• 締切済み

学校心理と臨床心理

私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

臨床心理士です。 B大学の臨床心理士養成コースが、どのような特徴があり、どういった分野を専門とする教員が在籍しているか分かりませんが、一般的、総合的に回答するとすれば、臨床心理士の資格取得を目指された方がよいと思います。 その理由の一つは、すでにsuzuko様が書いていらっしゃるように、臨床心理士資格の方が、学校や、世間で広く知られており、他の資格よりも評価が高い傾向があります(これは、一般的なとらえ方について申し上げているだけで、ここの心理士の実力や、力量の点で、臨床心理士がすべて高いということではありません)。 また、学校心理士、特別支援教育士などは、実際上、学校現場やその関連する機関に限って通用する資格であるのに対して、臨床心理士の方が汎用性が高いということもあります。 ただし、臨床心理士資格取得に向けた学修を実際になさる中では、過去の主流であった精神科における臨床実践や、心理療法に偏った学修ではなく、広く、一般心理学についてもきちんと学ばれることをお勧めします。 とくに学校場面での仕事を希望していらっしゃいますので、心理学の分野としては、発達心理学、認知心理学、社会心理学などの知識は必要と考えられます。 さらに、子どもたちの状態をアセスメントする技法(知能検査、心理検査だけでなく、各種の尺度についても)についても学んでおかれるとよいと思います。 なお、現在、心理職の国家資格を総説するための「公認心理師法案」が国会で審議されています。 順調に進めば、現在開会中の臨時国会で成立する見込みです。 法律ができて、おそらく2年後くらいをめどに実際の運用が始まると思われます。 来年度、大学院に進学され、順調に2年間で終了されれば、何らかの移行措置の対象になる可能性はあると思います(ただし、実務経験を積むなどの条件は課せられると思います)。 この「公認心理師」は、「名称独占」の資格になり、「業務独占」ではありませんので、資格がなくとも心理の仕事はできますが(臨床心理士その他、現在、ある資格も同様です)、一定の学歴が条件になること、国の試験に合格していることなどから、実際上は、もっていた方が心理の仕事はしやすい(いろいろな意味で)状況になると推測されます。 現在、臨床心理士や、学校心理士などの資格を持っている方々は、公認心理師資格ができた際には、移行措置の対象となり、講習+認定試験で公認心理士の資格はとれるようになると思われます。 また、臨床心理士など、現在ある資格は、公認心理師が制定されても残るだろうと考えられています。 公認心理師と、臨床心理士などとの関係がどのようになるか、まだ不透明なところもありますが、一部では、公認心理師を「基礎資格」として、臨床心理士などは「専門資格」の位置づけになることを期待する方もあります(これは、ちょうど、医師免許と、各種の学会などが認定している「専門医」の資格との関連と同じと理解されると分かりやすいでしょう)。 以上、いろいろと書きましたが、現状及び、短期的な将来を見越しますと、一般的には、臨床心理士資格をお取りになることをお勧めします。

ocaron
質問者

お礼

心理士資格のことなど、とても丁寧に返答いただいて本当にありがとうございます(;_:)公認心理士のことなど、自分の中で整理しきれていなかったため、とても参考になりました。それでもやはり、臨床心理士という資格は大きいですよね・・・。vzb04330さんからいただいた意見を踏まえもうすこし悩みぬこうと思います。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 現状、臨床心理士の資格を持つ教員は、切望されています。 学校心理士でも「十分」なのですが、対外的な場での「意見の重み」が違うようです。 実際、同僚で「養護教育」を専攻され、大学院で「臨床心理士の資格を取るのに十分な単位」を履修されていたのに、「臨床心理士」の資格申請をされなかった人がいます。彼は、大変有能な人で、生徒への判断・意見も的確なのですが、それ故に「対外的な肩書き」がないことを嘆くことがありました。 >現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 確かに、制度としてはありますが、実際に「実力のある教員を派遣する」管理職は少ないです。 「どうしても」と言えば「帰ってきたら、管理職試験を」と交換条件を出されることも。 そうなると、教員として「生徒と関わること」が難しくなります。 ご参考までに。

ocaron
質問者

お礼

現場でのお話、とても参考になります。やはり、臨床心理士という資格は公的に大きいものとして見られるんですね・・・。でもその先生もきっと得た知識を早く現場で生かしたかったんですよね、その方の意見が現場で生かされないことは悲しいことですね…。 そして、派遣制度の現実も教えていただきありがとうございます。今の私の気持ちでは資格どうこうよりも、まずは学校現場で即戦力となれるような知識を得たうえで、一人でも多くの子どもたちのSOSに気づきたいという思いがあります。そのため、やはり、今は学校心理士としての知識を得たい、という思いが強いです。。。しかし、suzukoさんが言われるように、意見が通らない、そして派遣が難しいとなると、「臨床心理士」の取得を目指せる今、それをとらないことはもったいないのかもしれないという思いも強くなったような気もします・・・ suzukoさんからいただいた意見を参考に、改めて考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう