• ベストアンサー

ご利益が無かった場合、御札等はどうすれば?

nanakasnの回答

  • ベストアンサー
  • nanakasn
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.2

必要なくなったお札は神社へ持っていって御焚き上げしてもらいましょう。お札を頂いた神社でなくても構わないので、お近くの神社へもって行ってお願いすればやってくれるはずです。神社によっては御焚き上げするお札を置く場所を設けているところもありますので、探してみてください。 叶わなかったのは残念ですが、急にお祈りをやめるのが気になるのであればお祈りのときにその旨をお祈りしてお詫びしてからになさったらどうでしょう?

rie_rie
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。 いつもお参りしていて、ご利益のある神社なのですが、 家族が病気になり、そのことで御祈祷していただいたのですが結果はあまりよく無い結果で、私が後厄ということを思い出し、後日、同じ神社で私自身の厄除け等をしていただいたのですが、その後も他の家族が病気、事故と続いて起こっているので、ご利益無いのかと残念で気が滅入っております。 こういう場合、別の神社で厄払いをした方がいいのか悩んでいます。

関連するQ&A

  • お札について

    まず、今回の震災と津波被害に遭われて亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、要救助者の速やかな救助、避難所の方々に食糧などが速やかに届く事を願い、微力ながら募金をしてきました。きちんと被災者に届けてほしいです。私は西日本在住で節電効果は東日本の方に届きにくいとのことですが、なるべく節電しています こんなときに不謹慎と思いつつ、再び質問をさせていただきます。 募金以外でも他に何かできることは無いかいろいろ考えたり、テレビやラジオの情報も集めました ラジオを送ってあげようとかいろいろなキャンペーンをやってますが、いっぺんに何かを集中的に送っても無駄になってしまわないのかと考えたりしました で、災地復興を神社に祈祷してもらう事を思いつきました。そのお金があるならそれも義援金に募金した方がいいのでは?とかいろいろ悩みましたが、祈祷してもらうことにしました。 神社でその旨を申し出たところ、そのような祈祷のお願いが今まで無かったらしく神主さんや巫女さんがどうするか相談していました 結局、私の願い通りの祈祷はしていただけましたが、お札の扱いをどうするか悩んでます。 というのも私の開運厄除けも一緒に祈祷してもらったため(卑しい話で申し訳ありません)お札に私の名前も書いていただいてるのですが、年始にも近所の神社でお札をもらったばかりで、現在違う神社のお札が二つあります。 こういった場合どうするのが良いのでしょうか?ちなみに年始に初詣に行った頂いたのが椿大神社、昨日祈祷をして頂いたのが熊野速玉大社です 気持ちの問題だとも思うのですが、そのあたり詳しい御方からのアドバイスをお願いいたしたく、掲載させていただきました どうかわかりやすい回答をお願いいたします

  • 七五三のお札について教えてください。

    七五三のお札について教えてください。 大宮の氷川神社で祈祷をしていただき、お札をいただきましたが名前の記載がありませんでした。 お札に名前を書かない、神社もあるのでしょうか

  • 厄除けのお札のお焚き上げ、いくらか包むほうがいい?

    前厄・本厄と、近所の神社でご祈祷していただきました。 昨年、神社の方が、ご祈祷は1度だけでいいのですよ、とおっしゃってくれたので、今年はお札だけいただいてこようと思ってます。 そこで、過去質問を検索しても、よくわからないことがあるので、わかる方教えてください。 昨年のお札(本厄の時のお札)のお焚き上げをお願いする時は、お焚き上げ料をいくらかつつんだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 頂いた神社のお札について

    昨年12月の初めに1年の色々なアカを落とす意味で産土神様にご祈祷をして頂きました。その際、神棚にお祀りするような紙のお札を頂きました。 年が明けた今日、同じ産土神様で1年のご祈祷をして頂いた際、同じお札を頂きました。自宅に同じ神社の同じお札が2枚になってしまいますが、ご祈祷内容が違うので、同じ場所のお祀りしてかまわないのでしょうか?

  • 祈祷札の返還

    お寺の祈祷のお札は1年くらいで返すほうがよいのですよね。近くに神社しかないのですがそちらでもよいのでしょうか

  • 七五三祈祷後にいただいたお札とお守りはいつまで?

    先日、長男&次男の七五三の祈祷をしてもらいに神社に行ってきました。 そこの神社で祈祷後にそれぞれお札とお守りをいただいたのですが、これはいつ頃まで自宅においておくものなのでしょうか? たった2カ月間のみおいておき、その後正月明けのどんど焼きに持っていった方がよいのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 昇殿参拝で受け取るお札等

    神社仏閣でご祈祷を受ける際に お札等を受け取らないようにするには どのようなお断り方(?)をすれば良いのでしょうか? 「お札要りません」なんて言い方も、憚る感じがして… また、どのタイミングで言えば良いのでしょうか?

  • お願いごとがかなわなかった お札、お守りについて・・・

    こんばんは。 お願い事をするために、いただいてきた お守りや、お札ですが、もうどうしても叶わないことが確定してしまったものって、どのようにするものなんでしょうか? お願い事が成就したお守りは、いただいた神社にお返ししたり、お金を払って焼いていただいたり・・はしたことがあるのですが・・・。 願いごとの済んだお守りを、いつまでも持っているのは良くない、と聞いたので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします

  • お札をまつる順序

    お世話になります。うちには、 天照大御神の神宮大麻 豊受大御神の剣祓 近所の神社で車の厄除けをお願いしたときに頂いた祈祷神札(大きさは大) 近所の神社で厄除けをして頂いたときの御守護札(大きさは中) 近所の神社で初詣のときに頂いてきた家内安全の御守護札(大きさは小) がございます。 特に、神棚は置いていないのですが、 南向きの明るい場所に棚を作り半紙を引いて、 神宮大麻、その後ろに剣祓 上記の右側に近所の神社で頂いたお札を手前から札の大きさ順(小→中→大)で祀っています。 正しくはどのように祀ればよろしいのでしょうか? また、車の厄除けの祈祷神札は今の車を手放すまで 何年も家におまつりしておいてもよろしいのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • ご祈祷後にいただくお札

    先日、松江の八重垣根神社へ参拝し、良縁祈願のご祈祷をしていただきました。いただいた時にきちんと伺えばよかったのですが何も聞かずに帰ってきてしまったため、いただいたお札などをどうすればよいのかわかりません。お守りのほかに【御玉串】と書かれたお札のようなものと【御洗米】と書かれた小さな包みと【御縁御雛】と書かれた小さなもの(裏に自分の名前を書いていただいたもの)をいただきました。家には神棚がございません。今現在、二月に門戸厄神へお参りした際にいただいたお札を自分の部屋の高い場所へ南にむかっておいてます。これは説明で南か東向きにするようにと書いてたのでその通りにしてます。八重垣神社でいただいたものも先にあるお札の隣に並べてよいものでしょうか?御洗米とは、自分が食べた方がいいものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう