• 締切済み

臨床の人名と著書

paperclipの回答

  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.1

質問の意図とか、知りたいことがよく分からないので、具体的に何がしたくて困っているのか教えてください。 ちなみにフロイトは厳密に言うと臨床心理学ではなく精神分析学です。 例えばamazonでフロイトと入れてみればある程度フロイトの本が出る、とかじゃダメ?

ryowill1202
質問者

補足

こんにちわ。 補足です。 私は、大学院受験を考えています。 その入試の中で、人名と著書を結びつける問題が出るようなのですが、 辞書などに一覧が載ってないかと・・・。 何か知っていれば教えてください

関連するQ&A

  • ユング心理学の治療技法の大枠を教えてください。

    臨床心理学を勉強している者です。 なかでも、ユング心理学に興味があります。 一応、フロイトやユングに関する入門的な書籍はだいぶ読んで来たつもりですが、最近、ようやくフロイト心理学(精神分析学)の治療技法の大枠が理解できた程度です。 それは、「自由連想法」により、「転移」と「抵抗」を足がかりとして、患者の「洞察」を導く、というものです。 一冊の本に、上のようなことがまとめて書いてあれば、苦労はないのですが、そうなっていない場合が多いです。違う本を何冊も読んで、個々ばらばらな記述から、同じようなことが書いてある箇所がだんだんと重なってきて、ようやく上のようにまとまったという感じです。 ユングも、もっと時間をかければ、上のようなまとめに辿り着くことができるのかもしれませんが、なかなか難しいです。そこで、もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいものです。できれば、まとめのような形がいいのですが、長文でも箇条書きでもどんな形でもかまいません。 ユング心理学において、どのような技法を用いてどのような機序で患者は治るのか、そのメカニズム、大枠を教えてください。

  • 臨床心理学の基礎でオススメの本

    全く別分野の人間なのですが、いま事情があって臨床系の文献を1つ読んでいます。 ところが、全く分からない用語が当たり前のように出てきて(それこそ当たり前なのですが)、困っています。 一応、心理学辞典をひきながら読んではいますが、辞書では少々不充分な点があります。 そこで、辞書よりもう少し詳しいような、臨床心理学入門というか臨床心理学の基礎的技術(測定・分析法だとなお嬉しい)について大まかに書かれた本がないかを教えていただきたいと思います。 お願いいたします。

  • 精神分析学について

    精神分析学について勉強しようと思っています。 まったくの初学者です。 とりあえず、フロイトを読もうと思っているのですが、どの本から読めばよいのか、 また、どのような読み方があるのか見当がつきません。 そこで、なにか道案内になるような、フロイトの入門書や解説書などありましたら、 どうか教えて頂けませんか。 あと、フロイトを読んだ後は、誰を読めばよいかなど、道筋がわかるような、 精神分析学の入門書や教科書等、なにか良い本がありましたら、ぜひご教授願いたい と思っています。 色々とお願いしてすみません。 どうか教えて下さい。

  • 臨床心理学者

    現代の臨床心理学界で著名な方、あるいは大家はどなたなのでしょうか? 心理学の勉強の一環で著書を読みたいと思っています。

  • ネット古本屋について教えて下さい

     学校の勉強で、研究テーマを 「防衛機制」(フロイト)にしました。 そのために沢山本を買って読みたいのですが、 良い ネット中古本屋はありますでしょうか? 本のお値段が、安くなるお店が、希望です。 ネットの中古本屋は、基本的に、 稀少本とかで、高価なのでしょうか? 一度も、ネット中古本屋で買い物をした事が ないので、分かりません。教えて下さい。 買いたい本は、分かりやすい心理学入門の エリックバーン系などの本や、フロイトの 精神分析学入門、 怒り悲しみなどのコントロール、表現法について の本など、主に心理学、哲学、軽いエッセー なども含む、です。こんな本良いよ、とか もあったら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 精神分析学について(フロイトについて)(昇華)

    どこに投稿しようかと迷いましたが、心理学が近そうなのでここに投稿しました。よろしくおねがいします。 近頃、フロイトの著作を知るようになってから、精神分析学に興味がわいています。 そこで質問なんですが。 精神分析学というものは、今では違う呼び方をされているんでしょうか?例えば、臨床心理士とか聞いたことあるんですが。。。 それとなんですが、フロイトの著作で昇華というものが非常に気になっています。 しかし、一番理解不能でもあります。 どなたか《昇華論》を簡単でもいいので説いてください。 昇華について、もっと知りたいので、間違っていてもいいので、どうかよろしくおねがいします。

  • すみませんが、臨床心理学を学んだ人に質問です。

    臨床心理学を学んだ人に質問なんですけど、普段の生活の中でも、常に相手の言動などを分析しているのでしょうか?それとも、時々使うのでしょうか?もしくはまったく意識したことは無いんでしょうか? 私の知り合いに臨床心理を学んでいる人がいて、言動を読まれているようで、少し緊張してしまいます。 すみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 臨床心理士

    本を読んだのですが臨床心理士になるためには特定の決まった大学に行って授業とかを受けないとなれないのですか? もし、僕が心理学とは関係のない大学に行ったとします。 臨床心理士に限らずに何か心理学関連の資格をとれますか?どんなものが取れるのか教えてください。

  • 臨床心理士について

    はじめまして。 臨床心理士に興味を持ち始めた23歳です。 私は大学を卒業後さらに1年を費やして小・中・高の教員免許を取得しました。教員になることを考えていたのですが、最近臨床心理士に興味を持ち始めました。 しかし、私は体育学部を卒業しましたので、心理とは全く違った世界でした。(多少は児童心理などの心理学について勉強しましたが) 臨床心理士になるには、まず指定大学院に入学しなければいけないということですが、全く未知の世界で何もわかりません。 どのような勉強をすればいいのでしょうか。 もう一度大学に入り直して心理のことを勉強して大学院を目指した方がいいのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • 学校心理と臨床心理

    私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。