• 締切済み

サンタさんは贈り物を製造して渡しているはずですが?

EEEee32の回答

  • EEEee32
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

心配する必要はありませんよ! サンタさんはじつは、ネットの普及と、人類が増え過ぎたことと、人類が神経質になったことと、頭が良くなったことによって、自分で用意したり配るのをやめ、クリスマスプレゼント分のお金を稼げるように、ある人(達)に愛という力を与え、ある人(達)に用意させて、子供等に贈ることにしたんですね しかもその愛は、プレゼントを贈る子供等から作り、ある人(達)に与えています なのでプレゼント自体はちゃんとお店で売られていて、人がちゃんとしたお金で買っているので、問題ありませんよ! ふふふ(⌒‐⌒)

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

tasukete2018
質問者

補足

('◇')ゞ

関連するQ&A

  • どこからが法律上の『犯罪』?

    刑法も少し読んでみたのですが、著作権侵害など親告罪での一部ケースがいまいち分からないので質問します。 仮に、ある著作者が「無断利用禁止」としている著作物を、他者が複製して無断で公衆送信しているとします。 この行為を、法律上「犯罪」と呼んで良いのは以下の状態のどこからになるでしょうか。 1.著作者がまだその行為に気付いていない。 2.著作者が権利主張し、行為者は公開中のファイルを削除することで落着した。 3.著作者が権利主張し、行為者が示談金を支払うことで落着した。 4.民事訴訟となり、損害賠償金を支払う事で落着した。(告訴は無し) 5.刑事訴訟となり、係争中 6.刑事訴訟となり、罰金刑あるいは懲役刑が確定

  • ポケモンなど市販の刺繍ワッペンの商用利用は法違反?

    市販されているポケモンやディズニーの刺繍ワッペンには、紙が同封されていて、商用禁止を意図する記述が記載されていますが、これは具体的にどのような法律に違反するのでしょうか? 刺繍ワッペンには、商標登録されているロゴはなく、キャラクターも商標登録されていないとすれば、法的には、商標権の侵害にはあたらないと考えています。 また、著作権は、既にワッペンを正規店から正規品を購入した段階で、著作権料がそのワッペンの料金に含まれているはずですし、また、譲渡権は既に、著作者、正確には、著作者が許可を与えた生産者や販売者から、ワッペンを購入しているので、譲渡権は、著作者、生産者や販売者から、私にあり、譲渡権が与えられているいじょう、その物品をどのように処分しようが、自由になるはずと考えています。 これ以外に規制する法律があるのでしょうか? 単にキャラクターを使われたくないが理由で、そのような文言を記述し規制しているだけなら、法的根拠はなく、実は、規制できるものではないはずですが、どうでしょうか?

  • ななつぼし商標権侵害事件。ぐるなびと食べログを著作

    ななつぼし商標権侵害事件。ぐるなびと食べログを著作権侵害で民事訴訟を起こすと勝てる見込みがあるのか教えてください。 ぐるなびと食べログは店の外観と内覧の写真を故意に転載しているので、著作権法違反に該当すると思います。 ななつぼしのロゴを転載して商標権違反で逮捕された会社員と何が違うのでしょう? ちなみに、ぐるなび、食べログは店のロゴマークを転載して無断使用しています。 警察は一サラリーマンより、ぐるなびや食べログなど組織犯罪を取り締まるべきでは?

  • 著作権違反の民亊裁判(訴訟)で、相手に対して支払い

    著作権違反の民亊裁判(訴訟)で、相手に対して支払いの督促での請求書 と内容証明郵便が送られてくると思うのですが、 その金額が高すぎて(反省してるし、もうしないので)もう少し賠償金を下げて欲しいという時は、どうしたら良いのですか?

  • 商標法と不正競争防止法との関係について

    先月、商標「シャネル」の権利者が横須賀市内の「スナック シャネル」の経営者を相手取って店名の使用差し止めと損害賠償を求めた訴訟の判決がありました。 (平成19年(ワ)第33797号不正競争行為差止等請求事件) そして昨日、TVの人気番組名と同じ名称を店名に使用していた、として、店経営者が商標法違反で逮捕される事件がありました。 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000145-jij-soci) いづれも、他人の商標を自分の店名に勝手に使用した事件だと思うのですが、何故、前者は「不正競争防止法違反」、後者は「商標法違反」なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 著作権侵害の罰則について

    著作権侵害について以下のような罰則がありますが、 ・著作権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者に、 10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する ・法人の代表者、または使用人、その他従業者が著作権侵害行為をしたときは、 行為者を罰するほか、その法人に対して3億円以下の罰金刑を科する 罰金というのは、国に支払われるものだと思いますが、 なぜ、侵害を受けた著作者は、再度、損害賠償の訴訟を起こさなければならないのでしょうか。 侵害を受けた著作者が、訴訟ではなく告訴する意味は何でしょうか? 罰するといっても・・・ 例えば、国の補助金を受給している法人が著作権侵害をしたとして(あくまでも仮にです)、 国に罰金を支払っても、再度、補助金となって戻ってくる仕組みが考えられます。 気にしなければ、悩まなくても済むのですが、気になってしまって... ご回答よろしくお願いいたします。

  • 著作権違反品の売買について

    著作権違反品とは知らずにその商品を買ったとします 後日、その相手方から「以前、あなたに売った品物は著作権違反品でした、当方もその事で、訴訟を起こされています。できましたら代金を返金いたしますので、返送してもらえないか」という連絡がはいります。 返送して代金も返金していただきましたが、こちらとしてもいい迷惑なのです。 このような場合、その相手方に精神的な事、返送の手間など、損害賠償の請求はできるのでしょうか?また、その程度請求できますか? ちなみに商品は2000円ほどの物です。 宜しくお願いいたします

  • 著作権法、商標法について

    デジタル家電のネット販売を検討しているのですが、 商品画像を掲載するにあたり著作権に抵触しないか心配になり質問させて頂きました。 商品画像をメーカーのパンフレットから拝借しているのですが これは著作権法違反にあたりますか。 先日家電等は著作物にあたらず、またその画像についても 著作権法に抵触する可能性は低いという内容の書き込みを見たのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 大手家電量販店のネット販売サイトをはじめとするネット販売サイトは各メーカーの許諾を得て商品画像を掲載しているのでしょうか。 また各メーカーの商品についての仕様をはじめとするメーカーがアピールしている商品情報を抜粋し転載するのは違反にあたるのでしょうか。 各商品のロゴについてロゴをそのまま掲載すると商標法違反に当たりますがロゴではなく商品名を文字で表現する場合でも商標法違反になるのでしょうか。 法律についての知識が乏しいですのでご教授願えたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • サンタの贈り物

    まだ早いですがサンタクロースが次のプレゼントをくれるとしたらどれがいいですか? 1 豚ロース 2 牛ロース 3 チキンロース 三者択一です。

  • 漫画を題材とした自己啓発本の執筆について

    先日、書籍の執筆を依頼されました。 内容は、現在、某少年漫画誌で、掲載中の有名な漫画を題材にした自己啓発本になります。 担当者との打ち合わせで、原稿内では、主人公の性格やシーンに触れることが、多々あるプロットが出来上がりました。 しかし、ふと 「これは、著作権の違反になるのではないか?」 と心配になってしまいました。 そこで担当者に聞いてみたのですが、 「結構、そういう本が出ているので大丈夫じゃないですか?責任はとりますよ~」 と言われました。 本当に著作権や商標権に抵触しないのでしょうか? 多くの出版されている作品は、使用料金を支払っているのでしょうか? 自分で調べてみようと思ったのですが、同人誌の著作権違反を見付けることができたのですが、関連本に関する情報を得ることができませんでした。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。