外付けHDDが自作PCにかける負荷について

このQ&Aのポイント
  • 外付けHDDの接続が自作PCのパフォーマンスに与える影響について教えてください。
  • 外付けHDDを常時接続すると自作PCの処理が遅くなるのか疑問です。
  • PCに外付けHDDを接続するとストレージやCPUに負荷がかかるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

外付けHDDが自作PCにかける負荷について

自作デスクトップPCを一昨年組みましたが、NVME1.3 PCI Express3.0×4の速度の出る爆速タイプのM.2SSDをマザーボード2か所に内蔵させ、1本は、EFI、MSR、C(アプリ&OS)、回復とシステム用に、もう1本はデータ用にと使い分けています。外付けHDDはRAID1に設定したケースを使用し3.5インチ内蔵HDDを2台組み込んであります。 接続はUSB3.1Gen1やGen2端子ですが平均100MB/s前後程度です。PC PCスペックはまあまあ高いほうです。常時外付けHDDを接続した状態で電源をONにしているとPC側の処理が遅くなるのではないのかと素人ながらに考え、外付けHDDの電源はバックアップしない時OFFにするようにしていますが、外付けHDDを接続していたからと言ってそこまでPC側のストレージやCPUに負荷がかからない説と、私は多少処理の足を引っ張るのではないかと思う派です。実際はPCのUSB端子に外付けHDDを接続し電源をONにするとPC全体としてのパフォーマンスは落ちてしまうのでしょうか?教えてください。Windows10 64bit HOME 20H2をインストールしています。

noname#246630
noname#246630

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

デバイスが少ない方がPCの負担(ボリューム管理)が増えることはないと思うので、裏を返せばデバイスは少ない方がPCは楽 ということになります。 が、ある程度使い込んでいてメインのHDDの空き容量(健全フラグメント)が少ないケースでは、重めのソフトで作業しているときにブラウザを開きまくってたりしてフリーメモリが少なくなるとOSがページファイルを拡大しようとするので、そのときにお助けマンの外付けHDDがないと、絶望的に遅くなってしまいます ということもありますね。 あと、外・内という違いよりも、I/Fに何を使ってるか、どこのメーカー(コントローラー)か の方が影響が大きい気もします。 外付けでもコントローラー(ボード)の処理能力が大きくキャッシュも高速なSANとかなら、下手な内蔵HDDよりPC(CPU)の負荷を肩代わりしてくれることもあります。 同様に、USBでも単純計算では、 3.2比で3.1は倍待たされる 3.1比で3.0は倍待たされる 3.0比で2.0は10倍待たされる 2.0比で1.1は40倍待たされる ということです。 ネットワークで言えば、 100BASEでは大して問題にならなかった10ms程度の信号遅延が、1GBEになるとバカにならなくなってくるような話です。 PCか速くなればなるほど、デバイス割り込みのコストは相対的に大きくなって知らないうちに足を引っ張られがちですね。

noname#246630
質問者

お礼

プロ的なご回答ありがとうございました。 自作PC(デスクトップ)のマザーにはNVME M.2SSDを2枚搭載しているのフラグメントは関係ありませんが、外付けHDDのフラグメントはほっといています。

その他の回答 (1)

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (788/1620)
回答No.1

外付けハードディスクが、システム全体に影響を与える可能性があるパターンを、いくつかご案内いたします。 ・ウイルスなど悪意あるプログラムなどを検出するセキュリティソフトが、ハードディスクをチェックしている最中は、一般的にそれなりにシステムに負荷がかかります。外付けハードディスクも検査対象に設定され、外付けハードディスクに多数の検査対象ファイルがあれば、負荷の時間はそれなりに長くなります。 ・インデックスを外付けハードディスクでも作成させる。Windowsではファイル名やファイル内容でインデックスを作成して、目的のファイルを迅速に検出させる仕組みがあるのですが、それを外付けハードディスクにも適用していれば、外付けハードディスクのファイル数や、インデックス再作成などを行えば、システム全体に影響が出ると思われます。 ・ボリュームシャドウコピー(VSS)を外付けハードディスクに適用する。 Windows Vistaでは一部のエディションで、Windows 7以後は全てのエディションで利用可能な機能です。具体的には、ファイルを削除したり編集した場合に、ハードディスク内の予約された領域に、以前のバージョンとして保存します。ゴミ箱とはまったく異なります。 ・Microsoft dot.NET Frameworkは、アプリのライブラリ(共通するソフトウェア部品)ですが、Windows Updateで更新された場合、インストールされたdot.NETFrameworkアプリを最適化しなおすので、対象アプリを沢山インストールしていれば、その数に応じて負荷がかかる時間がかかります。(今回でしたら、外付けハードディスクに対象アプリをインストールしている、という想定です。) ※ 他にもあるかもしれませんが、今すぐ思いついたのは以上です。 ※ インデックスとVSSは、あえて設定しないかぎり、対象にはなっていないはずです。 ※ あくまでも私の印象としては、システム全体に負荷を与え体感速度にも影響が出るのはごく限られる、という考えです。外付けハードディスクの電源オフするタイミングを間違うと、外付けハードディスクを破損させるリスクがありますので、私なら外付けハードディスクの電源オフは選ばないです。(実際、2Tbyteの外付けハードディスクが、頻発した電源オフで壊れた経験があります。) ※ ネットワークに接続するNAS(ネットワーク アタッチド ストレージ)を検討してみるのはどうでしょうか。NASは、ざっくり言えば独立した別のマシンとも言えます。今回のパソコンの負荷になる可能性は、低いと思われます。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

noname#246630
質問者

お礼

大変参考になりました。ファイルサーバーという手法もありましたね。QNAP等のNASを使う手法ですね。それを早くから知っていればよかったのですが、RAIDケースを買って外付けHDDとして使用していますが、まったく故障しないのです。もう6年も稼働しています。常時電源をONにしていないからでしょう。SMART情報はかなり悪化しているようですが、まだ安全圏です。外付けHDDを沢山所持していなかったら、外付けSSDにしているはずです。RAIDケースもありますからね。インデックスは外付けHDDを含めて作成しておりません。精神的に恐らく負荷がかかってOSの起動やシャットダウンに影響があるかも程度です。セキュリティーソフトのスキャン時程度ぐらいなら問題ないです。

関連するQ&A

  • Win10PCの外付けSSDやHDD

    Win10 20H2 PCのディスクバックアップ(フル、差分)イメージファイル保存用、データ保存用として外付けSSD(ポータブルタイプでUSB3.2Gen2接続で読み書きが爆速)とRAID10を組んだ4BAY RAIDケースにWD RED 3TB×4台を入れて、外付けHDDとして接続しております。いずれも電源を入れっぱなし、USB接続しっぱなしでもWin10PC本体の処理速度に影響を及ぼしたりはしませんか?常時接続、常時電源ONで構いませんか?

  • 外付けHDDを常時接続するとPCに負荷がかかる?

    Windows11 64bit 21H2 自作PCを使用中。市販ディスクバックアップソフトAを使用し、常時USB3.2Gen2接続している、爆速外付けSSDに定期的にシステムディスクのバックアップを保存するようにスケジューリングしております。市販ディスクバックアップソフトBも併用し、任意のタイミングにて、手動で外付けRAID10設定のHDDにシステムバックアップを行っております。RAID10を組んだUSB3.2Gen1接続の外付けHDDはバックアップ時以外は電源をOFFにしてPCの負荷を軽減するようにしておりますが、Core i5 9600Kやメモリ32GB、グラボ、M2SSDで構成されたPCですが、外付けHDDの電源を常時ONにして、バックアップを自動的に定期的に行うようにすると、PCに負荷がかかるんじゃありませんか?教えてください。

  • Windows10PC外付けストレージはHDD?

    Windows10PCの外付けストレージにRAID1を組んだHDDケースを3台接続して使用しています。WD RED3TB×2、WD RED 2TB×2、SeagateBaraccuda2TB×2ともうかれこれ6年ぐらい使用していますが SMART情報でエラーは出ていませんし、故障もしていません。USB3.0もしくはUSB3.1Gen2接続にて常時接続をしていますが、バックアップをする際以外は電源をOFFにしています。(PC内部のストレージはNVMEタイプの爆速M.2SSDを2本使用している為)これらの外付けHDDを使用せず、AMAZONで開催されているセールにて外付けSSD(SATA、ポータブルタイプ、NVMEタイプ)を購入して外付けHDDの代わりに使用するのは勿体ないでしょうか?外付けHDDのRAIDに異常があった際の為にWD REDのHDDの予備2台も保持しています。何となくもったいない気がしてきました。皆さんのアドバイス聞かせてください。

  • 外付けHDDから外付けSSDに変更するのはNG?

    何度も質問しています。RATOCのRAIDケースに3.5インチ内蔵HDDを2台装着しRAID1にて外付けHDDとして運用していますが、予備のHDDも含め合計8台も所持しています(主にWD REDでSeagate Baraccudaもあるがかなり昔に販売されたもので故障しないのが不思議)外付けHDDにはデータを手動でコピーし、AOMEIやEaseUSのバックアップソフトにてイメージファイルを保存予定であり、差分バックアップも保存予定です。自作PC本体はM.2SSDのNVMEタイプで爆速タイプです。 外付けHDDをSATA SSD(2.5インチケースに装着)に変更し外付けSSDにしたりNVME M.2SSDをNVMEケースに入れて外付けM.2SSDとして利用したり、ポータブルSSD(SanDisk等)を外付けSSDとして運用すると100MB/s前後書き込み速度から最高500MB/sやNVMEだと800MB/sまで到達するようです。PCの端子はUSB3.0やUSB3.1Gen2端子もあり(タイプCポートもある)速度的には問題無いでしょう。自作PCのスペックも申し分ないと思われますが、外付けSSDにするのは 勿体ないでしょうか?内蔵HDDが8台故障せず残っているので迷っています。SSDも安価になってきて体感的に書き込み速度がHDDと比較して爆速になるならと考えていますが、実際に経験済みの方教えてください。

  • 外付けHDDをSSDに変更しディスクバックアップ

    何度も質問させていただきます。AOMEI Backupper PROやEaseUS todo Backup homeの最新版を使用して、Windows10 64bit HOME 20H2をインストールした自作デスクトップPCのディスクバックアップイメージ(EFI、MSR、C(OS&アプリケーション)、回復パーティション)を外付けRAID1ケースに内蔵したWDRED等の3.5インチHDD×2台に保存してきました。1度も故障したこともSMART情報がおかしくなったこともありません。予備のHDDも数台あります。たかだかディスクバックアップイメージの速度が速くなりそうなイメージだけで、外付けRAID1を組んだHDDから今安価になったAMAZONで販売されているNVME1.3 PCI Express3.0×4のM.2SSD 1TBとUSB3.1Gen2やGen1接続のNVME外付けケース、ポータブル外付けSSD(サンディスク)1TB、 2.5インチSATA SSD+スリープモードに入れる2.5インチ外付けSSDケース(1台のみ収納できる安価なタイプ)を購入し、入れ替えしても、 外付けRAIDを組んだHDDケースやHDDが勿体ないだけで、単純に手動でデータをコピーする場合と違い、AOMEIやEaseUSのソフトウェアの構造や仕組上からSSDに入れ替えてもHDDの場合とバックアップ時間の短縮にはならないのでしょうか?自作デスクトップPCにはシステム用のM.2SSD爆速タイプとデータ用のM.2SSDの爆速タイプと2つ使用しており、データは外付けRAID1HDDに既にコピー済みです。予測でよろしいので教えてください。外付けHDDに使用している3.5インチHDDと予備も含め10台ありますから、入れ替えは勿体ないですかね。

  • 外付けHDDからSSDへ、この商品はどうでしょうか

    Win10自作デスクトップPC(スペックは良い)の外付けHDDからSSDに変更すると爆速になりそうな感覚で質問しています。USB3.1Gen2対応のポータブル外付けSSDで電源はバスパワーで名刺サイズの物です。 某大手通販サイトのレビューでもSATA SSDよりは1.5倍の速度以上は出ているようですが(シーケンシャルリードライトしか見てません)この商品にはどうでしょうか?Transcend TS960GESD350C ネイビーブルー960GBです。https://jp.transcend-info.com/Products/No-1006 読出し(最大) 最大 1,050 MB/s 書込み(最大) 最大 950 MB/sです。 自作デスクトップPCのスペックはまずまずでストレージも2本NVME M.2SSDでございます。USB3.1Gen2の端子もあります。外付けSSDもUSB3.1Gen2に対応していて一般のSATA SSDよりは読み書きは速そうですが?体感的に外付けHDDと差は出ますかね?

  • 外付けHDDをSSDに変更すると・・・

    ディスクバックアップ(AOMEIやEaseUS)の為今まで外付けHDDを使用してきましたが、バックアップ速度が遅い訳です。AMAZONでセールを開催していて、クルーシャルP5シリーズ(最新型)の1TBも安価になっており、外付けNVMEタイプのケースと同時に購入しようかどうか迷っていますし、SATA SSDを2.5インチのケースに入れて外付けSSDにしようかとも思っていますし、ポータブルタイプのSanDiskのSSDをUSB3.1Gen2端子に接続しようかとも思っています。自作PCを使用していて、ASUSのROG MAXIMUS XI HERO WIFIを使っていますがUEFI BIOSの設定からはシステムがS5の場合(シャットダウン)USB端子(2.0、3.0、3.1Gen2)から電源を外部に供給しないようにしています。SATA SSD(2.5インチ)を収納するケースにはスリープモードが付いていますが、NVMEタイプのM.2SSDでもSATA SSD(2.5インチ)でもポータブルタイプの外付けSSDでもPCの電源を落とせば外付けSSDの電源も落ちるのでしょうか?休止状態やスリープモードにした場合はSATA SSD2.5インチ用ケースのスリープモード付以外のNVMEタイプやポータブルタイプのSSDは電源が入りっぱなしということになりますか?

  • RAID1運用の外付けHDDについて

    Windows10 64bit HOME 20H2をインストールした自作デスクトップPCを使用していますが、昨今NVME PCI Express3.0×4タイプのM.2SSDが安価になってきている(1TBで1万5千円前後)事やNVME外付けケースのチップによっては800MB/s程度の速度が出る、(自作PC側はUSB3.0や3.1Gen2端子もある)ものもあり、外付けSSDとしての運用も考えていますが、ぶっちゃけ迷っているのは、RATOCのRAIDケース内蔵した3.5インチHDD×2台と予備も含め6台の3.5インチHDDが勿体ないという事です。外付けHDDの目的はデータ保存やOSも含むリカバリーイメージファイルを保存しておく事ですが、RAID1が組めるHDDケース3台や合計8台の3.5インチ内蔵HDDを外付けSSDに変更するのは勿体ない事でしょうか?アドバイスください。M.2SSDを外付けNVMEケースに入れて運用する事は熱を持つ問題があるようです。

  • 外付けHDDについて

    大切なデータは全て外付けHDDに保存しています。 常に使っているのではなく、定期的に電源をオン→USBをPCに接続して外付けにデータ移行→安全な取り外しをクリック→PCからUSBを抜き、HDDの電源スイッチを切る。 という手順ですが、このやり方で大丈夫でしょうか? いつかデータが破損しますか? やり方が誤っていたら正しい使い方を教えて下さい。

  • 外付けHDDを常時電源ONにしてPCに接続した場合

    Windows11 64bit 自作デスクトップPCを使用中。外付けHDDをUSB3.2Gen1接続しておりますが、バックアップ時以外は電源をOFFにして、PCへの負荷を軽減しております。常時電源をONにすると、多少PCに負荷がかかり、PCの動作に支障が生じるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう