• 締切済み

上橋菜穂子さんの作品中の言葉についてなのですが

こんにちわ 質問させていただきます。 今、「獣の奏者」を読んでいるのですが、 「霧の民(アーリョ)」 や 「戒めを守る者(アォーロゥ)」 や 「雑穀から作る無発酵のパン(ファコ)」 や 「神々の山脈(アフォン・ノア)」 など、独特な読み方を付けている言葉がありますよね? この言葉ってどこか外国の言葉なのですか? なんだかとても面白い言葉で気になったので・・・ 知っている方、教えてください!

みんなの回答

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.1

本の後ろの作者紹介にもありますが、上橋氏の大学時代の専攻は文化人類学でオーストラリアの原住民「アボリジニ」を研究。現在の本業は大学の助教授です。 たしかNHKのインタビューで、各地の原住民に伝わる伝説的なものが好きで、本の原案はそこから沸いてくる・・・的なことを話されていたと・・・うろ覚えですが。 おそらく、どこかの原住民部族の言葉が、語源ではと思いますが、どこの国の言葉かまでは、さっぱりです。

kainaka
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございます! なるほど~ 原住民部族の言葉なのですか! ずっと気になっていて、スッキリしました! ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (パン作り)オーブン発酵とレンジ発酵の違い

    先日スチームオーブンレンジを購入した者です。 (日立のヘルシーシェフという機種です) オーブンについてきたレシピ集には「簡単パン」といって スチーム+電子レンジ機能で発酵させるパンのレシピが載って います。 これだと一次・二次発酵ともに15分ずつくらいで終わるので 開始から焼き上げまで一時間程度で作れてしまい、 とても気に入って何度か作っています。 ただ、同じレシピ集には、ロールパンなどの他のレシピも載って いるのですが、それは発酵を「オーブンの発酵機能を使用」 となっており、発酵時間も結構長いのでなかなかチャレンジ する時間が作れません。 ロールパンなどのレシピで、発酵だけを無理やり(?) スチーム+電子レンジ機能で短時間で行うことはできないので しょうか? パン作り、全くの初心者なので、何がどう違うのか 全然分かりません。 もし、なにかご存知の方がおられましたら是非ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 上橋菜穂子さんの作品について

    先ほど、上橋菜穂子さんの獣の奏者を読み終わりました。久しぶりに本を読んでどっぷりハマってしまい、まだ興奮冷めあがらぬ状態です! 他にも上橋さんの作品で、守り人シリーズと旅人シリーズが出版されていますが、どの順番で読み進めれば良いでしょうか?宜しくお願いします。

  • クロワッサンの作り方について

     最近、オーブンレンジを購入して以来、パン・お菓子作りに目覚めてしまった者(28歳・野郎…)ですが、今度クロワッサンに挑戦してみようと思っています。  レシピを見た限り、ほぼパンの材料と同じようなのですが、どこにも「こねる」という言葉が出てきません。という事は、クロワッサンの生地はこねなくても良いのでしょうか。  また、「バターが溶けるようならば、生地を一旦冷蔵庫に入れて休ませる」みたいな事が書いてありましたが、意味がよく分かりません。休ませるとは、具体的にどういう状態にすることなのでしょうか。また、なにかの番組(確かどっちの料理ショー)で、発酵バターを使うと香りがよくなると言ってたと思うのですが、それはスーパー等でも簡単に手に入る物なのでしょうか。  不躾で恐縮ですが、どうか知恵をお貸しくださいませ。

  • 少女がお腹を空かせた人?動物?にパンを分け与えていく話

    幼い頃読んだ童話です。 記憶が曖昧ですが 話の筋はだいたいこんな所です。 少女は、おうちの人に頼まれて どこかへパンを届けにゆく。 確かパンには赤いリボンがかけられていた… てくてくと歩いていくと しばらくして 立ち止まって動けない人(動物?)が。 「どうしたのですか?」 「おなかがすいて…」 「それではこのパンを半分あげましょう」 そう言って、少女は大きなパンを半分にして 分け与える。 「ありがとう」 感謝の言葉を受け、少女はまた歩き出す。 そしてしばらくするとまた おなかをすかせた者がいて 半分、また半分 と繰り返してゆく。 そして最後には 大きかったパンがほんの一切れ程度になってしまう。 結末がどうしても思い出せないのです。 祖母に話した所、外国のやろうね と 言っていたのですが。 もう一度読みたいのですが タイトルも分かりませんで 困っております。 どうかお力をお貸し下さい、、

  • 語源を教えて

    「霧虹」を英語で「fogdog」と言いますが、なぜ「dog」なのでしょうか? 「幻日」を意味する「sundog」は、北欧神話に登場する太陽の前後を走る狼・ハティに由来していますが、「fogdog」も何かの神話や伝説を由来とした言葉なのでしょうか。 ずっと気になっています。ご存知でしたら詳しく教えて頂けますか? また、このような動物の名前が入っている気象現象・自然現象に関する外国の言葉をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • これってどういう意味で言っているの?

    知人(アラフォー独身女性・自称才女・自称セレブ)がよく言う言葉について質問です。 (1)「毛皮を着る人間は、動物愛護の心が無く最低。」と言いながら、 生きたまま羽を摘む外国製の高級ダウンを着ている。 (2)「体調が悪い時は、玄米と雑穀のご飯と明太子(大量)が一番良い。」 (3)「農薬や化学物質の含まれた食材は絶対に口にしない。」と言いながら、 有機栽培の食品、外国産ハム、赤ワイン、肉・魚・菓子パンなどの洋菓子を好む。 (4)「PCや携帯の電磁波が周囲にあると頭痛と吐き気が起きる」そうで嫌っています。 飛行機や電動自動車は全然平気で何ともなく、 自宅部屋は電気カーペット、電気加湿器、電気空気清浄機、エアコンが24時間つけっぱなしです。 聞いていてどうも矛盾しているような気がするのですが、 どういう意味で(心理で?)言っているのかわかる方、女心の解説をしてください。

  • 外国の文豪

    次のような内容の文章が載っている本と、作者を教えてください。(翻訳だと思うので、内容は若干異なるかもしれません)「豊かな者は皆似通っているが、貧しい者は、皆それぞれに貧しい」随分以前ですが、このような言葉を引用している日本映画を見て、ずっと気になっていました。有名な外国の文豪だったと思うのですが、ついに読まずじまいなので・・・。よろしくお願いいたします。

  • 汚い言葉が入っている作品ってどうですか

    汚い言葉が入っている歌、映画、小説など皆さんはどう思いますか。 例えば英語でFから始まる単語などです。

  • モルモン教について

    先日、キリスト教と名乗る外国人宣教師2名と自転車ですれ違う際に話をしました。 その週の日曜日に「ワード大会」と言うものが有り、1時から用事があったので昼までそれに参加してきました。 「日曜教室??」とか言うのにも参加しました。 今日、その宣教師から電話がかかってきまして、明日も教会でなにやらやるので来て欲しいと言う話をされました。 面白そうなのでOKしました。 「何か聞きたいことは無いか?」と言う事なので2つ質問をしました。 1.何故神はノアの箱舟でほぼすべての生き物を殺したのにもかかわらず海の生き物は生かしたのか? そして、人間以外の無害(無罪)なものも同時に殺してしまったのか? 2.何故神は人間を雑食にしたのか? もし人間が草食なら獣を殺すための武器は必要なかったため、人間を殺すための武器は創造されなかったため、人間同士は殺しあう必要は無い。 その結果として神はミスを犯し、ノアの箱舟を作る事になりました。 さて、2つ目の質問をした後少し突くと宣教師は「モルモン書」と言う言葉を発しました。 そして今すぐには回答できないので明日までに調べて回答しますと言う事でした。(つたない日本語なので明日も納得のできる回答が得られるとは限りません) 恐らくモルモン教と呼ばれる宗教なんだと言う事は分かりました。 俺は面白そうなのでもうしばらく彼らと話をしたいと思います。 そこで、 1.無信仰の俺がモルモン教に犯されないために注意すべき点は何でしょうか?(今のところまったく興味は有りません) 2.何か(キリスト教orモルモン教について)聞いてみたい事は有りますか? よろしくお願いします。

  • こんな私が楽しめそうな最近のゲームソフトを教えてください。

    最近ハズレゲームばっかり引いてる私に何か良作を教えてください。私はシナリオ重視の人間なんですが、なんか最近のゲームってシナリオが甘いというか薄いような気がしまして…。 参考までに私のお気に入りのソフトと、簡単な感想を書きます。「こういうのが好きならお前にはコレが楽しめるよ」てな感じで紹介して頂ければ嬉しいです。 ハードはPS/PS2/Nintendo64/NintendoDSでお願いします。 シナリオ重視の私ですが一応ゲーマーですので多少難易度が高いやつでも大丈夫です。 「トラキア776」 FE聖戦の系譜のスピンオフでボンクラ王子が主人公。「造られた英雄」論などのアウグストの現実主義っぷりが好きです。 「レガイア伝説」 霧とか聖獣がでてくるやつです。単調に町を一つ一つ救ってるだけのように見えて、物語の核心に向けて少しずつ進んで行ってるあの感じ。ガラやノアの成長っぷり。そしてコンクラム攻略後の急展開。私の中では最高のファンタジーです。 「零~紅い蝶~」 双子がいっぱいでてくる。カメラで戦うやつです。はっきり言って怖いとか美少女ポリゴンとかどうでもいいです。私が好きなのは兄弟姉妹について考えさせてくれたテーマ性の深いシナリオです。集めた日誌から村で起きた出来事を推測するのも面白かったですけどね。…あと、このゲームの演出はすごい好きです。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101キーボードにて、Oを押すとファイルを開く、Pを押すとプリントとなってしまう
  • なぜでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る