• ベストアンサー

漢字の成り立ち 「狩」

いつもお世話になっております。 先日、とある質問に回答していて、ふと思ったのですが・・・何故「狩」と言う言葉は「けもの偏に守る」なのでしょう? 獣を守っている・・・命を絶やす側なのに、何故この字を当てているのかがどうにも不可思議で、漢和辞典で引いたり検索したのですが、どうにも分りませんでした。 お詳しい方はもとより推測でも構いませんので、ご教示いただけた有難いです。 年末の慌しい中を申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

こんにちわ(/は)。 >何故「狩」と言う言葉は「けもの偏に守る」なのでしょう? *「狩」は中国語ではshou4ショウと発音されます。数字の"4"は発音記号で実際には表記されません。 けもの偏のほうは"犬・dog"を表し、守は"ショウ"という音声を司っています。分類上、形声文字になっています。 日本語でも"狩"一字は"シュ"と発音するのは中国から渡来した文字であることがわかります。 狩の字の意味は; a:冬に、囲い狩りをすること。 b:狩猟すること。 "狩"の「本字」は"○"で守備者の意です。発音はショウです。数千年前の甲骨文字に現れています。獣の本字で「けもの」の意味へ発展する以前の字です。 ○の左側は、狩をするときに使用するさすまた(武器の一種)の意。(本来の文字は上に口を横並びに二つ書いてその下に田を書いてその下に横棒一本書いてその下に口です。文字化けします)。 右は犬の意。 "○"全体の意味は、さすまたを所持して犬を連れて猟に出ることです。つまり日本語で言う狩のことです。会意文字。 数千年前の"○"の字から文字改革を経て、2000~1500年以前に狩の字へと進化しました。狩は当て字ですね。当て字なので意味は正確には現れません。 こういった事情で、狩の字句だけでは、本来の意味が見えてこなかったわけです。本字の"○"の字に意味が隠されていました。 ---- 注記:本字とは、ある漢字の元となった漢字。 注記:"守"の本来の意味は以下; 2200~3000年ほど前の青銅鐸にすでに原型が現れています。 "ウ冠"は屋根を表し官府(お役所)のことです。"寸"は"けじめの手"の意でつまり法の下に管理された官府の職務の意です。比喩的に"守る"の意です。 約二千年くらい前の秦の始皇帝が実施した文字改革(篆書体)によって、現在の"守"の字形とまったく同じになりました。 >漢和辞典で引いたり検索した・・・ *以上、中国製の『漢字源流字典』を参照しました。日本でも購入できるといいですね(^^♪。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 とても詳細に教えていただいて、本当に感謝いたしております。 残念な事に本字の方は文字化けか「○」と表示されていますが、中国語をやっている兄がいるので、正月にでもこのページをプリントアウトして持って行って、聞いてみたいと思います。 #2さんのところで「深く調べたい」とお礼に書いたのですが、ほぼ#3さんで解決してしまいました(笑)あとは本字を確認してみます。 新しい知識が増えました。有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 少し大部のものですが白川静先生の「字統」を参照するのがひとつの方法です.私の知識では狩という字は形声という規則で作られている字なので守るのシュという音だけが使われておるのかと思いますが形声と思われている字も会意という規則と重なっていることも多いようです.ぜひ白川先生の辞書で確認してみてください。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 >白川静先生の「字統」 ああ!本当、「字統」がありましたね。 白川先生の著書で、「漢字・生い立ちとその背景」を拝読した事がありますが、なかなか興味深かったです。 早速明日にでも、近くの図書館に行って、調べてみたいと思います。 なるほど、形成ですか・・・でも、他に音で「シュ」は沢山あったろうに、何で「守」だったのでしょうね。突き詰めると深いけど、興味深いです。これも含めて調べられるだけ調べてみたいと思います。 有難うございました。

  • NAATAN
  • ベストアンサー率33% (57/170)
回答No.1

「狩」の右側の部分は、「まもる」というよりも、「宀(やね)+寸(手)」で屋根の下に囲い込むことをあらわしています。 つまり、「獣を屋根の下に囲い込んで捕まえる」という意味です。

sophia35
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 なるほど!字をバラけさせれば、何となく意味は通りますね。参考になりました、有難うございました。

関連するQ&A

  • エクセルで変換できない漢字→読み方教えてください!

