• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故 示談内容に納得いかない。)

交通事故の示談交渉が難航!納得できない過失割合と示談金に困っています

kappa1zokuの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.6

皆さんの回答を見ましたが、皆さん何か勘違いをされているように思います。 あなたは車の同乗者という立場ですから、運転者に対してもまた相手の車に対しても損害賠償を請求できます。 もちろん、どちらかが100%の過失があるのならその相手に対しての請求になりますが、あなたの場合は、どちらに対して請求しても構わないのです。 何故なら、相手がいくら悪くてもお金を払ってくれないのなら、運転者を相手に請求してもよいのです。そういう問題であり、そういう立場です。 ただ、同乗者であるあなたが交通事故を起こす要因を作っているのなら別ですよ。車内でケンカをして運転者の運転動作を邪魔したとかそういうことがないのなら、大丈夫です。 あなたの損害補償額が何割減額されるという問題ではありません。 運転者と相手の車との過失割合が同乗者であるあなたの損害補償額に影響されることなどあり得ません。そんな話を弁護士が言うとしたら、交通事故の法律をしらないもぐりの方です。もしかしたら、保険会社の担当者がしゃべっているのではないですか。 もし、そんなことを言う弁護士なら、交通事故を専門とする弁護士にお願いをする方が得策です。 あなたもネットなどでいろいろ調べたと思いますが、交通事故の損害賠償には(1)自賠責保険での補償額、(2)任意保険での補償額、(3)弁護士での補償額と3つのパターンがあります。 例えば、通院6カ月の場合は、(1)自賠責保険の補償額では75万6千円。(3)弁護士での補償額では116万円と歴然と違います。これはあくまで慰謝料です。治療費や交通費は別に補償されます。 弁護士に直接に行くのが躊躇するのなら、公的な法律相談所である「法テラス」に電話かメールで相談してみてください。車の同乗者であるあなたの立場を説明して、どのような解決策があるのかはたまた弁護士を頼んだほうがよいのか、相談された方がよいでしょう。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談について

    昨年末に妻が運転する車に後方から追突されました。相手は任意保険の無保険車であり、過失割合も10対0です。当然の事ながら被害者である私どもの任意保険会社は示談交渉の場につくことができません。人身に対しては私どもの任意保険で賄われますが、車の修理代・レッカー代に関しては直接加害者と示談交渉中です。加害者側から修理代・レッカー代を直接会って支払いたい、その場で示談書にサインしてもらわないと修理代・レッカー代を支払わないと半ば強引に迫ってきます。示談書は加害者側が用意するとのことでしたので加害者側に私の方で示談書を専門的な立場にある方(弁護士等)に見せたいので送ってほしいと話しても出来ないとのことでした。こういう状況下で相手側で用意する示談書を弁護士等に確認してもらうことはできないのでしょうか?加害者側が一歩も引かない状況であれば弁護士特約を使い弁護士に依頼することも検討中です。私どもの車両保険を使い(3等級下がるが)支払うのも覚悟してます。その際に、弁護士を使い相手側から回収できた修理代は私どもの手元になるのでしょうか?それとも、私どもの車両保険に充当されるのでしょうか?

  • バイク同士の事故、示談とは

    先日、バイク同士で交通事故に遭いました。私が直進、相手が対向車線で右折してきたところを衝突したので、双方怪我を負い人身事故としました。(過失割合は私2:相手8だと考えております。) 私は自賠責保険のみだったので、自賠責保険の書類を相手方に郵送しましたが、相手のバイク修理代などの話はしておりません。 示談という言葉になれていないのでよくわからないのですが、 交通事故は示談をしなければ終わらないのでしょうか。 示談は、私は私側の過失の示談書、相手は相手側の過失の示談書が必要なのでしょうか? 示談をしなければ何か不都合があるのでしょうか?

  • 交通事故の示談が長引いて困っています。

    事故にあったのは平成19年3月で、過失割合は相手10:私0です。 相手方の任意保険会社が弁護士対応になったため、私も弁護士に委任しました。 平成20年10月に症状固定となったのですが、半年以上たっても相手方弁護士からは示談金の提示も何の連絡もないままでした。 私が委任した弁護士も痺れを切らし、こちらから慰謝料の計算書を作成して、相手方弁護士に送ったのですが、それに対しても何の返事もないそうです。 このような場合、どうしたらいいでしょうか。 私側の弁護士は、もう少し様子を見ましょうと言いますが、何らかの理由があって返事が遅れているのなら、その旨を知らせて欲しいのです。 どちら側も弁護士が代理人になっているため、私が保険会社や相手方弁護士に聞くわけにもいかず、困っています。 加害者側の弁護士は、時効になるのをまっているのでしょうか。

  • 交通事故に遭い示談交渉中です。

    交通事故に遭い示談交渉中です。 過失割合は15(私):85(相手)です。 保険会社の算出した金額には納得なのですが過失相殺の計算の仕方に疑問があり詳しい方にお教えいただきたいと思います。 過失相殺は自賠責基準の損害賠償額を超えた部分にだけかかるものだと思っていたのですが、保険会社の計算では総額から過失分の15%を引かれております。 総額から引かれると自賠責基準とあまり変わらなくなってきます。 どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 交通事故の示談交渉(物損事故)助けて下さい

    時差式信号(矢印式右折信号は無し)が設置してある交差点で、 接触事故(対向方向)を起こしたのですが・・・ 相手は「やっと(私の方(直進)が)赤になったので右折した」 (右折側が「赤」になっても、対向は1~2分間「青」になる時差式信号です) と言い張っているのですが、私は「間違いなく青だった」と言っているにも拘らず、 (証言者(第3者)が居ないので難しい所ですが、間違いなく青でした) 相手は赤と赤だから過失割合は50%50%と訳の解らない事を言って来ます。 相手は完全に赤で右折していて私は青で直進しているのですから、 私は、相手80%私20%(または90%10%)が妥当だと思うのですが、 (私の保険会社や代理店もそう言ってます) 実際の所、如何なのでしょうか? それから、相手は過失割合を50%50%にしたいようですが、 相手の車は全損で査定40万、私の車は全損で査定45万、 過失相殺により相手にお金が出る事は先ず無い様に思うのですが、 (双方とも保険に入ってる訳ですから差額は保険会社から出ますよね?) 何故に相手は長引かせたくないと言っておきながら粘るのでしょうか? これは当事者双方とも保険会社に任せてしまってるからいけないのでしょうか? 当事者同士で話し合った方が良いのでしょうか? どうも相手の保険会社が渋ってる気がするので・・・ 尚、相手が示談交渉に応じない場合は、 調停>紛争処理センター>訴訟、を考えています。 (一概には言えませんが、過去の判例から考えると、相手80%私20%位になると思うので) 相手はこれらの事を良くは分かっていないみたいなので、 (私もそんなに詳しい訳ではありませんが) お金も手間も時間も(半年~1年位?)スッゴクかかりますよ。 と教えた方が良いのでしょうか? 何方か教えて下さい。助けて下さい。お願いします!

  • 交通事故後の示談交渉

    状況 一昨年交差点でバイク同士の事故。相手直進400cc当方原付右折。黄色の信号になったため当方右折開始ところが相手側停車中の右側より直進のバイクと衝突。事故としては過失割合は右折車が8:2-7:3の割合で悪いそうです。相手顔面をすりむいた程度。当方は大腿骨骨折、膝の皿半分損失(粉々)この結果、救急車で運ばれ手術入院。手術は計3回(骨をつなげるためにカーボンを入れるため、カーボンを抜くため、膝の皿のワイヤーを抜くため)。この治療費等は先方強制保険で何とかなりましたが。2、3回目の手術代等は相手側から支払われていません。現在リハビリを続けていますが膝が完全に曲がらなくなり正座はできない状態です。よって相手側とは示談は成立していません。また、当方強制保険が切れていたため先方から支払請求されている金額も未払いです。近いうちに先方(保険屋)が話し合いに来たいと言っています。 この場合相手と話し合うにあたり交渉を有利に進めるにはどうしたらよいのでしょうか? 膝が曲がらない、膝に皿が半分無いで障害者として認定してもらえるのでしょうか。もし認定されたとして相手側にはいくら位請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 接触事故について

    車両事故に詳しい方、損害保険会社に勤めている方意見を下さい。 先月スーパーの駐車場で右折をしようとしたところ、相手の車に左のバンパーをすられました。怪我は無かったものの車に擦り傷がついてしまいました。 現在車を擦った相手側と示談交渉を行っているのですが、示談する条件として過失割合を相手側95私5を提示しようと考えています。 この条件は示談交渉としては妥当でしょうか? また妥当な過失割合を教えて頂けたら助かります。

  • 示談について

    先日交通事故にあいました。 ダンナが運転で私と子供が同乗していました。 過失割合などはまだ決まっていませんが おそらくこちら側が8~9くらい悪いと思われます。 通院も そろそろ辞めようと思っていて  そこで示談についてわからないんですが示談交渉と言うのは私と子供被害者は誰と示談交渉するんですか?保険会社の保障に対してでしょうか? ダンナもケガで通院していましたが示談は過失割合の示談なんでしょうか?それとも保険会社の保障に対してですか? 初めてなのでよく分からないんです。 保険会社から過失割合の通知がきた時、示談交渉に際し 気を付けるべき点などありましたら教えて下さい。

  • 交通事故の示談について

    昨年6月、信号待ちで止まっている時に後ろから来た車に追突されました。 こちらは過失0の事故です。 今、示談の話になっています。 そこで質問です。 相手の保険会社から示談金が書かれた書類が送られてきましたが余りにも酷い額なので提示金額では示談するつもりはありません。 この金額では示談しなぃ事を伝えると保険会社の担当者から再三、 『いくらならハンコウを押してくれるんですか?金額を提示して下さい』 と電話がきます。 私は知人に、こちらから金額を提示すると逆に『恐喝罪で訴えられる』と聞きました。 だからこちらから金額は提示してはダメだと… この知識は合っているのでしょうか? 再三しつこく金額を聞いてくる保険会社にどう対応したらいいか悩んでおります。

  • 交通事故、人身事故、示談について

    交通事故、人身事故、示談について 先日、こちらがバイク、相手が自動車の交通事故を起こしました。 過失割合はまだ決まっていませんが、相手が右折、こちらが直進の事故ですので(右直事故)恐らく相手の過失割合が高いと思います。(警察もそういってました) (1)この場合、何対何が妥当でしょう? こちらはバイクのため自賠責しか入っていませんでした。 (2)示談等は相手の保険屋と当方で話し合うという事になるのでしょうか? こちらは人身でも物損でもかまわないのですが(しっかりお金がもらえれば) (3)物損にしたからといって示談金が増えたりするのでしょうか? 以上三点、文章下手でスイマセンがコメントいただければ補足しますので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう