• ベストアンサー

中国語の[イ尓](Ni3)という漢字

前々から気になっていることがあります。 中国語の[イ尓](Ni3 「あなた」)という漢字なんですが、日本の漢字変換機能にはこの字はありませんし、漢和辞典にも載っていないはずです。 ということは、この字は、古代に伝来した何万何十万の漢字の中に存在しなかったのだろうと思いますが、 「あなた」「You」みたいな超基本的な単語を表す字が伝わっていないというのは、とても不思議です。 それとも、この字は中国大陸でも近代に新しく作られた字なのでしょうか? この[イ尓]という呼称は、私の知る限りでは北京語・広東語・ミン南語にも出現します(発音は違いはあれど甚だしくは違わない)から、結構昔から使われていて変化していない言葉だと思うのですが…。 どなたかご存知のかたはいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.7

こんにちわ。 中国の文字の歴史を語ると'一文字'だけでも膨大になりますので、以下かいつまんで。 ・「イ尓 ni3」:第二人称代名詞。(一般的には欧米人・中国人にとっての第二人称は単なる'you'です。日本人ほど上下を無闇に分別する習慣は薄いです)。 南北朝後期(西暦500年ころ)にはこの文字は成立していました。 秦漢代以前(おおむね2000年以前)は、「尓er3」をもって第二人称代名詞としていた。 その後、文字の意義の多岐化・分化を経過するうちに「尓er3」は、蚕や蚕の繭、然るに などの意に特化された。 そして人を表す義符の人偏「イ」を付加して第二人称代名詞として特化していった(1000~2000年前)。このころの発音は「nie3」。そのときに同時に同義と言うよりも尊敬が込められた「汝Ru3」も使用されていた(この文字は現代日本にも引き継がれていて、第二人称代名詞として生きていますね)(現代中国語でも「汝」は文語的表現で第二人称代名詞として使用中)。 それと同時期には、女子・女性だけに対する第二人称代名詞として「女偏に尓」で一字(発音はni3)が使用されていた。それは戦前まで一応使用されていました。 蛇足で、「イ尓ni3」の下に「心」が付加されて「nin2」と発音し、第二人称代名詞の丁寧語として使用している地方が有ります。北京土話が典型例ですね。それをまねて揚子江以北のもう少し上寄りの北方では現在でも丁寧語として流通しています。南方の人民は生涯に亘って使用しない人も大勢います。 「イ尓 ni3」の古代文字は、無論繁体字で「人偏に爾」で一字。「er3, ni3, nei3, ne」などと同字異音で発音されていたそうです。この繁体字は、1955年?ころまで使用されています。戦後の文字改革の元、掲題の文字に相成った次第です。 「尓er3」は現代では文語表現としてのみ、第二人称代名詞として生き残っています。「イ尓 ni3」が「尓」に対する口語文字です(おかしな表現ですが・・・)<^!^>。 >この字は、古代に伝来した何万何十万の漢字の中に存在しなかったのだろうと思いますが、 ・掲題の文字は中国の歴史でも比較的新しい造り文字です。それでも500年ほど前には既にありました。上述参照。 >それとも、この字は中国大陸でも近代に新しく作られた字なのでしょうか? ・中国4千年の歴史から見ると新しいほうですね(汗)。上述のごとく西暦400~500年ころには成立しています。 >結構昔から使われていて変化していない言葉だと思うのですが…。 ・第二人称代名詞は人類とともに有ったと思いますが、文字だけが変遷したというところでしょうか。 ---------------- 「尓」の繁体字「爾」は、MS-IMEでも「なんじ」で再現可能なように他人に対する蔑称として使用された歴史は無さそうです、手元の資料では。 単純に尊敬語として「汝」が造語されたと解釈したほうがよろしいかも です。(「なんじ」は「汝」で、日本では第二人称尊敬語として使用中ですね)。 中世時代の日本で漢字を流用・借用した際に、あえて難しい「イに爾」を採用しないで、第二人称として「汝」が既に使用され流通していた、あえて難しい「イに爾」を採用しないで、それで良し として現在に至ったんではないでしょうか(私見)。 日本人が盛んに中国文字を採用しだした頃は既に「汝」は存在していました。以上です(^^♪。

flyingcoconut
質問者

お礼

歴史からの詳しいご回答、ありがとうございます! 手元の”現代漢語詞典”で「尓(爾)」をひいてみたところ、なんと第一項で”イ尓”の意、とありました。 また、おかげで”尓詐我虞”という成語も知ることができました。”詐”も”虞”も「だます」という意味で、「互いに疑い騙し合う」、つまり「きつねとたぬきの化かし合い」みたいな意味になりますね。 勉強になりました。

その他の回答 (6)

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.6

「物書き」のひとりですが、中国語は知りません。 まず「日本の漢字変換機能にはこの字はありませんし、漢和辞典にも載っていないはずです」とのことですが、漢字変換機能にはあります(辞典については下述)。ただし制約があって、このサイトでは表示できません。 「イ尓」と「イ爾」の関連については、#2のご回答とそれに対する「お礼」で、ご納得と判断しますが、ほかに異体字があります。「价」の右下「ノ|」の部分を「小」に差し替えた文字です。すべて「じ」を「変換」することで、WORDなどで表示可能です。念のため、上記3字のUnicodeは、順に、4F60、511E、4F31ですので、『全角で』Uを付けて「U4F60」(表示は「う4f60」)と入力して、F5→選択(左クリック)→Enterの要領でも表示できます。 「イ尓」は簡体字ですが、中国独自の文字ではなく、日本でも「イ爾」の略字として使われます。もちろん常用漢字でないことから、ほとんど一般で見ることのできない文字であることは事実ですが。 JISの第3水準には「イ爾」とともに登録されています。それは http://homepage1.nifty.com/kotobukijirushi/ddt/jisx0213/sjis8xxx.html で確認できます。私の手持ちの2種の漢和辞典のうち、1種には「イ尓」も「イ爾」も登載されています。すなわち日本の文字であるということです。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/kotobukijirushi/ddt/jisx0213/sjis8xxx.html
flyingcoconut
質問者

お礼

パソコンで、手書き機能をつかうと、出てきました。マイナーながらも、やはり文字登録はあったのですね。 ありがとうございました。

回答No.5

ni 文字化けするかもしれませんが、 ↓ 你(ジ・なんじ) IMEパッドより。

  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.4

私も中国語を勉強していますが、同じ疑問をもっていました。 最近は「あなた」とひらがなで書くことが多いですが、これは日本では貴方と書いていて、相手に対する「きみ」の軽い尊敬語として、やや気がねのある表現が元のようです。もちろん「あんた」や「お前」など、逆の表現もいっぱいあります。 日本では、貴方、貴君、貴女、君など、相手を指す言葉が多く、また中国語でもイ尓は地域によって、あなた、彼、きみ、お前、あんたなど、その意味するところやニュアンスが多彩のようです。 すでにあった日本語の二人称と、中国語での二人称が近いものがなく、漢字を輸入し引用したときに選定から漏れていったのではないか、と私は考えていました。 また、時代とともに日本語でも中国語でも、言語自体が変化してしまう、選ばれずに残ってしまったのがイ尓ではないでしょうぁ。 一人称でも、我、己、自など使える漢字は入ってきましたが、現在の日本ではわたし(私)と表したりします。

flyingcoconut
質問者

お礼

なるほど。日本では、「イ爾」はだんだん使いにくくなって、時代がたつにつれ違う字での表現が好まれて使われるようになって、この字は忘れられていったのかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.3

日本国内では使わない漢字ですよね? それにワープロ時代に国内で使われる文字でさえ第1水準、第2水準に入らなかった漢字も多かったんですから、共産圏の簡易文字なんかは対象外になるでしょうねえ。 今考えると、おとなりの国の挨拶文字ぐらい第2水準にいれておけばいいのに・・っと思いますねぇ。

noname#27172
noname#27172
回答No.2

いや、昔からあった漢字ですよ。ご存知の通り中国語では簡体字が使われていますよね。元の漢字は人偏と爾を合わせた字です。

flyingcoconut
質問者

お礼

おお、そうだったのですか! 早速、辞書検索で調べてみましたら、 おれ【爾・[イ爾]】 [代]二人称の人代名詞。相手を卑しめていう。貴様。おのれ。「虜(いやし)き爾(やつこ)が造れる屋には、―自ら居(いりゐ)よ」〈三条本神武紀〉 とありました。 相手に対する卑称として使っていたんですね。 古代中国でも卑称だったのか、それとも日本に伝来してから卑称に変化したのか、疑問は残りますが…。 長年の謎が解けました。 ありがとうございました!

  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.1

日本語でYOUを指す単語を上げていくと、 あなた、きみ、おまえ、そなた、そち…… などですが、君、御前などの尊称が変化したと思われるものと、あなた、そなた、そちなどの、方向を示すことで、相手を指し示すような単語になると思います。 このように日本語では古来から直接的に相手にたいしてYOUといった形での呼称がなかったのではないでしょうか。 婉曲的な表現で相手を指したり、主語を省略するような語法によって、YOUにあたる漢字に適切な語がなかったのではないでしょうか。

flyingcoconut
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ですが、質問の主旨とは少々違うかと思います。 私の疑問は、漢字の伝来についてで、[イ尓]という現代中国語では基本中の基本の字がなぜ日本に存在しないか、ですので…。 伝来したある字が、たとえ日本語の語彙のなかにはないもの、或いは元からのヤマトコトバに当てはめにくいものであっても、昔の日本の学者は几帳面にちゃんと収録してきたはずではないでしょうか。

関連するQ&A

  • イ尓到我那ル去?

