• 締切済み

自転車のパンク

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6337/18877)
回答No.4

タイヤの画像があれば 判断は簡単ですけど 溝がなくなるほどすり減っていれば チューブだけでなくタイヤも替えたほうがいいです。 パンク修理キットは100均にもあります。慣れれば簡単です。 タイヤがすり減っていないのに すぐにまたパンクするというのは 手抜修理の可能性もあるのかな・・・専門家なら間違えることはないと思うけど。 突然 一気に空気が抜ける・・・釘やガラスを踏んだ。 ゆっくり抜けていく・・・・・・接着不良 タイヤの中を掃除していなくて 砂粒などが入っていた など 一気に抜けた場合は 刺さっているものをさがして取り除かないといけません。 接着不良・・・ゴム糊は一般的な接着剤とは使いかたが違います。 接着剤は溶剤が蒸発することで固まるのですが チューブをゴム糊で接着する場合 接着剤から溶剤が蒸発する隙間がありません。 だから両面に塗ってから乾かして手がくっつかない程度になったら貼り合わせてハンマーで叩きます。 そこで生乾きのうちに作業を進めた ということがあったら ゆっくり抜けていきます。 車輪をはずしたほうがやりやすいのですが 前輪はいいけど 後輪は複雑なのでそのまますることが多いですね。 チューブ交換をするときは どちらもはずさないとできませんけど パンク修理だけならはずさないでできます。 パンク修理 動画 アマチュア編 https://www.youtube.com/watch?v=IQdGLI95rEY 100均の修理キットで治す https://www.youtube.com/watch?v=nNJHMsKpuOA 気を付けることは タイヤやチューブを外したり はめ込むときに チューブを道具と車輪の間に挟み込まないようにすることです。 簡単に穴が空いてしまいます。

gesui3
質問者

お礼

> パンク修理キットは100均にもあります。慣れれば簡単です。 これは驚きです! ゆっくり抜けていきます。と言っても最近は3日と持ちません。 おかしいのは前輪です。後輪は何故か自然と直りました。 今では何でもYouTubeで見せてくれるのですね。 便利です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車のパンク

    自転車のタイヤの空気が多少抜けているようです。運動用として偶に乗ります。自転車のタイヤがパンクしたか(空気入れはある)チューブ自体に穴が空いたか空気注入口のゴムが破損したかを見分ける方法を教えてください。

  • 空気は抜けないのに乗るとパンクする自転車

    自転車をパンクさせてしまい、こちらは田舎なので近くに自転車屋もなく、近所の車屋さんでパンク修理できないか問い合わせたところ、できるという事なので持って行きました。 修理には、外側のタイヤとチューブ両方の交換が必要だという事で、かなりの金額を工賃込みで支払いました。 仕上がった時から少し空気の量が足らない感じで不安ではありましたが、殆ど乗らないし、何件か同じパンク修理をその時も請負ってると言ってたので信用していたのですが、2か月後くらいにさすがに乗れないくらいに空気が抜けてしまい、空気を足すもすぐに抜ける感じ。なので、知り合いに相談したところ、パンク修理なんて素人でもできるからやってみろ、と教えてくれました。 そうしたところ、中でチューブが捩じられて取り付けられており、何度も踏まれた部分は細く傷だらけになっていました。 チューブのみに空気を入れ全部水に浸けたところ、4か所から空気の漏れを発見し、それは全部、素人ながら市販のパンク修理キットでゴムを貼り付け修復しました。 その後、水に浸けても空気の漏れは無いですし、チューブのまま空気入れて放っておいても抜けないようなので、ちゃんと車輪にセットしてタイヤも装着して空気を入れるのですが、乗ると体重を支えられないくらいペシャンコになりますが、降りると空気が抜けてないなぁ、という感じ、不思議な状態なのです。 もう一度外して確認してみましたが、空気の漏れは発見できません。 これは、チューブを買い替える必要がありますか? 一体どのような感じなのでしょうか? また、修理してくれた車屋さんには、貴方なら苦情を言いに行きますか?

  • 自転車について

    自転車ですが自転車の車輪についているチューブを守る外側のタイヤですが、やはりゴムだからのればのるほどすれてきて最悪チューブまでみえてしまうこともあるのでしょうか・・・?後輪についてですが、チューブまで行くと当然チューブがかすれてきてチューブにあながあいてパンクでしょうか・・・?そのようなときはタイヤの交換時でしょうか・・・・?

  • 自転車パンク修理に詳しい方お願いします

    3年来使用の安物自転車ですが、前輪パンク(明らかに空気抜けて行きます)ですが数度、水通しをしても穴が見つかりません(虫ゴムも交換しましたが)、こういう穴不明のパンクなどあるのでしょうか。あとどうすればいいでしょうか。 安物ですから、修理するならタイヤ、チューブの交換をしようと思いますがどうでしょうか。

  • 自転車のパンクが頻発。。隣人が・・・・?

    どうも、高校に自転車で通っていたものです。 もう半年ほどは歩いて通っていますがというのも 自転車がよくパンクするんです。 なんど直してもパンクするし、 タイヤとチューブそのものを入れかえてもパンクします。 パンクというか・・・・・ 空気を入れる部分の黒いゴム?がなくなっているんです。 空気を入れても直らないので結局パンクなんですが。。 この前、タイヤとチューブを改めて入れ替えましたが、 驚いたことにムシまで外れていました。 今もその状態です。 前から仲が悪い隣人の高校生(1つうえ)が やっているのでは?とおもえてしまいます。 外にある黒ゴムだけならともかく ムシまで外れているのは人為的なものを感じます。 そこで、ムシが自然に外れることなんかあるのか聞きたいです。

  • 自転車のパンク、こんなケースどう思われますか?

    娘の自転車がパンクしたので購入したスーパーの自転車売り場でパンクを直してもらうことにしました。 みてもらうと、ちょうど空気を入れる部分の近く(タイヤの側面より)に大きな穴が。それを直しているときに、近くにもう一つ大きな穴が見つかりました。(店員さんいわく)場所や穴の大きさから言って、何かを踏んだり何かがささったと言うよりは、故意で開けたような穴のようだということ。自転車のおいてある団地の駐輪場では、我が家の別の自転車も2台パンクしていることから、もしかしてパンク魔かも・・・。 店員さんには、この2つのパンクを直しても、場所が場所(空気を入れるところの近くで段差になっているため)だけに本来なら修理をお断りしチューブをかえてもらうところだとのこと。パンク修理だけでは840円、追加ごとに100円なのですが、調べてもらうと他にもやはり穴が。。。 自転車自体は購入してまだ3年ほどで、タイヤもめちゃめちゃ劣化している感じではないと思うので、チューブ交換の前にパンクを直して使用したい気もします。どのみちまたパンクさせられるかも知れませんし。 今後のために、自分でパンク修理くらいできるようになりたいとも思っていますが、穴がいくつ開いていてもパンクの修理はできるとも聞いていますので、チューブをかえる前にパンクを直してしばらく様子をみるというのはどんなものでしょうか?チューブは自分で買えば安いのに、自転車屋さんで取り替えると工賃を含めて2000円を超えるほどになってしまうということですし。 今回パンクを直すことに関してアドバイスを宜しくお願い致します。

  • パンクとは何ですか?

    パンクとはタイヤのチューブに何らかの原因により穴ができて空気が抜けてしまうことだと思っていたのですが、 前に、自転車屋に行ったときに、 「パンクしたああああああ」 と言って空気だけ入れてもらって、走り去る人がいました。 また、パンクしたとしてもチューブを修理する必要があるかどうかは分からない、ということを人に言われたこともあります。 パンクとはどういうことを指しているのでしょうか?

  • 自転車が頻繁にパンクします。

    自転車が頻繁にパンクします。 購入したのは、2ヶ月程前、1ヶ月も経過しないうちに、大きな石に乗り上げ、即効後輪がパンク。 自分で修理したのですが、その後、1週間に3度くらいの頻度でパンクしまくっています。 すでにパッチの数が15個。 チューブを見ると、穴が開くのは、主にタイヤの内側に当たる部分がほとんどで。 全て裂き穴か蛇噛みです。 チューブを見てみると、穴は開いていなくても、蛇噛みの形状や裂かれた様な形状で傷がついて いる部分が10箇所以上あります。 現在は、チューブの取り扱いを慎重に行っているつもりですが、 最初にパンクしたときは、マイナスドライバーを使ってチューブを取り出したりしていましたので、 裂き傷は、その時に付いた傷かな~と思いますが、蛇噛みについては納得いきません。 チューブをタイヤに格納する際も、チューブに空気を入れた状態で行っていますし、 リムにチューブが噛んでいないことも確認しています。 パンクしていない状態でチューブをタイヤから引き出して、再度、タイヤに閉まったら、 そこでパンクしたこともあります。 チューブの格納の仕方が悪いのかな~?とも思うのですが、 何か思い当たることがあったら教えて下さい。

  • 自転車のパンク修理

    こんにちは、自転車のパンク修理を自力でやってたんですが、百均で買ったパッチをあて、チューブに他に穴があいてる箇所がないことを水につけて確認しタイヤを元に戻したのですが、空気を入れてもパンパンにならないんです。ちなみに後輪です。昨日の夕方から作業し始めたのですが、1回目にパッチをあてて、タイヤを嵌めたときにも入らなかったのでまた外して水につけたら違うところに穴がありました。そしてまた塞いでやっと嵌めたんですが、空気が入りません・・・。もう心身ともに疲れました。近所に修理できる店がなく5~6kmも押して持っていくのは気が遠くなりそうです。車もセダンなので載りません。なんとか自力で直したいのですが、空気が入らないのはタイヤの入れ方がいけないのでしょうか。どうしても最後の一息で、ドライバーをこじるようにしなければリアに嵌らないためその時に傷がついてしまうんじゃないかと思うんですが。エンドレスな作業になりそうでまいってます。それで質問内容ですが、 1、空気がパンパンにならないのはどういった原因が考えられますか。 2、タイヤをチューブを傷つけずに嵌めるコツがあるんでしょうか。 3、百均にチューブが売ってるのですがチューブごと変えたほうがいいでしょうか。また、現在タイヤとチューブがくっついた形になってるのですが、それはカッターかなにかで切り離すのでしょうか。それとも百均よりホームセンターで買った方がいいですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 自転車のパンクが直らない

    先日自転車がパンクしたので虫ゴムの交換、パンク修理しました。空気の漏れも確認したのですが、すぐに空気が抜けてしまいます。 長年使っているので、チューブの寿命?なのでしょうか? どういう原因が考えられるのでしょうか?