• ベストアンサー

自分のことのようにつらいです。

派遣先でまだ1ヶ月も経っていませんが、だいたいの人間関係など少しずつわかるようになりました。 ある男性Aさんはほぼ全員に悪口を言われたり陰で死ねやゴミなど言われています。 平均年齢が若いのでその方はだいぶ年齢が離れているのも原因かと思います。 Aさんは話が長いのと、昭和のおじさんって感じなんです。 新入社員が有給を取って休みまくっていたところ、俺らの時代じゃ考えられないなぁ笑と言ってました。 そーゆーのがうざいみたいです。 その話をしてるときも、みんな陰で気持ち悪いやしつこいなどと言われていました。 でも人間的には悪いと思いません。仕事もきっちりしますしわからないことを聞かれたら誰に対しても細かく伝えています。 そんなAさんが異動となりました。 約5年ここの営業所で勤めていたみたいです。 異動の際に新しい方に一人ずつ、あの子はこういうこだからこうした方がいいよなど伝えていました。 最後の日は別に何時に帰っても大丈夫なはずなのに、最後まで営業所の仕事を手伝ったりしていました。 そして取引先からAさん宛にお菓子ももらいましたがみんなで食べてくださいと休憩室に置いていかれました。 みんなはありがとうも言わずに食べていてほぼもう無くなってました。 今日が最後の日で全員に挨拶しに行かれました。 一人一人いいところを誉めていたようですが、皆真顔ではい。のみでした。 帰り際、みんなありがとう!!と言って笑顔で店を出ましたが誰一人顔を見てありがとうございました。を言われる方はいませんでした。 一人で店を出て行かれる姿を見て泣きそうになってしまいました。 5年もいたら花束が何かみんなであげることもできただろうに。 みんな暇そうなのに見送りもしませんでした。 毎日悪口を聞くのも正直辛く、私自身聞きたくないし心が痛んでいました。 異動と聞いて少しホッとした部分もありました。 Aさんは嫌われていることは多分気づいていたと思います。。 ただ、帰り道Aさんの後ろ姿や泣きそうな顔を見て苦しくなりました。 みんななんて心がないんだろう。。と、、 本当に辛いです… こんなところで働きたくないとまで思ってしまいました。 ちなみに、悪口は結構頻繁に言ってましたし口が悪いです。 どこへいっても同じだと思ってますが、今まで店長を筆頭に悪口を言っている職場を見たことがありません。 こんなことで派遣先を変えるのはおかしいでしょうか。教えてください。 心が病んでしまいそうです。。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.3

ゆっくりと深呼吸を。あなたのように感じてくれる人が一人でもいるだけで、その方は笑顔になれるんだと思う。確かに端から見ていると痛々しい構図。あなたも新参故に中途半端に肩入れでもできない。その彼を擁護するようなスタンスを選んだことで、自分自身がやり難くなるリスクを負うだけの覚悟もない。だからこそあなたは、ただ黙って見ているだけしか出来なかった。見ているだけしか出来なかった自分に、そもそも見ているのが辛いと言う資格があるのか?そう考えるとあなたもモヤモヤしてしまう。彼の本当の気持ちは分からないよ。分からないけれど彼は、どこかで腹を括った可能性がある。自分がその職場でのスポンジの役割を果たす。何を言われても、どのように扱われても、それをそのまま吸収する。自分を目の敵(マイナス)扱いすることで、他のメンバーが団結するならそれはそれであり(プラス)世代間のギャップや考え方の違いがあるなら、それは無理に埋めようとせずにあるがままにしておこう。自分は自分の場所で、自分が出来る事を淡々とやっていこう。その部分の軸がぶれていなかったからこそ、5年もその居心地の悪い職場で勤められる事が出来た。そもそも彼は5年間、居心地自体を求めていなかった可能性がある。勿論良いに越したことはないけれど、自分ではどうしようもない部分もあるから。その割り切りが大人ゆえに、新参のあなたにはきつく映ったんだと思う。周りの未熟さとの対比がハッキリしてしまって。去り際の彼の感極まった姿は、自分自身の軸を貫けたという安堵感と、割り切らないとやっていけなかったと言う等身大の自分自身の葛藤(からの解放)それが反映された姿なんだと思う。そんな彼の気持ちをあなたなりに察して、出来る範囲の共感をしつつ、あなたはあなたなりに感謝をしている。そして色々な事を考えた。そういう人が一人でもいるだけで、彼は救われる(救われた)んだと思う。彼にとって異動は、少なくとも今よりは環境が悪くならないポジティブな出来事。短期間しか関わってないあなたでも彼の良さを感じている。異動先でも彼の良さを感じてくれる人はいるんだと思う。ゆっくりと深呼吸を。職場を変える変えないは勿論あなたの自由。変な言い方になるけれど、今の人間性に乏しい職場を経験した彼とあなたは、この先どこに行っても頑張れるんだと思う。ある種の「底」を経験したから。できれば経験したくはないけれど、こんな(酷い)職場もあるんだな、と。その経験値は、これからのあなたの(そして彼の)日々に生かされていく。底を経験した人は、小さな幸せであり普通である事を他の人たちよりも有り難く、そして大切に感じられるから。自分で選べる範囲で環境を選んでいく事はあり。選べる側に回れないなら、自分なりの整理整頓を通じて心の健やかさを保っていく事。言うほど簡単なことではないけれど、大切にしていけると良いよね。

