• ベストアンサー

なぜ哲学では結論がでないのか?

最近は新しい実在論が流行っているようです。哲学は存在論に関して長い論争の歴史を持っています。この根本的な「存在」に関してさえ結論が出ないのはなぜでしょうか?私は素朴実在論とか科学的実在論で十分だと思うのですがダメですか? 存在論に関していまだに結論が出ないとすると、そもそもこれは結論が出ないタイプの問題なのでしょうか? ここで結論が出ないとするとこの先の問題に進めないと思いますが、それでいいのでしょうか?

  • stmim
  • お礼率95% (644/676)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

>哲学は学問として成立するのか?という疑問がわきます ですよね、同じです 例えば心理学は、統計学です 統計学(学問)であるからこそ、例外もあるのですが、なぜか世間では、この例外を認めないような傾向も強く感じます 哲学は、統計学ではなく分析学と現象学に分かれます たとえば、こうであったら・・こうなる、といった感じです 映画などで表現すると、このような効果を与えて、このような展開にもちこめば、多くの人が追随(追体験)し共感する・・といった感じでしょうか そのための分析が哲学であり、心理学とは違う観点だと思います なので、映画構成や小説など構成は、哲学に基づいた構成がされていて、人類共通の分析をしていると言えます そうなると・・やはり学問なのか?芸術なのか?と、確かになります では、芸術分野ではなく、教育現場に目を向けると、このような手順で指導、カリキュラムを組めば、目標に達するというのは、哲学だと思います これは、認知科学の分野ではありますが、その起源は哲学に存在します 哲学から派生した学問(科学など)には、認知科学・認知心理学・人工知能・認知人類学・認知考古学・神経科学・・・など多岐にわたります つまりは・・・哲学自体に結論を求めるのは難しく、数学などと同じ基礎学問として捉えたほうが良いのでは?と、私的に感じるところです

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。哲学は答えそのものより、考える過程がその中身なのですね。考える力を鍛えるというようなことですね。それは確かに意義があることだと思います。 ただ、哲学の専門家は哲学を使ってこの世界が何なのか明らかにしようとしているように思えます。

stmim
質問者

補足

実存哲学のように私にとってということが問題なら哲学の回答も統計的に考えたらいいのかな?と思いました。

その他の回答 (4)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

「人間は考える葦」という哲学的解釈がある。 人間は「物理的現象」結果を、考えて解釈するという精神的行動によって「結論」しようと試みる「動物」。 「考える葦」論は、 「動物」でありながら「葦」という植物に例える矛盾によって、人間を結論しようと試みている。 「考える」という人間的論証行動によって結論を得ようと「試みる」事を「学問」するのが「哲学」。 「事実に基づく検証」によって「結論を得る」のは「別の学問」。 「解釈に基づく論証」から「結論を試みる」のが「哲学」。 人間が関わる現実社会は人間の「考える」という精神行動によって様々な影響を受けている。 その影響によって現れている現象を、論証から結論を導き出そうと試みる学問。 …それが「哲学」なんじゃないかな。 事実に基づいた検証から結論を得た事柄は、 「論証による結論の試み」は終了して「哲学」の域から離れる。 …そういう解釈も成り立つのではなかろうか。 例えば「脳科学」や「物理学」の分野では、似たような現象が起き始めてる気もする。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実証をもとにしなくて結論がでるのかな?という疑問が湧きます。実証なしに、世界を明らかにすることが可能なのかどうかは哲学的に考えたら結論がでそうな気がします。もともと解ける問題なのか、無理な問題なのか。 ただ、それはそれとして、実証なしに世界を解明しようとする努力が哲学なんですね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6213/18522)
回答No.4
stmim
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。wikiを読んでも私には難しいです。「本質を積極的に認めない傾向があるため」とありますが、要するに「何が真実かなんて話より、私たち個人が今どう考えているかの方が重要じゃないか」という考え方なのかな?人間は、時代や社会の影響を受けて変化しますよね。個人の人間について考えるなら、それは変化しますね。 何が真実なのかを捨てた哲学なのかな?

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6213/18522)
回答No.2

過去の哲学は 絶対不変の真理を追究するものでしたが 進化論が出現して以降 その影響を受けてできた実存主義が 真理も進化して変化していくものだとしたので 結論がでなくなりました。

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。真理が進化するとはなじみのない考えです。「当初、真理と考えられていたものが間違いだとわかる」ということではなくて、真理自体が変化して進化していくという話ですね。じゃあなぜ真理が進化するのでしょうか?何かの影響を受けての進化ですか?少なくとも物体の存在に関しては何か固定の真理がありそうな気がしますが・・・。物質が人間の影響を受けたら変ですよね。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

哲学は追体験のようなものです 例えば、俳句は自分感じた情景や感情を伝えるものだとしたら、短歌などは読み手に追体験を感じさせて、楽しむ感じです つまりは、経験の多い人と経験値が低い人に同じ「哲学」を与えても、理解の共通が得られません また、平安の世に詠まれた短歌を現代の人が読んでも、追体験は難しいように、その時代においても解釈が、かわるかと思います 哲学で言えば、ギリシャ哲学の時代には、ネットもスマホもSNSもありませんから、ギリシャ時代に想像をはせなければ、追体験や共感も一般人には難しいと思います つまり、時代や受け手によって、解釈が曖昧なものですから、結論にも至らず、ひとそれぞれにおいて、理解の共通が得られません が、人によっては、人生を進める・楽しむ、手助けなどにはなるかと思います

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分が考えていたより深い回答をいただきました。 そうすると哲学の結論とは文字で表現した場合に一定の意味にならないものであるというこでしょうか? 専門家の間でも意見は一致しないということになるのでしょうか?だとすると哲学とは芸術に近いように思います。 哲学は学問として成立するのか?という疑問がわきます。

関連するQ&A

  • やはり哲学が先である。

      正しい哲学がなければ正しい科学は生まれない。 正しい哲学がなければ、ビッグバン宇宙論の如きペテン科学が生まれてしまうからである。 ビッグバン宇宙論は人間が観測可能な限界は137億光年であり、137億光年先は宇宙ではないと見なしているのである。 これは単に人間心理の都合によって生みだされる宇宙の捉え方に過ぎないのではないか。 人間が観測可能でない場所にも宇宙は存在すると考える方が正しいに決っている。 人間心理に左右される哲学は正しい哲学とは言えまい。 そして正しい哲学がなければ正しい科学は生まれない。 やはり哲学が先ではないのか。    

  • 大学の哲学科はなんで文学部にあるのですか?

    哲学のテーマは、世界がどうなっているかという存在論の話と、それをどう認識しているかという認識論の話だと思います。前者は物理学的な話に思えますし、後者は医学生理学的な関心に思えます。 そもそも哲学は歴史的には自然科学といっしょでした。それからいろいろな学問が分かれたと聞いています。 なんで哲学科は文学部なんですか?文系の学問と考えた方がいいのですか? 実験機器を使わないからという話ですと、数学科も理学部にあります。 哲学科も理学部でいい気がするのですがどうでしょうか?

  • 素朴実在論について教えて下さい。

    こんにちは。先日哲学の講義で出された問題が理解できません。 「素朴実在論の立場に立つとこの世界はあなたの生まれる前も死後も存在することになる。例えば樹齢100年の大木があなたの生前も死後も存在すること」について、このことを信じられる根拠と疑える根拠を筋道を立てて証明せよ。」 というものなのですが、そもそも素朴実在論自体は理解できるのですが、肯定するにも否定するにも意識や感覚の問題が絡んできますよね。 これらは人によっても異なるものだし、筋道を立てて説明とはどうやってするべきでしょうか? 何かヒントを下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 哲学の結論は何か?

     つまり人間は存在をせめぎ合っているわけですが そのせめぎ合いが生存競争のような弱肉強食のようなものになっては動物に逆戻りです。  人間は頭で進化するわけですから 教育 学習 再発見 勉強 適度な競争 試行錯誤 感動 発見 その他諸々の精神的な進化が求められるのです。  その為にはいずれにしても急速な発展進化はスピードの出すぎのようなもので コントロール出来ないのでむしろ危険です ゆっくりとした 真の目的を目標にした進化で 必要十分な経済活動で発展して行ければいいと思います。                      存在としては 存在性を求めて創意工夫していくのが人間ですから 人間とは存在性であると言うところの新しい人間が実現する事を願っています。  存在しなければ 何も無いのですから存在しなければ話になりません。命を絶つような人は もう一度考え直して もう一度人生をやり直せないかと考え直してもらいたいと思います。  日本の精神状況は複雑で辛いものがあります。しかし存在していればまだ生きる道はあります 治らない病気 末期癌と言われても 死ぬまでに何か出来るはずです 言葉を残すとか思い出を残すとか爪痕を残すとか。。。       存在性理論は存在性の追究が存在を勝ち取り 新しい未来を開くと述べています。心の問題 精神の問題をもっと踏み込みたいところですが 人間の心は自由でなければならない 人間は愛し愛されなければ生きる希望もなくなります。  ぜひ存在性理論を読んでその奥義を活かして下さい。100歳までも 孫子の代までも 存在し続けましょう 1千年後の人類が 幸せである事を祈ります。存在する事が目的であり、存在する事が価値であり、存在する事が意味の根拠であり、正義の根拠でもあり、存在する事にに意義があります。存在する為に生きているのです 存在肯定の哲学です。 これが僕のサイトの結論部分です。貴方の結論はどの様なものでしょうか? もうあまり時間がありません。世界に人口爆発と戦争と飢餓が迫っています。 是非分かり易く 今思うところの結論めいたものを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学における「実在」の概念について

    「実在」という概念は、哲学上、どのように捉えられているのでしょうか? 「存在」はハイデガーの論考に代表される大問題ですし、「実存」も、バリバリの大問題です。ですが、素人的には「実在」って、そういうレベルでは考えられたことがない気がするんですが、どうでしょうか? とはいえ、「存在」とも「実存」とも違うのは確かなので、そういう概念自体には意味があると思うので、それなりに考察に値するはずだとは思うのですが。。。 わたしはいま、「生物の種の実在性」ということをちょっと考えているんですが、そういうことを考えるのに、そもそも、「実在とは何か」っていうのをはっきりさせないと始まらないと思うんですが、どこから手をつけていいのかわかりません。それに、そういうのは生物カテで聞く問題でもないと思うので。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学の現在について

    哲学の現在について。 ヒュームに代表される、「現象主義」って、認識論の到達点、真理?をめぐる哲学の最終的な結論だとぼくは思うのですがどうでしょうか? それ以降の哲学は、なんだか あんまり意味のないトートロジーに思えてなりません。 現象の域を脱し得ないという「理性」の限界を無視して、語り得ない、答えの出ないものについてあーだこーだと終わりのない堂々巡りの議論を続けているだけのような気がします…。 つまり、現象主義的な結論によって認識論は既に一つの決着を迎えていて、哲学の一つの大きな流れはもう終わっちゃってるのかなーと思うのです。そんで、あとは解釈や可能性を細々と提出するだけ、みたいな。 哲学に限らずあらゆる学問は、大前提として、「仮の真理」にしか到達できない擬似問題じゃないのかなと。 以上、哲学初心者のぼくが哲学(というか、認識論?)の現在についてなんとなく思うことなんですが、哲学に造詣の深い皆さんはどう思われますか? 勉強不足で、かなりトンチンカンなことを言ってるかもしれませんが、その辺は大目に見て貰って、バカでも分かるよう優しめにご教授頂ければ幸いです。 長文失礼しました。 タグ:不可知論 懐疑主義 懐疑論 カント 独我論 心の哲学

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • 哲学とは何か、哲学の役目とは何か

    哲学とは何か、哲学の役目とは何か、今一度考察してみました。 1. 社会のあるべき姿について語ること 2. 経済のあるべき姿について語ること 3. 法律や司法のあるべき姿について語ること 4. 国家間の紛争解決や政治のあるべき姿について語ること 5. 医療や生命倫理のあるべき姿について語ること 6. 科学の正しい方法論について語ること 7. 上記した現実の問題には一切関わらず、落語としてエンタテイメントに徹すること 哲学とは何か、哲学の役目とは何か。 該当するものはあるのでしょうか。