• ベストアンサー

質問なんですが........

shicchanの回答

  • shicchan
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

やっぱりネイティブでもそのような間違いはあると思いますよ。私たちでも同音異義語の漢字の間違いとかするでしょ?具体的に覚えていないのでここで例を出すことは出来ませんが、間違いを書いてるのを何度も見たことありますよ。 でもちょっと不安を感じるっていうのは分かります。その新しいペンパルに何人かとか聞いてみたらどうですか?

ohayou123
質問者

補足

アドバイス有難うございます。確かにスペルミスは誰でもしますよね。もし私の単なる勘違いだったらと考えるとどうしてもそのイギリス人に直接言いにくいんですよね。 でもなんか怪しいんです。送信日時もイギリスだったら真夜中だしその避けているペンパルがいつもメッセでオンラインだった時間だし..とついつい深く考えてしまいます。 >その新しいペンパルに何人かとか聞いてみたらどうですか すみませんが意味がわかりません^^;

関連するQ&A

  • ネイティブ(一般人)の発音に詳しい方に質問です。

    ネイティブ(一般人)の発音に詳しい方に質問です。 20年ぐらい前ですが、NHK「英語会話II」(有名になる前の田嶋陽子さんが司会)という番組の中で数週間にわたって紹介された英語ドラマ中の登場人物が、「赤外」(赤外線、赤外光)を表す単語である infrared(インフラレッド) の発音を、 “インフレァド” と思いっきり間違えていました。(aの部分にアクセント) ドイツ訛りなどをしゃべる登場人物は2名ぐらいいましたが、彼は完全に英語のネイティブでした。 なぜNGにならずにそのまま放送されたのかが不思議です。 untraviolet の発音を間違える人はさすがに少ないでしょうが・・・ 【質問】 アメリカ、イギリス、カナダ辺りのネイティブ(一般人)が infrared の発音を間違えるのは普通の範囲内でしょうか?

  • 海外の方が書いた「本社」という言葉の使い方について

    ・世界的な会社や銀行はそこにイギリスの本社があります。 (Global banks and companies have their UK headquarters there.) この文章は、英語のネイティブの人が書いた日本語と英語なのですが 日本語を読むと、本社が他の国にもありそうな感じがします。 本社の意味って、その会社の中心的なところって感じがしますが あちこちに(別の国)あってもいいものなんでしょうか? 本社はひとつで、あとは支社って感じがしてしまうのですが 「UK headquarters 」という言葉を見ると「Japanese」とか「American」もあり得るのかな~と思ってしまいますし、どうなんでしょう。

  • フランス語のVOUS

    英語ですと、ネイティブに面と向かって話す時に、一般論として、 「あなた達(ネイティブ)は○○しますよね?」「あなた達(ネイティブ)は○○ですよね?」「あなたの国では○○でよね?」と聞く場合に、YOUを使いますが、このように、目の前の人でなくてその人を含めたその国の人(イギリス人は普通とかいう意味で)を意味する用法としてVOUSは使われるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学生です、初めての質問です。アルバイトについて。

    高校の時に働いていた飲食チェーン店の違う店舗で、最近また同じバイトを始めて2週間ぐらいになります、 前の店舗をやめてから一年以上になります、 店舗によって少しやり方などが違いますし、 一年以上前の事なので、 やり方も細かい事は忘れてしまっています、 高校生の頃は22時までしか働けなかったので、 閉店作業については素人です、 それで、ミスしてしまう事もあるのですが、 ある1人の先輩が、僕の聞き間違いでフライドポテトを少し多く揚げてしまったり、綺麗に拭いたあとの場所に間違って道具を置いてしまったりすると本気でキレるんです、 そしてそれ以外の細かいミスも、かなり嫌味な言い方で注意してきます、 言い方を選んでほしいです、 そして小さなミスでも一度でもすると、ずっと不機嫌な態度をとるんです、 どうやら自分の思うようにいかないと納得できないようです、 僕は前の店舗で高校の間ずっと働いていたんで、 先輩も後輩もいました、 ですが、この程度のミスで後輩に腹が立った事なんて一度もありません、 この程度のミスで先輩に怒られた事もありません、 いくら昔やっていたとはゆえ、1週間や2週間で仕事を覚えれたら誰も苦労しないです、 まだまだ世間知らずの僕なんで、 これぐらい普通なのか、 前の店舗が甘かっただけなのか、 と考えてしまいます、 その人以外の従業員や、社員さんは、みんないい人なので申し訳ないのですが、辞めて、バイトを変えようと思っています。 皆さんの意見を聞きたいです。

  • #48 War of 1812:質問 05

    この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/48.html The British government accepted this advice from its top military expert. It ordered the British representatives at Ghent to drop the demands for American territory. The Americans then dropped their demands for Canadian territory. イギリス政府は最高の軍事専門家のアドバイスを受容/了承した。 それで/政府は、ゲントのイギリスの代表たちに、アメリカの領土要求を取り下げるように命じた。そういうわけで、アメリカ人たちは、カナダ領の要求を取り下げた。 The things that led to the war no longer existed. Britain's war with France had caused the British and French to interfere with neutral American trade. And Britain had needed men for its navy. Now, the war with France was over. No longer was there any reason to interfere with the trade of any nation. And no longer was there any need to seize Americans for service in the British navy. 戦争につながった色々なことが、最早、存在しない/無く/消滅した。 フランスと/の/イギリスの戦争は、イギリスとフランスに、中立的なアメリカとの貿易を妨げる原因になった。そして、イギリスは海軍の要員を必要としていた/不足していた。今、フランスとの戦争は終わった。 (イギリスは)最早、(アメリカの)どの国との貿易も、妨害するどんな理由もなくなった。しかも/それから、イギリス海軍に従軍/奉仕させるために、アメリカ人(船乗り)を捕まえる/拉致するどんな必要も、最早、無くなった。 Q:No longer was there any reasonについて   英は、仏が米と貿易するのを妨害した。英は、対米通商禁止を 行った。他に、北西部の領土問題があった/と読みましたが、正 しいですか。 Q:Britain's war with France had causedについて    英仏戦争が原因/とは書いてない。フランスとの<イギリスの戦争> が原因/の意味である/と読みましたが正しいですか。 Q:And no longer was thereについて     was there/倒置が起きています。これは普通ですか。     And:そして/が自然でしょうか。しかも、それから/Xだけでなく Yも/という意味に読みましたが正しいでしょうか。 *英米仏の利害関係と歴史的絡みがあって、ややこしい。

  • 悩んでいます

    自分はよくある物事に対して深く考え込んでしまうクセ?があります。 また,人の目をよく気にしてしまいます。 一つミス、間違いをしてしまうと相手がどう思っているとか深読みしてしまいます。 あまり深く考え込まず次に思考をシフトしていきたいのですがどうしたら良いでしょうか? あまり深読みしない様にしようと心がけているのですがどうしても考えてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 悩んでいます

    自分はよくある物事に対して深く考え込んでしまうクセ?があります。 また,人の目をよく気にしてしまいます。 一つミス、間違いをしてしまうと相手がどう思っているとか深読みしてしまいます。 あまり深く考え込まず次に思考をシフトしていきたいのですがどうしたら良いでしょうか? あまり深読みしない様にしようと心がけているのですがどうしても考えてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 24歳社会人一年目です。 一昨日に9ヶ月付き合ってた彼女(28歳)に「一週間前くらいに急に好きって気持ちがなくなっていい人ってなった。会いたいって思わんくなった。」って言われました。理由を聞くと原因はないそうです。後、「将来考えるとあんたとおる人は幸せやと思う」って言いつつ、「あんたと将来居たいと思わんへん」って言われました。彼女はそれらを言いながら号泣してました。 9ヶ月付き合ってきたのに、特に理由もなく、1週間で変わるもんですか? また、いい人=好きではないのですか? 全然納得できへんし、胃が痛いです。

  • 会社の先輩への接し方で悩んでいます。

    会社の先輩への接し方で悩んでいます。 先輩は自他共に認める優秀な方なのですが、必ず会話で5回は相手の揚げ足を取るような所があります。 他の人と話している時もそうなので、多分その人の性格なんだと思います。 しかもその言い方がきつくて、「そんなのは当然でしょ?」「まさかこんなに簡単な事知らないわけ無いよね?」という、人を見下すような言い方をします。 私はおっちょこちょいなので、仕事でミスや抜けがあった時、指摘していただけると、これからは注意しようと思います。 先輩の細かい仕事振りを見ていると、とても参考になります。 その先輩に認められる仕事ができるようになりたいと頑張っているのですが、そういう口調で注意され続けたら円形脱毛症になってしまいました。。。 また、最近では先輩に教えてもらったおかげで、自分で色々できるようになりました。 それでも、きちんとできている仕事でも、何かしら色々聞かれる事が多々あります。 そういう時は、必ず本当に仕事に関係の無い事でも指摘され、最近どうしても反論しないと気がすまなくなってきました。 例えば、 先輩:"Labor"のスペルが間違ってるよ。"U"はいらないでしょう。 私:すみません、私はイギリス英語に慣れてるんです。イギリス英語では"Labour"と書くので、つい癖が出てしまいました。 先輩:でもここはアメリカなんだから、アメリカ英語を使うべきでしょう 私:。。。(でも、イギリスに出すメールなんだから、イギリス英語でも良いじゃん。。。と心の中でつぶやく。。。) 仕事の英語なんて、ちゃんと通じれば良いと思っています。 問題なのは中身だと思います。 質問は、 ●先輩はどうしていちいち小さい事をつついてくるんでしょうか? ●こういう先輩とどうしたらうまく接していく事ができるでしょうか? (先輩に対しての態度の取り方と、指摘された時に落ち込まない方法を教えて欲しいです。) よろしくお願いします。

  • ビールの王冠の発明者は?

    ビールの王冠について調べているのですが、発明した人物ウィリアム・ペインターとはどこの国の人なのかご存知ありませんか? 本やインターネットで調べると、「イギリス人」と書いてあるものと「アメリカ人」と書いてあるものがあるのです。 ある資料にいたっては、「イギリス人のウィリアム・ペインター~~」と書いてありながら、その直後に「アメリカのメリーランド州に生まれ~~」と書いてあったりします。アメリカで生まれ育ったイギリス人? ビール業界の方、雑学博士な方、どなたかこの辺の事情に詳しい方、教えてください!