• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旋盤作業におけるサンドペーパーを使った錆除去につい)

旋盤作業でのサンドペーパーを使った錆除去の安全性について

hla7yrgrgの回答

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.2

磨きあるあるだね。昔ながらのところが多いから、そうやって旋盤機に取り付けて手で磨いていくってのはどこでもやってるね。失敗すれば爪とか持ってかれるので注意が必要ですね。慣れないうちは何度かそういう目に合います。ですが、そんな変な環境に慣れきっている人ばかりなので「慣れ」の一言で片付けられます。 例えば、包丁砥ぐのも回ってるのでやるのですが、機械で当てたりせずに手で包丁抑えながらやります。もちろん固定する治具はあったりしますよ。でも、回転部分に手を持っていきます。 その他にも、サンダーとかポリッシャーとかの回転機器使って磨いたりしますけれども、そう思うと回転機器に手を近づけるの普通っちゃ普通に感じるでしょ?でも、怪我するときは怪我する。 その怪我の度合いのセーフティを設けたりするのが、財閥系だとちゃんとしていたりするね。財閥系みたいに、労災を防ぐための専門部署みたいなところがあれば、爪持ってかれたら報告して対策講じてくれたりはしますが、まあそれ以外はぶっちゃけ無意味です。そういう世界ですよ、製造って・・・。 刃物使ってたら自分を傷つける可能性がある。濡れた地面を歩いていたら転けることもある。これは日常でもそうですよね。その危険な状態に合う可能性が高いか低いかの違いです。製造選んだなら覚悟しましょう。2019年の労災認定された製造業での死亡者数は141人です。休業4日以上の死傷者数は26,873人です。毎日約70人ほど全国のどこがしらかで大怪我したり死亡している業界になります。ご安全に。

senbankou1984
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>製造選んだなら覚悟しましょう。 ご忠告をうけてこの職業を選んだ初心というか大前提を忘れていたと自覚しました。 やはり仕事に対する甘えがでていた部分もあるのかなと思いました。 どうするかはさておきもう少し仕事・自分としっかり向き合ってみます。

関連するQ&A

  • 旋盤や天井クレーンのメンテナンス実習をしてくれる会社

    仕事で、旋盤・中グリ盤などの鉄工所で使用する工作機械や天井クレーンなどの保全・メンテナンス・修理をしております。しかし、こういった重機(?)を扱うのは初心者で、その機械的な動きや部品や機構の役割、保全メンテナンス要領もよくわからずにいます。なにより、そういった機械を客先でさわるので、ゆっくりばらしたり、組んだりすることもできず、作業面でも不安があります。(特に、20tクラス以上の天井クレーンの走行車輪の抜き入れなど、めったにおきない故障については、経験が皆無に等しいです) どこか、こういったこと機械物に関して、講習・実習をしてくれる機関や会社を教えてもらえないでしょうか?(メーカーとかが、やってないものでしょうか?) 少しでも実習をしておけば、自信がつくと思うのですが・・・・ よろしくお願いします。

  • 安全衛生教育の実施目的

    こんにちは 1. 安全衛生教育を実施する目的は何でしょうか?(安全衛生教育を受けないと出来ないことはなんでしょうか?) 2. この教育の実施は、法律等で決められているのでしょうか? 3. 安全衛生責任者教育との違いはなんでしょうか? 4. また職長教育との違いは何でしょうか? 参考  労働安全衛生法第60条では、「事業者は、その職場の職長等の第一線監督者に新たに就任する者に対して、安全衛生業務を遂行するために必要な教育を行わなければならない。」と定めています。製造業をはじめとする多くの事業場では、職長は仕事を能率的に進めることに加えて、部下の健康と安全を確保する上で重要な立場にあります。 一方、建設業においては、請負契約関係にある事業者が同一の場所において混在作業を行うことによって生じる労働災害を防止するために、その現場全体を統括管理する安全衛生管理体制を必要とします。そして、選任された安全衛生責任者は、現場の第一線監督者として元方事業者との連絡調整の他、職長としての職務だけでなく、安全衛生責任者としての職務を的確に果たすことが求められています。   このような状況を踏まえ、厚生労働省より『職長・安全衛生責任者教育』が示されおり、この教育を修了した者は、労働安全衛生法第60条に基づく「職長教育」に加え、「安全衛生責任者教育」を修了した者とすることが認められています。

  • 安全管理の責任範囲

    建設業における事故を想定した場合、刑事責任は安全衛生法違反、民事責任は安全配慮義務違反として判断されると思いますが、それぞれ事業者と同様に管理・監督者も責任を追及される、つまり責任が発生すると聞き及びます。 この際、管理・監督者とは肩書きに左右されるのでしょうか?それとも実際の業務内容でしょうか? 例えば、入社2年目の平社員である現場の職長として従事した場合も、責任を追及されるのでしょうか? 明確な線が引けると分かりやすいのですが…。

  • モデルガンの仕上げ方

    オークションでモデルガンを落札しました。 「文鎮モデル」と言う鉄の塊の部品が組立前の状態で入っていました。 表面はでこぼこしています。 これを磨いて仕上げるらしいのですが 見本で入っていた写真は綺麗に仕上げてありましたが どんな道具を使ってどんなふうにすればいいのか分かりません。 出品者も仕上げ方が分からずに手放したんだそうです。 サンドペーパーで磨けばいいのかな?とも思うのですが 細かな部分は手が入れられませんし(涙)。 特別な道具や手順があるようでしたら教えてください。 と言っても、鉄工所にあるような専門的な機械ではなく 手作業や簡単な工具でできる範囲のものでお願いします。 材質はステンレスとの事でしたが、ちょっと錆が浮いています。

  • タップの立て方

    いつもお世話になっております 汎用旋盤でのタップの立て方について教えていただきたいです 今回旋盤でタップを立てたところネジ穴が大きくなりNOGOゲージが入ってしまう不具合が起こりました 作業者にやり方を聞いたところ芯押し台にドリルチャックをつけ、チャックの回転の惰性を利用してタップの立て起こしをしているそうです 「低速ギアのチャックのスイッチを入れてすぐスイッチを切り、惰性で回っているところにフリーにして動く状態の芯押し台に付けたタップを当てるとタップが回転に合わせてタップが入っていく」 説明が下手で申し訳ありませんが、こんな感じです ネットで調べてみると 旋盤でのタップは芯押し台でタップを垂直に固定し、タップハンドルであけていました。 作業者は昔からこのやり方だから問題ないと言い張っていますが、個人的にはドリルチャックではタップが滑る可能性や芯押し台がうまく滑らない可能性があるのでは?と思っています。 旋盤作業者の方にとってこういったやり方は当たり前ですか? 惰性を使った立て起こしと、ハンドルを使った立て起こしではどちらが安全な(精度的に)作業ですか? また、立て起こしをした後はチャックに付けたままか、外して上に向けた状態では違いはありますか? そのほかにタップ穴が大きくなる原因はありますか? よろしくお願いします

  • 工事現場で働く方教えてください

    労働安全衛生法と安全管理のしくみにつて (1)個別工事着手前に元請と 協力業者が安全について打合わ せを実施しているか (毎日)安全朝礼      作業開始前KYミーティ      ング      設備、機械、環境点検      測定      統責者巡視      作業中の指導。監督      安全工程打ち合わせ      個別作業打ち合わせ      持ち場片付け       終了時確認 (毎週)週間点検     一斉片付け     週間工程打ち合わせ     災害防止協議会 (毎月)月次災害防止協議会 (随時)新規入場者の受け入れ     教育入場予定業者と     の事前打ち合わせ (8)安全ポスター・標語の掲示は よいか (9)安全衛生日誌の記載はよいか (10)指示書の発行、事後処理はよいか (11)会議の記録は整備してあるか (12)打合わせ事項の徹底はよいか (13)新規入場者」教育を実施してい  るか (14)危険、有害業務に対する特別  教育を実施しているか (15)協力業者の各職長は職長教育  を受けているか。 (1)~(15)まではそれぞれ何という法令の何条に該当するのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 人材育成

    はじめまして。こんばんわ。私は、鉄工所の二代目です。業務内容はゴム金型の作成(試作)部品加工(一品)量産用金型修理です。 最近、20歳後半の人、2人に入社してもらいました。一人は素人、もう一人は3dcadcam,MCを以前の会社で動かしていたみたいです。 まず、素人の方の育成方法なのですが、まず何をしてもらえばいいですか? また、何に気をつけて教育したらよいでしょうか?今までも素人の人に入社してもらいましたが、定着率が悪いので人材育成にとまどっています。 定年退職した方に週に2,3回一日に3,4時間指導に来てもらおうかとも思っていまが経費もかさみますし迷っています。 皆様のところはどのようなかたちで人材育成(経験者も含め)をしていますか?  ご意見よろしくお願いします。 それと、鉄工所の経営者というのは機械を全般に使えなければいけなうでしょうか?私は3dcadcam,MC、設計を主に担当していて汎用フライス、旋盤、放電はあまり使えません。私どもの会社は10人程の会社(身内が自分を含め4人)です。こちらの方もよろしくお願いします。

  • 旋盤作業について

    普通旋盤1級のメステーパー奥の端面仕上げはどのようにするのですか?

  • リスクアセスメントについて

    お世話になっております。 自動車部品製造業で金型、治具などのメンテ作業に従事しています。 今度親会社の意向でリスクアセスメントを行う事になりました。 現在は製造工程(組立設備、プレス、樹脂成形など)の危険要因を洗い出して対策をどうしようか検討中です。 ふと思ったのですが購入時は汎用工作機械(フライス、旋盤等)は安全対策というものが無い(非常停止ボタンぐらい)のですが、購入後自分のところでカバーを付けたりするものなのでしょうか。 マシニングなどはフルカバーになっていたりして見た目で安全とわかるのですが、一般の機械にカバーを付けたりすると作業が困難になりそうな気がします。(過去にカバーを付けたら邪魔で外した事例もあります) 安全最優先であればカバーやエリアセンサーなどの対策が必要になりそうなのですが、実施しているのを見たことがありません。 リスクアセスメントを実施している会社の方で、特に工作機械などが多い業種の方の意見や苦労話などを書き込み頂けると助かります。 今のところ組立設備がメインですがそのうち工作機械も必要じゃないのという話になると思いますので・・・

  • 回転物の異音の良否判断について教えて下さい。

    設備保全業務を担当しています。 (NC旋盤・研磨機・その他搬送装置など) 最近、主軸スピンドル、ボールネジ等回転体の異音について現場より保全に 問われる事が多くなっています。壊れる前に信号を出し計画的に部品交換を 行いたい旨を現場に申し出ているからです。 聴診器を当て音の違いを教育しようとしましたが、しっくり来ていません。 そこで測定器などを使用して音の良否を判断している方が見えましたら 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。