• ベストアンサー

くだものの「だ」と、けだものの「だ」

くだものの「だ」と、けだものの「だ」が一緒だと知り、非常に驚きました。「だ」の、「~の」を意味する接続助詞だそうですね。 「木の物」が「くだもの」になり、 「毛の物」が「けだもの」になったそうですね。 この「だ」は、ほかに用例を知らないのですが、他に使用されている例などあるのでしょうか、ご存知の方お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

下記、参考URLでは、「くだもの」と「けだもの」についての上記の説に異論を唱えて、 >以上のように、クダモノは「汁が多いもの」、ケダモノは「群れるもの」という意味である。 という結論を導いています。 他の用例は、いろいろ探しましたが見つかりませんでした。

参考URL:
http://www.taka-aki.com/personal_note/tamil/tamil20.htm
brucelee
質問者

お礼

非常に参考になりました。 有り難うございます。

その他の回答 (2)

noname#14748
noname#14748
回答No.2

 「だ」が「の」と同意の格助詞だった(「な」の転)、というのは、たぶん大野晋氏の説でしょう。他に同様の語を見つけるのは困難と思われます。  No.1の方がおっしゃる「つ」という格助詞はもっと広く使われたようですが、こちらも上代の内に固定化されて、それらが今に残っているようです。  「天つ風」「沖つ鳥」「時つ風」「上つ瀬」「まつ毛」などです。以後固定化されたものが存在するだけで、新たな形で使用することは少なかったようです。  こうした古い語の類は、「いわゆる」「あらゆる」の「ゆる」もそうですね。

回答No.1

ごめんなさい。類する語は存じません。 が、「まつげ」なんてのはいかがでしょう。「目の毛」ということなんですが。つまり、「つ」が「~の」という意味になります。

brucelee
質問者

お礼

有り難うございます。 「まつげ」の「つ」なら、「天津祝詞」「遠つ世」などいくつか思い当たるのですが・・・

関連するQ&A

  • 食後の果物はいけない??

    食後に果物を食べることって体に良くないというのをネットで見たことがあります。 特に肉や魚を食べた後の果物は最悪みたいなんです。 本当ですか? http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%A3%9F%E5%BE%8C%E3%80%80%E6%9E%9C%E7%89%A9&lr=&aq=f&oq= 我が家では夕食後のデザートとして果物を食べるという習慣が私が物心ついた時にはもうありました。 親に「果物は食前が良いみたいだよ。」と言っても、「果物はデザートとして食べる物」と聞き流されてしまいます。 もしも今後も夕食後のデザートとして果物を食べ続けていて、病気になったらどうしようかと思うと心配です。 果物を食べるのは食前30~40分前か、食後2時間以上経ってからが良いみたいなんですが、食事のすぐ前か食事中に他の物と一緒に食べる、あるいは食後30分~1時間後くらいでは駄目なのでしょうか?

  • 間投助詞ニ

     はじめまして。  高校時代、古文で間投助詞ニがあると教わった気がするのですが、最近の古語辞典や参考書を見ても載っていません。  今はもう教わらないのでしょうか?それとも私の記憶違いでしょうか?  もし間投助詞ニの用例や意味をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 「出づ」について。

    韓国人の日本語学習者です。おはようございます。(^_^.) 文語動詞「出づ」の勉強を始めました。どうぞよろしくお願いします。 「青は藍より出でて藍より青し」で、 「出でて」は、「出ず」の連用形「いで」に接続助詞「て」が付いたものと見てよろしいでしょうか。あと、 【「月もいでで闇(やみ)に暮れたるをばすてに」[訳] 月も出ないで闇に沈んでいる姨捨山(おばすてやま)に。】……同じ打消でも、「で(=ないで)」は「ず」の活用形の一つではなく、接続助詞である。(学研古語辞典の説明)で、 「月もいでで」の「いでで」は、「出ず」の未然形「いで」に打消の接続助詞「で」が付いたものと理解してもよろしいでしょうか。 「出づ」の用例に、 【天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも(大空を振り仰いで眺めると、美しい月が出ているが、あの月はきっと故郷である春日の三笠の山に出た月と同じ月だろう。(ああ、本当に恋しいことだなあ) )】は、さがしましたけど、他に良い用例がありましたら、ご教示くださいませ。>゜))))彡

  • 「保守的」という言葉の使い方について

    次のような意見文がネットにありました。 その中の★「保守的」という言葉の使い方についてお伺いいたします。 ********************************* ・・・次のような指摘を、ネットで見つけました。 (例) 「より」と「から」を混同しない。 「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。 ・悪い例 A社より、当社と取引するという電話がありました。 ・よい例 A社から、当社と取引するという電話がありました。 しかし辞書を開ければ、格助詞の「より」には動作・作用の起点を表わすという記述が見つかります。この方は、どうも文法をあまりご存じないらしい。あるいは用法を狭めるべきだと主張しているように思えます。しかしそもそも、それほどまでに日本語の文法がしっかり決まっているのでしょうか。あるいは、将来的にしっかりと決めなければならないものでしょうか。 文章を修練して「美しい日本語」を目指されている方は、多くいらっしゃると思います。しかし、我流なのか、あるいは学術的な裏付けがあるのか知りませんが、もともと用例があったものを認めなくなりつつあるという★保守的な風潮を、いかがお考えでしょうか。・・・ *********************************** 【質問】 「もともと用例があったものを認めなくなりつつある」ことは「保守的」なのでしょうか。 「保守」とは、もともとあった用例をそのまま認めてその用法を守っていくことではないのでしょうか。 (「美しい日本語」について一家言をお持ちのような御方の文なのでチョッと気になりました)

  • 根菜・果物のマンションでの置場

    新しく越してきたマンションで、根菜・果物の置場に困っています。 旧居のマンションでは、北側に使っていない和室があったので、そこに果物用段ボールを置いたり、 廊下の幅が広めだったので、脇に根菜用段ボールを置いたりしていました。 新居では、廊下の幅が狭めで物を置くには適さず、 北側の部屋は寝室と客間で、 普段あまり使わない和室はリビングに接続しており涼しくありません。 リビングとカウンターキッチンは日当たりがとてもよく、 冬でも日差しだけでかなり暖かくなります。 廊下に1つ収納がありますが、掃除機などを入れており、一緒に食べ物を入れるのは抵抗があり、 また、ドアがあるので通気性が悪い気がします。 台所の床には置くスペースがありませんし、通気性は悪いです。 床下収納はありません。 玄関にもちょっと野菜をおけるスペースは見当たりません。 ベランダに置くしかないかと考えているのですが、 通気性は最高ですが、とても日当たりが良く……。 ベランダにカゴや箱などに入れて置くと仮定した場合、 通気性を確保したまま、何かで遮光・遮熱するなどして 果物や根菜を保存するのに適したような冷暗所を作ることは無理でしょうか。 また、ベランダ以外に適した置き場所はないでしょうか。

  • 美容のためのパックで一番肌がキレイになった野菜や果物は何ですか?(女性に質問)

    美容のために野菜や果物でパックした経験のある方に質問です。 パックする時使うものとしてキュウリやレモンはよく聞きますが、 他の物で試された方いらっしゃいますか? ・何で試されましたか? ・効果はありましたか? ・どの野菜や果物が一番効果的でしたか? ・パックをした時間は朝・昼・晩のいつですか? ・朝・昼・晩のうちいつパックするのが一番効果的だ(キレイになっ た)と感じましたか? キュウリやレモン以外で効果のある美容法をご存知でしたら教えて下さい。

  • 日本語の保守化する傾向について

    しばしば「美しい日本語」という論点を提出して、言葉の乱れを批判する方がいらっしゃいます。確かにちょっとした一言のニュアンスで腹が立つこともあるのだから、表現を正確に伝わるように訓練するのはよいと認めるところです。しかし、時には用例があるにもかかわらず、用法を狭めている方もいるのです。たとえば、次のような指摘を、ネットで見つけました。 (例) 「より」と「から」を混同しない。 「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。 ・悪い例 A社より、当社と取引するという電話がありました。 ・よい例 A社から、当社と取引するという電話がありました。 しかし辞書を開ければ、格助詞の「より」には動作・作用の起点を表わすという記述が見つかります。この方は、どうも文法をあまりご存じないらしい。あるいは用法を狭めるべきだと主張しているように思えます。しかしそもそも、それほどまでに日本語の文法がしっかり決まっているのでしょうか。あるいは、将来的にしっかりと決めなければならないものでしょうか。 文章を修練して「美しい日本語」を目指されている方は、多くいらっしゃると思います。しかし、我流なのか、あるいは学術的な裏付けがあるのか知りませんが、もともと用例があったものを認めなくなりつつあるという保守的な風潮を、いかがお考えでしょうか。僕にはどうも納得いかないのですが。

  • 「ねずみもちの木」になる黒い実

    ご存知の方があったら教えてください。 「ねずみもちの木」になる黒い実で 白髪毛染めが出来るらしいのですが。 (緑色の豆粒位の実がなった葡萄の房の様な感じだそう) どうやったらいいのかわからないのです。 毛染め方法をご存知の方があったら やり方を教えていただけませんか?

  • 「耳が火事になる」とはどういう意味?

    どこかの方言で、「耳が火事になる」という言葉があるそうですが、 どんなときに使う言葉なのでしょうか? 意味をご存知の方、どの地域での言葉なのか、 ぜひ教えてください! 簡単な用例などあると嬉しいです♪

  • 英語の野菜や果物の語源

    トマトやポテト、バナナ、オレンジ等の英語?(等の欧米の言語)の語源は何でしょうか? ご存知でしたら、他の食べ物(野菜や果物以外)のことでも結構です。 急に気になってしまいました。トマトって面白い響きだけど、語源は何だろう?…と。 ※高校の時、牛のビーフとカウ、オックス…等の元々の言語の違いを教わりました。 日本語で出世魚などの名称が多いのは、魚を食べる民族の言葉だから、という説があるそうですね? 支離滅裂な質問ですけど、自分ではどう調べてよいのか分かりません。 なんでも結構ですので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m