natsu_mikan369
質問者

補足

ありがとうございます。泣きながら読んでいました。たしかに彼は、他のみんなが団結するなら良いと言う考えだったのかもしれません。私が彼の少しでもの救いになれていたら嬉しいです…本当はもっと最後に勇気づける言葉を言いたかったけど周りの目もあり、言えませんでした。そんな自分が悔しいです。 彼が異動した今、悪口は別の方へターゲットになっています。今回はみんながというわけではありませんが、一番偉い立場の人Bがある方の悪口を言ってます。(いつもBが悪口を先導して言っています)こよその方は多分自分が言われているのをわかっていると思います。それを見るのが苦痛なのと可哀想なので心がまた痛みます。。おそらくこれはターゲットを毎回変えているような気もします。この前まで普通に仲良かったのに。。とにかく口が悪いので全て悪口に聞こえます。どんどん心が汚れていきそうです。自分は言われてないけどいつ言われるのか。も不安です。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.6

補足を受けて少しだけ。仮に劣悪な職場環境でも、それを俯瞰で見れている状態ならまだやっていける。今のあなたは既に、俯瞰の領域から主観(いつ私に矛先が向けられるか?)、そちら側にスライドしつつある。それはちょっと黄色信号だよね?今の状態では心の健やかさがどんどん損なわれていく。不自然に自分を守るようなエネルギーが使われてしまうか故に、今まで以上に疲労感のある日々になってしまう。周りの人達は悪態を通じてある種の発散をしている。それに対してあなたはどんどんストレスを溜め込んでいく。その波長のズレが、あなたの危惧する自分に向けられる矛先(への不安)、そのあぜ道を自分自身で作ってしまうことは避けたいよね?そんな職場直ぐに辞め方が良いと外部の人間が言う事は簡単。そして無責任。大切なのは当事者のあなた(の選択)。辞める選択が選べるなら、それも自分自身を健やかに導く選択肢の一つなんだと思う。辞めたら辞めたで、また新しい環境に馴染んでいくという別の課題が待っている。あなたが短期間関わった、包容力のある素敵な先輩のように、新しい職場のナビゲーションを丁寧にしてくれる人が次の職場にいるとは限らない。次の職場では今のような悪い空気は無いかもしれない。逆に何もない無の状態から作り上げていくという違った大変さはあるんだと思う。他者に対する加害や悪態もきついけれど、無(関心)もやっぱりしんどい。職場の質はなかなか選べない。所属してみないと分からない部分も多いんだと思う。それでも、一番大切なのはこれからのあなた自身。自分の中の健やかメーターを一番分かっているのはあなた自身。それがある程度維持出来ているなら大丈夫。職場は劣悪だけれど、職場「外」の人間関係がある程度保たれていたり、職場でのしんどさを打ち明けられる相手がいたり、あなたにとっての心の拠り所として存在しているなら大丈夫。それがバランスとして機能しているから。自分の中の健やかさが大きく損なわれていると感じた時は、そんな自分のサインにもしっかり耳を傾けて、自分自身をより良い方向に導いてあげる事。導く為の選択肢として辞めるという決断もあり。辞めた後の日々も含めての決断には勿論なるけれど、自分自身を守る勇気も大切にね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2601)
回答No.5

まず質問に対してお答えします。 派遣先を変わりたいと思うこと自体に、おかしいとか正しいとかはありません。ましてや重い理由など付ける必要もありません。派遣や一時雇用の特権です。 そして、自分の心身は自分で守るリスクを負っているのですから、無理することなどありません。 さて。 Aさんに感情移入している暇は無いかも知れません。 彼らは、彼らにとって最も都合良い「悪口ターゲット」を失ったのですから、既に次のターゲットを探し始めていると思います。 ロシアンルーレットみたいなもんです、巻き込まれないうちに逃げたほうが良いと思いますよ。

natsu_mikan369
質問者

補足

いま、まさにそれなんです。びっくりました。次のターゲットはもう決まりました。 この前まで普通に話していたのに、その方が少しミスをして一番偉い人の機嫌が悪くなりました。それからもう毎日悪口大会です。正直怖いですし、悪口の内容が低レベルなんです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.4

それが出来るところが派遣の強みではないでしょうか。 そしてココに書かれているように彼らの言動を事細かに見ている人もいる… 狭い空間で悪口を言い続けていると、実際の人物がどうかとは別に評価がコントロールされていくんですよね。 それも時間が長ければ長いほど罪悪感と同時に相手の価値もなくなっていくから死ねやゴミ呼ばわり。 付き合いきれない人なんかは離れていくので、自然と類友と言われる状態になっていくという…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247615
noname#247615
回答No.2

 派遣先に過ぎないのであれば、変わった方が無難でしょう。 「うざい」なんて言葉、絶対に、不可。   恐らく(間違えなく)店長の内面の現れなので、離れた方が無難です。  社会で全く通用しないダメ人間になってしまいますよ? 皆と、一緒になってダメになる必要性は、全く、無いかと。   派遣という働き方なので、人間形成を重んじた方がいいかと思います。(人生、金ばかりではないですし。)  或いは、これを機に、正社員という働き方をしてみませんか?

natsu_mikan369
質問者

補足

ありがとうございます。 Aさんが移動した今、店長が他の方への悪口が始まりました。 誰かの悪口を言わないとやってられない人間なのでしょうか。 呆れました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14986)
回答No.1

あなたの感覚が、まともだと思います。 そういう心ない人と居ると、まるで毒を吐かれたような気持ちになりますよね。 その人たちの行為は、いつか自分に返って来ると思います。 替われるなら替わっても構わないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめられてどうしていいか?

    よろしくお願いします。 会社に人の悪口を言って回ったり、いやがらせをしたり、仕事を上手にさぼる女性Aがいます。ただ、地元の顔聞きの家の娘(といても50近い)なので、誰も文句は言えません。 職場全員にいちいち文句をつけるので、一時 職場全体が病みました。 それと、B女性を特にいじめていたのですが。(同年齢) Bも男性にしなだれるし、仕事をさぼったりするので、女性全体で、どうしたものかと考えましたが、上司も事なかれ主義ですし、Aが怖くてなにも言えませんでした。 ただ、Aがどうにもならなくなった時に、私を含めた数人に上司が意見をききました。みんな同じ回答でした。”仕事に支障が出て、大変困っている”上司がついに注意をしました。 Aは逆ギレをして、おお泣きをして、上司は”かわいそうに”で終わりです。 それから、なぜか?私だけが、Aから陰でいじめにあうようになりました。Bも一緒になっていじめます。みんな不思議におもいって、気にしてはいけないというのですが。 注意を受けてからのAは、かえって周りには愛想良くして、陰で私だけをいじめます。皆さんわかってくれていて、気にしてはいけないと、言ってくれますが、やはり陰でいじめれれると、一人ぼっちな気がして、また、他の方にはA、Bとも愛想がいいので、 なぜ私だけと辛くなります。 陰でいじめて、いるようなこのような人とは皆さんどうしますか。 ちなみに、私はほかの人と同じ回答・いじめもしていないです。 同僚は、特に誰かをいじめる対象として作りたいタイプなんだよと いいますが・・・いい年をしたこんど孫が生まれる、女性がこんな事を するものなのでしょうか?世の中が信じられなくなります。

  • あり得ない派遣会社営業

    こないだの土曜日派遣のバイト行ってきました。 朝、8時40分に全員で待ち合わせし人数が全員で6名のはずが5名しかいなく、派遣先の方が確認のため営業電話しましたが繋がらず… それから10時半ごろ女の子1人と担当営業ではない営業が二人できました。 まぁ私達は仕事していたのでよくわからなかったんですが、かなり謝罪している様子。 その時に担当営業が後から来ますからと派遣先の方に言って帰って行きました。 それから話を聞くと、営業が寝坊してしまい後から来た女の子は一時間半寒空の中待っていたみたいです。 女の子があちこち電話して、担当営業は起きられたみたいでした。 それから最後まで担当営業は来ませんでした。 直接被害はないですがあり得ないなぁと… 寝坊は勿論ダメですが、誰だって失敗はするので仕方ないとは思います。 ですが結局派遣先にも来ないし、待たした女の子にも謝罪の連絡なかったみたいでした。 女の子は待ってる間の一時間半働いてないからお金出ないですよね?と不満げでした。 この待たされた間の一時間半の時給は保証されないんでしょうか?

  • なぜこんなことをするのか

    先月から新しい派遣先に派遣され、もうすぐ試用期間の1カ月を終えます。 2週間の引き継ぎはとても曖昧で、マニュアルと言えるようなものも あまりなく、前任者の説明が曖昧すぎてわからないことだらけで 前任者の異動先(同じ社内)に電話して確認しています。 なぜなら営業所で1人事務だからです。 営業は3人いますが、全員が朝からいないこともザラです。 派遣という立場で商品知識もないのにいきなり事務所に1人なので、 当然前任者や営業に聞かないといけないことだらけなのですが、 前任者および営業の言っている内容に食い違いも多く、営業に いい加減なことを教えられて、それがいい加減なことだとは知らずに 取引先にFAXを送ったら取引先から問い合わせの電話がかかってきて 所長が営業を叱るという場面もあり・・・ 先週には先週から突然新しく変わった内容について私は何も 知らされておらず、前任者に聞きながら提出した書類に 「ちょっと、●●の書類がついてないじゃないか」 と、明らかに聞かされていない書類の添付を求められました・・・。 他にも質問をすると所長がイライラしながら回答するし、 「お前何してんねん!!」とか言われ、明らかに嫌がらせに 近いものを感じています。 近々更新があるかないかの時期なので派遣会社に職場の苦情を 申し立てようかと思いますが(来年3月までの可能性の高い職場なので、いずれ転職活動しないといけない) もっと他に何かいい方法はないのでしょうか。

  • 前の派遣会社の営業が今の職場に来ます・・・気まずい。

    2週間ほど前から新しい派遣先で仕事を始めました。 今年の9月末まで別の派遣会社(A社)で紹介された仕事をしていましたが、今回は別の派遣会社(B社)に登録して仕事をしています。 ところが、今の派遣先でA社から派遣されている派遣社員の方が退職することになり、その交代でA社の派遣社員が来ることになりました。来週A社の営業と一緒に来るようですが、その営業が私のA社時代の営業と同じ人なんです。 小さい事務所なので、顔を合わせることは避けられそうにありません。 そこで質問なんですが、 1.私はまだA社に「新しい仕事が決まった」という連絡を入れていません。 この場合、連絡をした方がいいでしょうか?その際、来週には今の職場で顔を合わせてしまうので、今の派遣先企業も伝えるべきでしょうか? (A社に何も言わずに、来週営業が訪ねてきた際に顔を合わせたら驚かれる&気まずいかと悩んでます・・・) 2.A社の営業が、私の情報(例えば9月末まで私がどこで働いていて、どんな仕事をして、どんな事情で辞めたのか等)をA社の派遣社員やB社の人事に漏らしたりしないか不安なのですが、これについてはA社の営業を信じるしかないでしょうか? それとも「私の情報は他の人に話さないでほしい」とやんわりとお願いの連絡を入れてもいいのでしょうか?(たぶんモラルがある営業なら情報保護で守ってくれると思いますが、A社の営業は少し軽いので不安) まさかこんなことになるとは思っていなかったので、どうしたらいいか焦ってます・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事上で自分ではどうしたらいいかわからなくなりました。

    仕事上で自分ではどうしたらいいのかわからない状況になり、ぜひとも皆さんの意見を聞きたくなり質問させていただきました。 現在、業務受託をメインとする企業に転職して4ヶ月目となります。 昨年より新規受託している業務に配属となり、当初は当社に派遣されてきた人材派遣会社の社員の方が3人のみ業務を行ってきましたが、 その3人の方が1月より段階的に契約期間満了にともなり当社より離れることとなっています、今月で最後の1人の方もいなくなり変わりに新入社員が2人配属されます。 そこで問題が発生しました。 最後の1人の方と新入社員の引継ぎ期間が5日と短く、どう考えても教育や引継ぎをすることができません。 そこで上の方々は私が教育をすればいいと考えていたようですが、現在、私が担当している業務と最後の1人の方、そして新入社員の2人が担当する業務は、 実際は業務内容に微妙な違いがあり、また依頼先の会社は同じですが以来部署が違い私自身の予定も忙しくありませんがつまっており、とても教育はできそうにありません。 このような状況になりそうなのが3月初めには予想がついたため、その時点で上司に相談しました。 相談の内容は、新入社員と派遣の方の引継ぎ期間が短く、どう考えても教育ができず、 また私が派遣の方の業務を覚えるにしても、新入社員の配属期間まで予定がつまっているため、覚えられそうにない旨を伝えました。 そのとき上司は自分もそうだろうと思っていたから、依頼主と相談すると言っていました。 その後は上司がどうにかしてくれているものと思っていましたが、4月になり突然に組織変更があって上司が変わり、状況が何も変わっていないことを知りました。 新しい上司は受託なのだから自社で教育すべきと言い出しましたが、確かに法的にはそうなっていますが、私の時も初めて行う業務にもかかわらず引継ぎ期間もなく、教育も依頼先の社員の方がしてくれています。 新入社員の配属が来週となっており、今となっては私同様、依頼先の社員の方に教育してもらうしか道はないのですが、その辺りの根回しができているのか聞いても何も答えてくれず、ただ自社で教育できるように手順書を作れとしか言われず、 派遣の方にも嫌な顔をされ、また現場で働く依頼先の社員の方にもせっかく半年くらい前に教えたのにまた教えるのかと嫌な顔をされ、現場で働く当社の社員が現在は私1人の為、矢面に立たされなんともいえない気分になります。 長文で読みにくい文章になってすいませんが、 みなさんはこんな状況で私はどのようにすべきだとお思いになりますか? また私の転職はやはり失敗でしょうか?

  • 精神的に弱い自分

    私の行っている派遣先の会社は、更衣室へ行くとき休憩室を通って行きます。 私は朝、起きるのが遅くなってしまい会社へ行くのがどうしても遅くなってしまいます。 それはある人のことを考えてしまうからです。 それは、自分のことのことを無視し、私の姿を見るだけで顔をそらす人が休憩室にいるからです。 その人をAさんとします。 Aさんは、普段から自分のことを無視しているにもかかわらず、都合のいい時だけ質問をしてきたりします。 (「検便もらった?」など) 他の派遣社員には普通にいろいろ話しかけていますが、なぜか自分ともう一人の派遣社員(Bさんとします)に対しては無視をします。 私は最初自分だけじゃないかと思っていましたが、Bさんもそう思っていて少し安心しました。 (安心と言ってはいけないですが・・・) BさんもAさんから横柄な態度を取られたみたいで、 「Aさんてお高いっていうか、性格が悪いよね」 と言っていました。あと「話し方にとげがあるよねぇ」と言っていました。 確かに私もそのように感じていました。 Bさんは50歳くらいの方で成人された息子さんを持つお母さんです。 Aさんとは年齢が違いますが、Aさんと同じ家族構成です。 なので私が感じたことですが、年齢は年上年下関係なく、結婚しているか否かも関係なく、とにかく体の大きいふくよかなパートさんやアルバイトさん、派遣社員さん、もしくは細身でも背が160センチ以上ある(つまり平均身長よりも高い)方にはペコペコし、私やBさんなどAさんと大して体の大きさが変わらない、小柄な人には横柄な態度を取るということです。 以前も、こちらで質問させていただいたのですが 回答くださった方の中に「Aさんは野生動物みたいだ」おっしゃっていた方がいました。 先月、新しい派遣社員が2人入ったのですが、その人にも話しかけている姿を未だに見たことがありません(これはあくまでも自分が見る限りなので、私のいないときはわかりません) 自分が気に入った人にだけ話しかけています。その人は背が女性でも平均より高い160センチくらいの人に話しかけています。私は入って半年になりますがずっと見てきて、やはり体の大きい人に愛想がいいです。 あと、人に対し指をさします。 Bさんはここ最近、扶養範囲内の勤務のせいか働きに来ていません。 自分としては少し寂しいです。 他の人がAさんのことをどう思っているか知りたいですが、Aさんと普通に話しているので聞けません(知って安心しようとしている自分はすごく情けないですが) 私がAさんのことを話して「え~、うそ~、信じられない」と返答されてしまうと、自分の立場が悪くなってしまうからです。あと、口が軽い人だと言いふらされてしまうからです。Bさんのときは何らかの話の流れでAさんの態度の話になり、BさんのAさんに対する気持ちを知ることができました。 自分以外の人にもそう思っている人がいて安心していたのですが、今、Bさんがいないと思うと辛くなります。同じように思っていた人が職場にいないと心細くなってしまいます。 精神的に弱すぎる自分が情けないです。 それを考えるだけで朝起きるのが遅くなってしまう自分がすごく情けないです。 それだけで会社へ行くのが遅くなってしまう自分が情けないです。 他の派遣社員でも、嫌なパートさんやアルバイトさんたちがいるにもかかわらず、みんなギリギリに行かずに余裕をもって出社できる方を見ると尊敬してしまいます。 みんなは朝、自分たちが嫌だと思っている人が一人で休憩室で休憩していても気分が悪くなったりしないのでしょうか?みんなにとっては、例え自分に対して態度が悪いと思っている人がいたとしてもそういう人のことは気にせずに朝余裕をもっていけるのでしょうか? どうしたら私もみんなのように気にせずに、朝も早く行けて、起きるのも辛くなくなるのでしょうか? くだらない質問ですみません。 実際、回答くださる方が私と同じ立場であってもAさんみたいに自分が嫌だなと思っている人が一人で更衣室や休憩室にいても気にせずに朝余裕を持っていけますか? 情けない質問ですみません・・・

  • 低身長の小男に、チビって言ったら…

    おもっくそ恨まれました。 それはまあ僕が悪かったんですがね。 だけどその復讐方法が、なん~とも陰湿極まりないんです。 僕は、そやつ1人の悪口しか言ってないのに、僕が「同期全員」の悪口を言っている!と、言いふらしているんです(´・_・`) 勿論陰でコソコソと。 いかにも自分はチビである事を気にしてなんかいないよ~が如くです。 男のチビって、正直、女の腐ったんより始末悪くないっすか?

  • 嫌いな人とどうしてつきあっているのでしょうか?

    先日、偶然同級生Aに会い社交辞令で(Aから教えてと言われたので)連絡先を交換しました。 その後、さっそく電話がかかって、延々とAの友人の悪口を聞かされました。(愚痴ではなく「顔が左右対象じゃない」とか「肌が黒い」と言うような悪口です) 面倒臭くて「そうなの?」「そうかなぁ?」などと返事をしていましたが、次第に胃が痛くなってきて、「ごめん、何が言いたいのか分からない」と言って話しを終わらせてしまいました。(これは私も大人気なかったと思います。ごめんなさい。) Aとその友人は月1~2回会う仲なのだそうですが、そんな間柄でなぜ友人の悪口を言うのでしょうか?? 何で長い事その友人と付き合ってるのかも分かりません。陰で悪口言うくらいなら付き合わない方がいいような…。

  • 自分の性格が悪すぎて・・・(長文)

    こんにちは。高校3年の女です。 私は周りからは優しいし良い人と言われます。実際周りの友達に対して、優しいし良い人かもしれません。 でもそれは作り上げてるからであって、本当は性格が悪いんです。 八方美人で誰にでもいい顔するし、悪口だって言うし。。。親友の許せない所を他の友達に悪口として言ったりしちゃうし。 本当は性格悪いんです。ただ作り上げてるだけなんです。 例えば、みんなが凄い嫌なことを変わってあげるとか。でもそれは「みんなが嫌そうで可哀想だから」変わってあげるんじゃなくて、 「自分がいいひとだと思われたい」からやってると思うんです。 部活を真面目にやるのだって、責任あることを任されて、ちゃんとやるのだって、 「自分が部活で強くなりたいから、みんなをちゃんと安心させてあげたいから」という理由ではなく 「部活に真面目な人って思われたいから、責任感あると思われたいから」という理由だと思います。 周りからは性格良いと何度言われても、「本当はそんななんかじゃない」と思ってしまい、自分が嫌いで嫌いで仕方ありません。 治したいと思っていてもなかなか治らず、昨日八方美人が裏目に出て、一人の友達の信用を失ってしまいました。 心から思いやりのある人になりたいんです。思いやりや、「心」がないから、みんなが泣く場面の時、私はいつも泣けないし・・・。 でも「心がない人」って思われたくないから「心がある思いやりがある人」を演じるんです。 自分が嫌いです。。。 だから、まず人の悪口を言うのはやめます。本当の「良い人」になりたいからです。 どんなアドバイスでも回答でも待ってます。よろしくお願いします。

  • 自分が情けないです・・

    職場で、部署異動になりました。 異動は初めてではなく、異動前のA部署の同僚の方々からも背中を押してもらい、自分にとって良い機会と思い前向きに頑張ろうと思っていました。 ですが異動先のB部署の方々は、A部署とB部署を比べたがる傾向があり、もちろん比べるのは悪いことではないのですが、少し苦手だなあと思ってました。(例えばどちらが忙しいか、どちらが多くの業務を請け負っているかなど合同会議のたびに話題が脱線してました) A部署には信頼できる先輩方が多く、内心すごく悲しかったです。 B部署には、なぜかよく私をご飯に誘ってくれる先輩がいるのですが、以前「お前の態度にはムラがある、周りが気つかってるのわからないの?」と、みんなの前で言われたことがありました。たしかに一時期、仕事で大きなミスを連発してしまい、かなり落ち込んでいたときにたまたま声をかけられたことがあり、元気のない対応をしてしまったことがありました。 自分の弱さを反省し、いつも元気に振舞っているとなぜか今度は「最近、俺を避けているだろう」と言われるので、不快にさせてしまわないよう、できるだけ相談をきいてもらうようにしていました。 そんななか、その先輩のいるB部署への異動がきまり・・ 本当の気持ちを言うと異動は全くうれしくなかったのですが、決してそれが周りにばれないよう元気にやっています。みなさん悪気はないと思うのですが、「Aとこっちはどちらが忙しい?」「言っとくけど、Bはかなり大変なんだよ」など意味のない話ばかりです。と、心のなかで思っているもののB部署の方々を不快にさせてはいけないので、どう答えていいかもわかりません・・さらに追い打ちをかけるように、B部署の上司にはよく小言を言われています。 こんな日が2週間続き、昨日は職場に着くと涙がでてきてつらかったです。なんとか涙をこらえ働きましたが、いつもより元気がなかったかもしれません。あの先輩に言われた言葉を思い出します また周りに、気をつかわせてしまったかもしれません でも、どうしてもいつものように冗談を言って笑う気持ちになれません。 どうすれば、この気持ちを奮い立たせることができるのでしょうか・・

専門家に質問してみよう