• ベストアンサー

上のグラフの赤の振れ幅の意味を教えてください。

上半分のグラフArterial Pressureの下り坂の方が表しているものを知りたいです。自分の興味のあることについて調べてレポートにまとめて発表なのですが、私はその分野の知識があまりなくて、、、。お願いします。上り坂のほうはエピネフリンを使った場合の血圧上昇だと思うのですが、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者さんの知りたい内容と私の回答とが適確に合っているとよいのですが……。 質問文の中で「上り坂」とおっしゃるのは、上側のグラフ(赤い幅広の帯)の上縁のことですよね。「下り坂」とおっしゃるのは、同じグラフの下縁のことと解釈してよろしいでしょうか。 血圧に「上」(収縮期血圧)と「下」(拡張期血圧)とがあることはご存じですね。 「上り坂」は質問者さんが述べられているように、血圧の上昇を表しますが、これは、血圧のうちでも収縮期血圧の上昇を意味しています。 「下り坂」は、血圧のうち拡張期血圧の低下を意味し、すなわち薬物(エピネフリン)を投与することによって、拡張期血圧が下降することを示しています。 蛇足ながら。 帯の幅が太くなるのは「脈圧の増大」によるものです。 矢印で示されている黒い線は、平均血圧の変動を表しています。エピネフリンの投与によって、収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は下降しますが、平均血圧はほとんど変動しない(わずかに下がっていますが、変動なしと言ってよいでしょう)ことが分かります。

taigattt
質問者

お礼

お礼申し遅れました。ありがとうございます。 とてもすっきりしました。 お忙しい中ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 洋書(グラフ理論)の読破

    現在, 大学2回生です 興味のある分野を読み進めていくうちに洋書を読んだほうがより高い知識を得られると考え, 洋書の購入を考えています。 興味のある分野は「グラフ理論(大きくみれば離散数学)」なんですが 洋書ってどうも苦手意識があるというか・・・ 要領よく読み進めていくにはなにかコツのようなものはあるのでしょうか? あと、出来ればグラフ理論の良書も教えてください

  • グラフ作成について

    大学の実験レポートのグラフ作成についてです。 物理系学科です。グラフ作成はgnuplotを使用しています。 一つのグラフに複数(6種類)のデータをプロットし比較する際、それぞれが重なり合って、プロット点や線種を変えるだけではとても見にくくなってしまいます。 そこで見やすくするためにカラーにしようと思うのですが、以前グラフは白黒の方がいいと聞いたことがあります(白黒コピーしたときにカラーだと区別がつかなくなるだとか…)。 実際の所、卒業論文や学会で発表されている論文ではグラフはカラーで作られていますか?

  • エピネフリン(麻酔剤)について

    先月、歯の治療の為、エピネフリンが入った注射をしました。以前からエピネフリンは身体に合わないと歯科医に伝えてあったのですが、その日は助手の方が間違ってその注射を用意して打ってしました。 その後すぐに激しい動悸・震え・血圧上昇などの副作用が出てしまい息ができなくなるかと思うくらい辛い思いをしました。 そして、その日から目に異常が出始めました。瞼に痙攣がおこったりあまり開けられなくなったり、瞼に違和感や重さを感じるようになってしまったのです。 直接的な関係があるのかは判りませんが、もしエピネフリンでこのような副作用が出るような事があれば教えて下さい。神経内科にも通ったのですが直接的な関係はないだろうと言われたのですが、未だにその症状で悩まされています。 お返事お待ちしております。

  • 高温期の後半が右下がりのグラフで低温期に入りました

    わたしの場合、いつもは高温期から一気に体温が下がり、すぐ低温期(生理2日目くらいまでは中温ですが)に入ります。 今回の高温期は13日間ですが、 今回は、高温期の右半分が下り坂のようなグラフになっていて、高温期8日目ころから、6日くらいかけてゆっくりと体温が下がっていき、低温期に入り生理がきました。 生理1日目を低温期としましたが、こんな感じで本当に高温期と低温期の境界がはっきりしていません。 いつ生理がきてもおかしくないと思ってました・・・。 あと、ちょうど最初にグラフが下がり始めた高温期8日目ころから下腹痛がありました。 いろいろ調べてみたら、 この逆で、低温期から高温期にうつるときに時間がかかり高温期の左半分が上り坂のようになるパターンはありましたが、私のようなパターンは見つかりませんでした。 なにかの病気でしょうか?

  • 平地を歩いていても常に下り坂になってる気がします。

    先日から感じてる違和感なのですが、平らな場所を歩いているにも関らず、下り坂を歩いているような錯覚に悩まされています。 自転車で走っている時も、ゆるい上り坂を走っているのに、下り坂を走っているような感覚がします。 家でいすに座っている時も、頭がふわふわしている感覚がして、前頭部分が重いように感じます。気をつけないと前に頭がカクンと倒れてしまいそうな状態です。 自分としては最近頻発している余震で地震酔いをしたのかなあと思っていたのですが、随分と長く続いているので心配になってきました。 どなたか知識のある方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 相転移

    大学で物理学実験という授業があり、そのレポート課題に困っています。 私の専門は生物学なのですが、教員免許のために物理学実験をとっています。しかし、あまり物理の知識がないために、どのように課題に取り組めば良いのかさえわかっていない状況です。 この前の実験で、ノルマルアルカン(テトラコサン)の相転移の測定というのをやったのですが、そのデータをどう考察すればよいのかわかりません。 テトラコサンには、結晶相、回転相、液体相という状態があり、温度を上げていくと結晶相から液体相へ、下げると液体相から結晶相へと変化するわけなんですが、それをグラフ化すると、昇温時は降温時と比べて転移点で温度が一定になりません。これはなぜ起こるのでしょうか? また、降温時に融点付近でいったん融点以下に温度が下がってから、また少し上昇し、下がる、というまるで過冷却のようなグラフが描けました。 この現象はどうして起こったのでしょうか? ヒントだけでも構わないので教えてください!!! あと、この分野を勉強するにはどんな教科書がありますか?分野的には熱力学になるのでしょうか?何を読めばよいとかいう回答もとてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 下り坂の走り方はどうすればいいの?(ジョギング)

    宜しくお願いします。4月から陸上自衛隊に入隊するんですが、入隊すると毎日10キロぐらい走るそうです。急にやって苦しい思いをするのは、嫌なので今日から10キロ走る練習をしました。最初なので勿論全部走ってません、歩いたりもしました。10キロのコースの内に2.5キロ上り坂、2.5キロ下り坂(折り返し)なんですが、上りはそのまま走れば下半身の強化になると思うんですが問題は下りです。上りより下りの方が膝などに負担が掛かりますよね?下りは走るより歩いて膝に負担を掛けない方がいいんでしょうか?マラソンの知識が全然ないのでわかりません。詳しい方教えて下さい。良い事ないなら下り坂は避けるべきでしょうか?

  • 運動後の拡張期血圧について

    医学部の二年生です。 生理学の実習で運動後の血圧を測定したところ、 収縮期血圧は高く、拡張期血圧は低くでました。 交感神経優位となり血管収縮&心室収縮力増で、 両方とも上昇するとおもっていたのですが、何故でしょうか。 レポートの提出期限が迫っており、困っています。 時間のあるかた宜しくお願いします。

  • はじめて基礎体温つけはじめました

    病院でいただいたグラフをみたら36.7度のところに赤い線が入っています。 私は体温が低い為、グラフの下の方なのですが、高温期には36.7度まで上昇するのでしょうか? 説明書には、排卵日からおよそ2週間目に月経が発来します。と書かれています。 生理不順でも、そうなのですか? 例のグラフには排卵日の14日後に生理がきています。 私の場合、45~60日に1回くらいのペースで生理なのですが、低温期と高温期は半分半分くらいになるのでしょうか?

  • ゼミの発表課題

    長文です。 ゼミはどちらかというと緩い方のゼミなのですが、発表があります。テーマは経営系のテーマであればOK 。ゼミは、情報系で私は会計分野から理系よりのゼミがいいということでこのゼミに来ました。思いつくテーマが会計分野ばかりで情報系分野が思い付きません。 会計分野で発表すると失礼だと思っています。情報系に一部会計を入れて、ミックステーマにしていいのでしょうか? 情報系だけでいくのか、経営学の知識をフルにつかってIT やソフトウェア業界を見ていくのがよいのでしょうか?