• ベストアンサー

ほろほろ

gekkamukaの回答

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.4

 #3さんがご指摘されていらっしゃる通り、秋の風の気配を、「薄蒼い亡霊のような獣」が背後に迫ったかのように感じ取る、その繊細な情念が<ほろほろ>というオノマトペに託されているのでしょうね。  夢枕獏32歳の時の短編の最後の方で次のような一節があります。 「天の蒼が、そのまま、ほろほろとほどけ落ちてきそうな空だった」(「天竺風鈴草」)  登山家でありカメラマンでもある夢枕獏にとって、<蒼>とは天空や月星に属するような<マジ>であり魅惑的にして永遠な何かであり、それが<ほどけ落ちる>様をどのように詩人として感じ取っているのか。それが<ほろほろ>なのだと。それもありふれた視覚に頼ったものではなく、なによりその身体の背(せな)で感じ、しかもそれゆえに反応する官能や情念をここでは「疾り来たるけもの」にこそ象徴させているのではないでしょうか。  

brightKAO
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「蒼い」とは、文学的にはどういう意味合いに?

    40年くらい前に日本テレビで『蒼いけものたち』という題名のテレビドラマがありました。 「蒼いけものたち」というタイトルそのものの意味合い、 あるいはここでいう「蒼い」とはどういう意味合いになるのでしょうか。 この番組は、有名な『犬神家の一族』のドラマ化です。 「けものたち」とは、莫大な遺産をめぐって憎み合う人々(この辺りは原作どおりの展開)のことかな、と。 しかし「蒼い」の意味がわかりません。 わざわざこんなタイトルにしたくらいだから、「文学的?な意味合いを持つのでは」と考え、 質問を投稿させていただきました。

  • 英語を教えてください

    人間どころか獣と比べてすら劣った最低最悪な奴を表す言葉を教えてください。

  • 異形コレクション  幻想探偵

    こんにちは。 異形コレクション「幻想探偵」のなかの 「羊の王」の意味がさっぱりわかりません。 「人と獣が抜け落ちていた」とはどういう意味が あるのでしょうか? どうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • くだものの「だ」と、けだものの「だ」

    くだものの「だ」と、けだものの「だ」が一緒だと知り、非常に驚きました。「だ」の、「~の」を意味する接続助詞だそうですね。 「木の物」が「くだもの」になり、 「毛の物」が「けだもの」になったそうですね。 この「だ」は、ほかに用例を知らないのですが、他に使用されている例などあるのでしょうか、ご存知の方お教え下さい。

  • 女はヒト、男はケダモノ

    彼女いない歴=実年齢の私からもう一度質問します。 ここ最近複数女性アカウントの男嫌いツイートを見ると、男はみんな紐とか街で女性を見かける度に「やらせろ」と無神経に声をかけるケダモノなどロクなものではないイメージがあり、LINEやSNSなどをきっかけとした事件の加害者のほとんどが男ということもあるでしょう。 また、昔からの言葉に「ケダモノにヒトの言葉は通じない」とあります。 男を自称するケダモノは刈り取るしかないと思われます。 私も男であるが故に自己嫌悪に陥っ ています。 今の私は去勢されるか性的機能を不全にされるか後方から脳味噌ごとかち割られるしかないのでしょうか。それ以外に何かできることを教えてください。

  • 漢字の成り立ち 「狩」

    いつもお世話になっております。 先日、とある質問に回答していて、ふと思ったのですが・・・何故「狩」と言う言葉は「けもの偏に守る」なのでしょう? 獣を守っている・・・命を絶やす側なのに、何故この字を当てているのかがどうにも不可思議で、漢和辞典で引いたり検索したのですが、どうにも分りませんでした。 お詳しい方はもとより推測でも構いませんので、ご教示いただけた有難いです。 年末の慌しい中を申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • あなたの、嫌いな言葉は?

    嫌いな言葉が、幾つか有ります。 「遺憾に思います」。 政治家や企業のTop たちが、事あるごとに使います。 その時の言葉の意味も、伝えたい気持ちもサッパリ分かりません。 「むずい」 クイズ番組などで、お笑い芸人などが使っていますが、聞いててムズムズします。 「難しい」の短縮みたいですが、意味も伝わりにくい。 「ありがとうございます」 店を出るときに、客の背中に向かって言う言葉。 そこでは「ありがとうございました」でしょう、といつも思います。 TVや職場、日頃の生活の中で、いやな気分になる、嫌いな言葉は有りますか?

  • 争論を超えるということ

    人々は何処ででも争論します。このミニマムなQAサイトでも、諍いがあります。(だから議論は禁止というルールがあるのでしょう) しかしながら、争論を超えるという事態については、中々見られません。勝敗に拘り、溜め込んだエゴを吐き出し、噛み付く。 人が、言葉を牙として使う獣の様に成り下がる。 私は、雲行きが怪しくなればその場を後にして、眺めるだけにすることが多いのですが、そうしていると、当然心は落ち着いてきて、議論に存在していた齟齬や、足りなかった姿勢などが見えて来ます。また、自分の良かった点、そうでなかった点も見えて来ます。また、引っかかっていた言葉も引っかからなくなったりします。これは、ある意味で争論を超えたとも言えるのでしょうが、場を離れた故に当然と言えば当然です。 渦中にあって、争論を超えると言うことはどう言うことを言うのだと思われますか。

  • 獣の刻印とはなんですか?

    1. 獣の刻印とはなんですか? 2. 獣の刻印の目的はなんですか? 3. 獣の刻印の効力はなんですか? 4. 獣の刻印とRFID技術は関係ありますか? 5. 獣の刻印は目に見えるものでなくてもいいのですか? 6. 獣の刻印と類似する発想は日本の神道にありますか?

  • 上橋菜穂子さんの作品中の言葉についてなのですが

    こんにちわ 質問させていただきます。 今、「獣の奏者」を読んでいるのですが、 「霧の民(アーリョ)」 や 「戒めを守る者(アォーロゥ)」 や 「雑穀から作る無発酵のパン(ファコ)」 や 「神々の山脈(アフォン・ノア)」 など、独特な読み方を付けている言葉がありますよね? この言葉ってどこか外国の言葉なのですか? なんだかとても面白い言葉で気になったので・・・ 知っている方、教えてください!