    中国語で イ尓到我那ル去? 私のところに来ない? という言い方で最後に「去」となっていますが、これが「来」で イ尓到我那ル来? とは言えるでしょうか? また、ここでは誘っているのに「去」が使われているよい説明がみつかりませんでした。 そういうものだと理解はできますが、誘う場合は「去」が常套なのでしょうか。

  • 中国語わかるかたいませんか?

    早上好親愛的 昨晩也謝謝イ尓了 終于我愛イ尓了 別感冒了再見 とお客様から、メールをいただきましたが検索しても 昨晩はありがとうまたね ぐらいしか解らないです; 親切な方いらっしゃいましたら是非教えて下さいm(_ _)m。 中国語でこちらこそありがとう 逢えて嬉しかったよ と返してあげたいのですが‥字がわからないですm(_ _)m よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 中国語で告白

    中国語で告白する方法ってどんなのがありますか? 我愛[イ尓] とか、我喜[ヌ欠][イ尓]とかもあると思うんですが、 もっとフランクで、流行りの言い方とかあれば知りたいです♪ ちなみに♀→♂バージョンだとなおうれしいです☆

  • 中国語で「来てくれてありがとう」は?

    中国の普通語で「来てくれてありがとう」はどのように言ったらいいでしょう。(Thank you for coming.) 謝謝来了。 謝謝イ尓来了。 謝謝イ尓的来訪。 感謝来訪。 などなどいろいろ考えてみました。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国語で褒め言葉を送りたい

    中国語で人をほめるとき、 イ尓 真 木及 好! (本当に素敵ですね!) って言葉は使いますか? ”あなたは素敵だ”という言葉を教えてください。 また、 イ尓真漂亮など、 褒め言葉をいくつか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国語の漢字について

    中国語の漢字について 中国の漢字には簡体字・繁体字とありますが、それぞれ何種類ぐらいの漢字があるのでしょうか?また、それらのリストが載ってるサイトを知ってる人がいたら教えてもらえると助かります。

  • イ尓可以到這裏来学:「私の学校に学びに来てもいいですよ。」 這裏=「こっち」=「私の学校」?

    こんにちは、中国語(北京語)初心者です。 テキストに、 皆中国語を勉強今日しているのに自分だけ中国語を勉強したことが無い人が、 我還没学ne(口偏に尼) 「私はまだ勉強を初めてすらいません。」 没関係、イ尓可以到這裏来学。 「大丈夫、私の学校に学びに来てもいいですよ。」 という会話がありました。 質問(1)僕は、「私の学校に学びに来てもいいですよ。」の部分は、 「イ尓可以到我的学校来学。」に成らないのかなと思ったのですが、もしもこう書いた場合正しい中国語(北京語)ですか? 質問(2)這裏に「ここ」、「こっち」の意味がありますから直訳は「大丈夫、こっちに学びに来てもいいですよ。」で、「こっち」のニュアンスが「自分の学校」という事なんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中国語を訳してください

    中国の方から簡単なメッセージをいただいたのですが、翻訳サイトを使うも理解ができませんでした。 どなたかわかる方がいらっしゃれば、以下の中国語の翻訳をお願いいたします。 漢字が出なかったものは、( )に組み合わせました。( )で一字です。 よろしくお願いいたします。 是 (口阿)、看著(女尓)留讃、所以跟(女尓)打招呼。有空便來、歡迎光臨。

  • 中国語の窗と日本語の窓

    窓 という漢字は、日本語と中国語で異なりますが、なぜ違う字を使うようになったのでしょうか。 中国語の窓は「窗」という字が使われていることが多いのですが、はじめ簡体字なので、もともと難しい字があって、日本と中国で省略の仕方が違っただけかと思っていました。 ところが広東語圏には、窗も窓もあるようです。 繁体字として、窗も窓も同じくマドをあらわしているのかはわかりませんが、どちらの字も広東語にはそんざいするようです。 普通話圏で窗と書いたときに、英語でwindowと訳されるのは間違いないようです。 なぜ違う字を採用したというか、違う字を選んでしまったのでしょうか。

  • 漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス

    日本で使われている漢字の意味と、中国、古代中国で使われている漢字の意味が違う場合があると思います。 私は複数の漢字の意味を(古代)中国語で調べてニュアンスの違いなど、なるべく詳しく調べたいと思っているのですが、私が調べても見つからなかったので質問します。 オンライン辞書または漢字(この場合、扱っている漢字の数が多くないと、私が探している漢字が載っていない可能性があります)の由来やニュアンスなど詳しく記載されているサイトなどを探しています。書籍などでもオススメなものがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。