    いつもお世話になってます。 人名なんですが、たぶん(き)と読むと思います。 七を3つ使った字です。 上にひとつ、下にふたつ。 手書き&漢和辞典で探してみましたがわからず・・・ かなを何と入力したら出るのか教えてください!

  • この漢字の意味と用法は

     慊という漢字の「りっしんべん」を「豆」に置き換えた漢字(unicode[8C4F])の意味と、この漢字を使った言葉を何かご存じの方、その言葉と意味を教えてください。  音は「カン」であることがATOKにより分かりましたが、手許の角川漢和中辞典に掲載されていないため意味が分かりません。  よろしくお願いします。

  • 虫編の漢字で分からないです

    江戸川乱歩の「虫」を読んで出てきたのですが、漢和辞典で調べも載ってなくて虫編の漢字で検索しても見付かりません。 どなたか教えてくださいm(_ _)m 汚い字で申し訳ないですが画像添付します

  • 漢字熟語の意味が簡単に調べられる電子辞書

    外国在住です。 電子辞書を通販で購入しようと思っています。 その際の漢和辞典に関して情報を教えてください。 (1)漢和辞典で漢字を検索する場合、例えば「体」という字であれば偏と旁を「イ」・「ホン」と入力すれば目的の「体」がヒットする電子辞書。 (2)現在私が持っている辞書は、例えば「体」という漢字を引き当てても「体」の意味しかありません。「体」で始まる熟語(体育・体躯・体操・体内・・・・・)が表示されて、その中から目的の熟語を選択し、その先で意味を解説している電子辞書。

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • かばんを漢字で書くときより正しいのは次のどちらですか?「A.鞄」「B.

    かばんを漢字で書くときより正しいのは次のどちらですか?「A.鞄」「B.革包」 (右側の“つくり”が次のように2種類あります。ネットでみているとAが多いです) 漢和辞典では、Bは異体字とありました。ちなみに私の使用書体は明朝体が主でゴシックもあります。 お詳しい方ご教示をどうかよろしくお願いいたします。

  • 「俠」はどうなった?

    「俠」という漢字、「キョウ」と読みます。 これとよく似た字で「侠」がありますが、意味は同じようです。 実は古い本を読んでいて「俠助」という言葉に出合い、これもやや古い「明解漢和辞典」(昭和38年発行)で調べたところ「俠」という字を見つけました。 ところがこの辞典では「侠」がないのです。 そこでインターネットで調べていくうちに、今では「侠」はあっても「俠」はないようです。 どうしてこういうことが起きたのでしょうか? いきさつなどを教えてください。

  • 志保と書いてなぜ「いつほ」と読むのでしょう?

    昔、茨城県で起きた一家毒殺放火事件の犯人で、 緑志保(みどり・いつほ)という男がいました。 「志」という字を漢和辞典で調べても「いつ」という読みは出ていません。 理由が分かる方(推測でもかまいません)がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 「狩」という漢字の成り立ちについて教えてください。

    けもの(へん)を守(る?)で「狩」という漢字が ありますが、 何故この二つが組み合わさって「狩」という漢字が 生まれたんでしょうか? けものを守る・・・で「狩」? と、私は単純に考えてしまうのですが、 本当のところはどんな由来があるのか 教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 「離」という字の画数について

     離れる(はなれる)という字の「離」という字が、漢和辞典に19画と書いてあることにひっかかりました。どうしても18画にしかならないのです。この字はどうして19画なのですか? 私の家ではカタカナの「ム」のような箇所(偏の下の方です)の書き方に違いがありました。 1、カタカナの「ム」のように2画で書く者。 2、「虫」の「口」の部分を抜いたもののように、たて、ななめ、点、と3画で書く者。 3、カタカナの「ム」を3画に分けて書く者。 上の3パターンで18画か19画に分かれます。いったいどれが本当なのでしょう? ましてや上の3パターンすら間違っているのでしょうか? 回答、よろしくお願いします(>_<)