願い申し上げます。

  • 団体生命保険の件

    住宅ローンを申し込むのに、団体生命保険を申し込んだんですが、中性脂肪360 総コレステロール241 LDLコレステロール154だと加入は出来ないですか!? また審査結果はだいたい何日くらいかかりますか!? よろしくお願いします。

  • 非営利団体は独自企画旅行の広告ができないのか

    海外支援NGOの中には、支援対象の現地を訪問する旅行を企画し、それを独自に発行している会報などでお知らせしているところがあります。これに対し、旅行業の業界団体から旅行業法違反だとクレームがつけられているとの話を聞きました。それで疑問に思ったのは、こうした旅行が、 (1)所属会員という特定の人々に対し、会報という限定された形式で通知されていること、 (2)営利目的ではなく、会員に現地の状況を知ってもらうことを目的としていること、 であることです。これのどこが「旅行業法違反」なのでしょうか。またクレームを無視して強行した場合、強行した団体には罰則等どのような制裁が課されるのでしょうか。