• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京で家賃8万、残りの生活費14万で生活出来る?)

東京で家賃8万、残りの生活費14万で生活できる?

tom900の回答

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.1

東京は物価が高いと言っても東西線の千葉県と比較したらそんなに高くは無いですよ。 1割も高くは無いはずです。 現在の家賃がどの程度なのかはわかりませんが、現在の生活費(遊興費含めて)に1~2万円程度を余分に見ておけば、それほど不自由なく生活出来ますよ。

4901
質問者

お礼

そうなんですね!今、駅前に安めのスーパーがあるのでそこで何とかなってるのですが、「引っ越したらどうなるのだろう、、」と心配だったので安心しました。 1、2万余分に出費が増えるくらいなら、何とか賄えそうです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 東京スカイツリーが完成した後の押上、錦糸町、住吉周辺の予想

    今都内の社宅で二人暮らしです。 早くて来年の春、遅くても2~3年後までには社宅を出ないといけないんです。 東京にまだあまり土地勘がないので、今から住みたい街を絞り始めています。 今のところ、第1候補は半蔵門線の押上~住吉の間です。 錦糸町が栄えてるので、便利かと思います。(押上駅より北側は不便でしょうか?) 押上には東京スカイツリーが建設中ですが、今後どうなって行くのでしょうか? 私たちの予想では、 1.観光地化するので、住む人も増え、駅前が栄え、便利になる。それに伴い、家賃相場も上がる。 2.電磁波が心配で、住む人・住みたい人が減り、治安も悪くなる。 のどちらかかとおもうのですが、他の意見もあるかと思います。 みなさんはどう思われますか?

  • 江東区の東西線と都営新線の家賃は何故高い?

    江東区の辺りでアパート物件を探していたのですが、1つ思ったことがありました。 東西線や都営線の沿線の家賃なのですが、駅から15分も離れていてもなんでこんなに高い家賃なのでしょうか? 私の住んでる多摩センターなどは徒歩15分も離れたら家賃2万円台でもあります。 東京のチベットと呼ばれる多摩センターは例外としても、東京都のはずれの江東区のこの家賃の高さはいったいどういう理由なのでしょうか? お知りの方、どうかお教え下さい。

  • 西大島/大島/東大島周辺の住環境について教えて!

    今後地方から都内への引っ越しを考えている若者です。東京都江東区大島/西大島/東大島周辺の住民の方もしくは、現地情報に詳しい方で、治安や交通アクセス、街周辺の雰囲気や近隣のコンビニやスーパーなどを、教えて下さい。また、住吉駅周辺と比べて家賃相場は少し安くなると不動産会社が営業していたのですが、本当でしょうか?

  • 生活保護者の家賃について

    前略 近々都心山の手から徒15分最寄り駅から徒歩6分の古いアパートを所有することになります。 現在全て生活保護者の方が賃借人の物件です。 家賃は4万円~5.2万円と幅があります。 その理由を管理会社にお聞きしたところ、家賃が安い方が入りやすいということでした。 ですが私にはこの理由がまだ理解できません。 東京都の生活保護の家賃上限は53,700円です。 上限まで使ってなるべくいい部屋に住みたいのは当然のことです。 ただ空いてなければ空いている部屋に入るしかなくその時家賃が安いか高いかで入居率が変わるとすれば、例えば都がその物件の価値で限度額を判断するとか、生活保護者によってなかなか上限まで出さない傾向にあるとか、こういったことならよく理解できます(家賃の差分を云々という穿った見方もできますが)。 現在1室空いていて募集を止めているのですが、私に所有権が移ったら募集を再開するつもりです。 家賃設定によって生活保護者の方の入居率が左右されるとしたらどういった理由があるのでしょうか? 家賃うんぬんより生活保護者を受け入れるに当たって家賃設定の仕組みを理解し、対処していきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 新卒の東京の家賃相場について

