• 締切済み

保険の免除申請が通った場合。

前の会社を退職し、次の就職先が決まっておらず放置していたら保険料の督促が来ました。 離職票やらなんやらで免除申請を出したら通ったのですが、社保から国保に切り替える手続きを行っていませんでした。 なので免除はしてくれるものの、保険証を持っていません。 この場合はどうなりますか? 貰いにいったほうがいいんですかね?

みんなの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.2

免除してくれても代わりの物がないから病気か何かに掛かって病院に行ったら全額負担で診察を受けないといけなくなる。 貰いに行くと言っても自治体によるのだろうけどその場で発行してくれるかどうか分からないので(郵送で来るかも)どうするか役所には聞きに行ったほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8091/17299)
回答No.1

国民健康保険の免除が認められたということですね。申請のときに保険の記号番号を記入しているはずで,その番号の保険証がもらえます。もらいに行ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金免除の申請

    昨年の8月末で会社を退職し、9/1に市役所で年金免除申請しました。 そして今年、以前として失業しているため、免除申請しようかと思いましたが、どのような手続きをすればいいのでしょうか。 離職票のコピーか失業保険需給資格者証コピーを持参したらいいですか? ただ、需給資格者証は昨年の8月に退職していたときのもので、既に保険の受け取りも今年2月で終わっています。古いもののような気がしていますが、これを市役所に持参するだけで大丈夫でしょうか。

  • 健康保険免除申請

    9月末に会社を退職したため社会保険を抜け国保に加入しました。 就職活動をしやっと11月~新しい会社で働く事が決まりました。 ただ、それまでの間無職で我が家は母子家庭の為経済的余裕がない状態で年金の免除申請はしたのですが健康保険には免除申請はあるのでしょうか?あるとしたら申請に必要なものとかわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 免除?別管理?国保と国民年金

    以前の会社を退職し、国保と国民年金の手続きを行わずに放置していたら、国保払えとの通知が来たので、無職を理由に免除申請をだすと通りました。 が、国保の申請はそのまはまのため、保険証を持っていません。 これって別管理なんですかね?申請すべきですか? 以前は社保と厚生年金を払っていたので気にしてませんでした。 これからは扶養に入る予定なので扶養に入れば未加入期間は問われないと調べたら出たのですがなんらかの事情で病院に行く羽目になったらどうしよと不安になり、質問しましあ

  • 退職を理由とする年金の免除申請

    退職証明書(退職日の載っている会社でもらったもの)をもって年金と健康保険の手続きをしたのですが、「退職を理由とする年金の免除申請」の場合、離職票もしくは失業保険の受給資格者証を添付して申請しないといけないと言われました。会社でもらった退職証明書では駄目な理由は何なのでしょうか?両方とも、退職の日付は確認できるし、ある程度信用のある証明書だと思うのですが・・・。

  • 失業保険申請の件(ブランクがある場合)

    はじめまして。失業保険についていろいろと調べているところです。 どうしてもわからない事があり、ご教示いただけたら幸いです。 派遣で1年半勤務先を2017.7月末で契約満了になりました。 今、就職活動中です。もしかしたら8月下旬、または9月から短期で3か月ほどの派遣先が決まった場合(決まるかどうかまだわかりませんが) (1)次の期間限定短期の派遣先での3か月分の離職票と今回7月末で終了した分を まとめて申請することができるのでしょうか? (2)8月中はどの会社でも働いていないので、間が空いて就職した場合ですが 「直近の6か月の給料の平均額で失業保険金額が決まる」と聞きましたが(違っていたらご教示ください)ブランクがある月はどのような扱いになるのでしょうか。 (3)離職票が届いたので次が確実に決まるかわからないのですぐに失業保険の手続きをしたいのですが、もし申請後、認定日を待たずに決まった場合、次に申請する時、 その離職票は有効なのでしょうか。 (取り消しなどの連絡を入れるのでしょうか。。) 初歩的なことばかりで申し訳ありません。 教えていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請

    国民年金を失業の為、免除申請したところ、通知書が届きました。平成23年7月~6月の日付が全額、4分の3、半額。4分の1、納付猶予 全てに書かれていて最後に、国民年金 保険料の免除または納付猶予申請は基準 に該当しない為却下しますと書かれていました。 昨年5月に正社員を退職後、現在まで無職無収入です。昨年離職票と共に免除申請を提出し一年間は免除となりました。 今回、離職票は送っておりません。実家で親と同居しています。 再度、申請するに辺りどうすれば良いでしょうか?

  • 年金免除申請に関して

    会社員の夫が失業予定です。 現在専業主婦の私は夫の被扶養者になっています。 失業後は夫婦で国民年金への加入手続きをしなければなりませんが(私は三号から一号へ)、 再就職まで夫は失業に伴う年金免除申請をする予定です。 失業保険を受給しながらの転職となり、 転職状況によっては最長半年間免除してもらいたいと考えています。 この場合、「夫が失業」という理由で私も国民年金の免除を申請できるのでしょうか? 社保庁のHPから免除申請書をダウンロードしたのですが、 夫婦でそれぞれ一枚ずつ記入して一緒に申請すればいいのでしょうか? どなたかご教示お願いします。

  • 社保の任意継続の手続きについて&国保の値段

    タイトルどおりなんですが これは最寄の社会保険事務所に行けばいいのでしょうか? 別サイトで、退職する前に会社に申請する、という方もいて どちらなのか困ってます。 ダンナが明日で退職なので 月曜日に社保事務所へ行き手続きしたいのですが 離職票など必要ですか?何を持って行けばいいのでしょうか? 明日、ダンナが離職票申請の用紙を会社に提出するのですが いつ離職票はもらえるのでしょうか? また、国保の値段なんですが これは地域によって違ったり前年分の源泉徴収金額で変わると聞きましたが これは最寄の役所で値段は教えてくれますか? また、無職だった場合は金額が少し免除されたりするのでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • 失業による保険料免除を行う際の必要書類について

    会社を退職し、再就職後厚生年金加入までの期間を、「失業による特例免除」にしたいと思っております。 今年4月から制度が変わり遡って免除手続きが出来るとのことで、近々年金事務所へ出向く予定です。 そこで必要な書類をあらかじめ年金機構のホームページで確認したのですが、 (1)雇用保険受給資格者証の写し (2)雇用保険被保険者離職票等の写し とあります。 ちなみに私は退職後、雇用保険の手続きをしておりません。 なので、(2)に関しては写しどころか原本が手元にあります。ということで準備できます。 しかし(1)に関しては今回雇用保険の手続きをせずそのまま再就職してしまったので、手に入れることができません。 このような場合、特例免除は出来ないのでしょうか?まず雇用保険の手続きを行っていることが前提なのでしょうか・・・? どなたか同じような状況で手続きされた方、何かご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠による退職 扶養の申請が先か失業給延長申請が先か

    はじめまして。 タイトル通りなのですが、昨日妊娠により3年間勤めた会社を契約期間満了で退職しました。 離職票は後日との事でまだ手元にないのですが、離職票が送られてき後の手続きがわからなく困っています。 昨日の退職時に健康保険証を会社に返却してしまったので手元がない状態なので、妊娠している事もあり早く保険証が欲しいのですが、扶養手続きにも離職票が必要との事で待っている状態です。 しかし、妊娠での退職の場合は失業保険の受給延長も出来ると聞きその申請の際にも離職票が必要だと聞きました。 離職票は一枚しか発行されないと思うので、離職票が届いた場合、主人の会社への扶養申請手続きを先に行うべきなのか、ハローワークに行き失業給付の延長手続きを行うべきなのか順番はありますか? 仮に先にハローワークに失業給付延長の手続きを行った場合手続き後はすぐに離職票は返却してもらえますか? 困ってますのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼女が好きすぎて他の人には性的興奮しなくなりました
  • 夢を最優先にしているため、性行為はほとんどしていない
  • 避妊については低用量ピルやコンドームを使用するが、他の方法や工夫も知りたい
回答を見る