    先日内定をいただき、次の春から東京勤務になります。 20年弱地方に住んでいることから、初めての東京住みということで、色々な相場がよく分かっていません。 新卒は収入の30%が相場ときき、21万が給与なため6.5万が妥当ラインらしいのですが、家賃補助3万円でてる場合、実質上乗せ3万で考えても生活は苦しくならないですよね? あまり勤務に時間のかかる場所は嫌だからと、都内に近めの場所で検索しているせいか、7万以下で魅力的な賃貸があまり見つからず、、、。 家賃補助出てるし家賃8.5万くらいでもいいかなぁと。 風呂トイレ別 キッチン広め(あまりにも狭くなければOK) 都心から電車30~40分圏内(もっと近くても良い) 築30年以内 脱衣場あり  この条件なら7万の物件ありますかね?  江東区とか葛飾区あたりの都心からの近さの場所がよいので、三鷹とかは遠いなぁと感じます。 他に、新卒1人暮らしで、ほどほどに都心に近めな所に住むならおすすめの区あれば教えてください。 あと、皆さんは家探しのとき譲れない条件にどのようなものをあげますか? 質問ばかりで申し訳ありません。 初めてなことばかりで、、、。

  • 神奈川と東京の家賃について

    今ネットで家賃5万円以内の物件を探してます。 神奈川だと東横線、東京だと西側です。 東京だと5万円以内の物件で探すと沢山出てくるのですが、東横線の元住吉、妙蓮寺などで検索するとそこまで出てきません。 むしろ、東京よりも高いきがするのは気のせいでしょうか? 神奈川の方が23区を出たほうが安いと思ってましたが場所によっては神奈川でも高いことがあるのでしょうか?

  • 東京の家賃って高いけど・・・

    こんにちは。前から疑問に思っていたことなんですが、東京の家賃ってかなり高いと思うんですが、それでもちゃんとやっていけるものなんですか? 東京に来て1年半です。大阪から来ましたが家賃の差にはかなり驚き、また、広い家には住めないな、と極貧生活を覚悟しました。 今は社宅に住んでいて貯金もできますが、来年には出て行かなくてはならず、来年の家計を想像すると恐ろしいです。私の友人夫婦は共働きを今はやめていて、家賃で家計がマイナスだと聞きました。私も今夫婦共働きですが、とても辞めることなんてできないです。 また、前の会社はとっても給料が低かったので、上司はいつもため息をついていました。「やっていけないよ~」みたいなかんじで。 東京だからってみんながたくさんお給料をもらっているわけでもなし、大阪とも家賃の差ほどに稼いでないような気がするんですが・・・。 都内を離れると家賃も下がりますが、都内の特に山手線内とか一部地域はワンルームでも月10万円を越えていたりするのもあるし、それでも借り手はあるのがすごく不思議です。だからと言って東京の人がお金の感覚が違うかというと、全然そんなことはないし、月にいくら出せるか、とかいうような金額にも差はないように思います。 お金持ちが集まっているんでしょうか? 東京の人でも高い、って思うこの家賃の高さって何? こんなに高くても大家さんは大儲け!ということでもないんでしょうか? それとも、今はやっぱり高くなりすぎてて今後は下がるんでしょうか?

  • 東京で一人暮らし

    東京に一人暮らしするか悩んでるのですが、手取り14~15万で江東区周辺に住みたいのですが、生活きついでしょうか…? ボーナス年2回で1回のボーナス100万前後です。(手取りだともう少し少ないかな?) ただ将来の為に毎月貯金もしたいんです。 江東区周辺だと1Kで7~10万の家賃が目に付きますが、なかなか生活するには厳しいですかね?(>_<)

  • 東京で住むなら…

    来年の春から東京で同棲を始めようと考えています。 私は五反田で勤務、彼は津田沼に通学なのでお互い通いやすい物件を 探しているのですが、地元が北海道で全く土地勘がなくわかりません。 候補としては、田町、神田、秋葉原、錦糸町、押上があがっています。 家賃は10万くらいで考えています。 おすすめの場所があれば是非教えていただきたいです。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いいたします。

  • 生活保護と家賃、敷金について

    生活保護と家賃、敷金について 今現在生活保護を受けている者です。 現在の住居はUR(旧公団)住宅の事故物件でして、入居後一年間は家賃と敷金が半額になる割引がありました。 入居後生活保護を申請し、家賃はそれによって賄えてこれたのですが、つい先日、UR側より「家賃及び敷金の割引期間の満了について」という案内通知が届きました。 ようするに、「もうすぐ家賃と敷金を元通りにします。ですので、敷金の残金を払込用紙にてお支払い下さい。」という通知です。 URの敷金は家賃の三ヶ月分と定められており、事故物件については、半額後の家賃の三ヶ月分なのです。 よって、もうすぐ敷金の残金を支払わねばならなくなります。 勿論一年前にこの事は織込み済みでしたが・・・ 家賃の値上げに、生活保護は対応してくれているのですが、敷金はどうなのでしょうか? お知りの方、何卒宜しくお願いします。