• ベストアンサー

河盛好蔵の礼儀について、教えていただけませんか。

私は外人ですけど教えてください。お願いいたします。この文章の一部分ですけど。 哲学者のベルクソンはその種の礼儀作法をニスにたとえて、そのような紳士淑女はニスを塗ったばかりのドアのようなもので、われわれに近寄ることを妨げる、といっているのは適切である。私にはまったく未知の世界であるが、上流の社交界というのは、ニスを塗ったばかりの紳士淑女が、お互いに相手にさわらないようにして、手を差し伸べたり、世にも愛想のない微笑みと浮かべあっている世界なのである。 質問(1)「哲学者のベルクソンはその種の礼儀作法をニスにたとえて、そのような紳士淑女はニスを塗ったばかりのドアのようなもので、われわれに近寄ることを妨げる」 そのセンテンスの主語は紳士淑女ですね、それじゃ妨げるという単語は述語です。正しいですか、ちょっと疑問を持っていますけど。 質問(2)「上流の社交界というのは、ニスを塗ったばかりの紳士淑女が、お互いに相手にさわらないようにして、手を差し伸べたり、世にも愛想のない微笑みと浮かべあっている世界なのである」詳しく、説明していただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michigan
  • ベストアンサー率43% (76/175)
回答No.2

こんにちは!  日本人の私たちが読んでも、「硬い」文章だと思います。 (1)「妨げる」は、確かに「~しないようにする」「させないようにする」といった意味だと思いますが、「紳士淑女」という主語と「妨げる」という動詞とを結びつけて使うことに疑問を感じていらっしゃるのでは?  ふと頭に浮かんだのは、この文章の表現は、英語の「prevent~from...」のような無生物主語的な表現の訳し方(「無生物」が「~(人)」が・・・するのを妨げる、と直訳することも多いです。)に影響された部分があるのかも?、ということです。(河盛好蔵さんはフランス文学の研究者なので、英語のその表現が頭にあったのか、あるいはフランス語にも似た表現があるのか・・・は、仏語に疎い私にはわかりませんが。)  哲学書などは、書いた人の頭の中のオリジナルな思想を他者に伝えるのが目的なわけですので、その人独特のwordingやたとえが用いられることも多いように思います。たとえそれが読んでいる人にとって、時には突飛な感じがしたり、ごく普通の表現とは少し異なる感じがするものであっても、です。その人独自の考えを他人に伝えるためには、言葉にもある程度のオリジナリティが必要なのかもしれないと私は思っております。  いずれにしても、ごく一般的には、「紳士淑女は・・・~させない。」と、もっと「人間主体」に言うであろう部分で、「妨げる」という動詞に帰結させていることが、この文を少々不自然な感じにしているのではないかと思いました。 (2)の意味は、#1さんのご回答のとおりだと思いますが、この文章で日本人が一カ所だけ引っかかるとしたら、 >「上流の社交界というのは、ニスを塗ったばかりの紳士淑女が、お互いに相手にさわらないようにして、手を差し伸べたり、世にも愛想のない微笑みと浮かべあっている世界なのである」 の中の、「微笑みと」の「と」ではないかと思うのですが。  「微笑みを(浮かべあっている)」の誤植でなければ、この「と」は、筆者あるいはその時代に特有な助詞の使い方かもしれません。(すみません、私自身は日本語文法の歴史的な部分にまで詳しいわけではありません。)    私たち日本人でも、例えば「明治の文豪」と呼ばれるような人たちの文章を読むと「あれ?」と思う言葉の使い方に多く行き当たります。例えば漱石などでは、現代なら間違いなく「西洋的な(名詞)」と使う形容詞を、「西洋的の(名詞)」のような表現にしていることなども多かったように記憶しています。  するとそういう表現に出くわした時、私たち現代の日本人は、現代の言葉からするとちょっとおかしいぞ、ぎこちないぞ、と感じながらも、日本人である以上とりあえず意味はわかりますので、その「違い」の中に、年月が自然とそこに醸し出した「明治の香り」のようなものを感じつつ読み進むことになります。  ・・・河盛好蔵さんも、お生まれは100年以上前の方、ですから、細かい部分の表現はひょっとしたら、ごく普通の現代の日本語っぽくないものが混ざっているのでは?と想像しました。 P.S. ・・・今、下の方へのお返事を見ましたら、もう解決なさったようですね。すっかり蛇足だったかもしれません。でも日本人の身として引っかかった部分、ということで一応投稿させていただこうかなと思いました(^^;)

aifen
質問者

お礼

詳しく教えていただきましてどうもありがとうございました。 すごく役に立ちましたよ。すっかり分かりました。これからもっとがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#231526
noname#231526
回答No.3

 「ニスにたとえる」というたとえ方についてこの文章から感じたことを述べます。  「ペンキ塗り立て」という言葉は結構定型的な言い方ですね。「ペンキ塗り立て」と「ドア」に書いてあったら、そのドアには触ってはいけない。ところが、ペンキは普通不透明ですよね。元の物の色は見えない。その「ペンキ」のところをわざわざ「ニス」に変えてたとえています。ニスは透明ですから、元の物の色がそのまま見えます。あたかも何も塗っていないかのようです。ところが、そういう透明なニスであってもやっぱり「塗り立て」であったら触ってはいけないわけです。哲学者のペルクソンは、そういうたとえを使って、「礼儀作法」というのは、透明なペンキ、すなわちニスのような物にたとえることができる、といっているのです。何も塗ってなければ触ってもいいのですが、何も塗ってないかのように見えて実は透明なニスが塗ってある、だから触ってはいけない。礼儀作法はそのように、目に見えないけれども、人が触ることを妨げているのだ、と説明しています。  ですから、「われわれに近寄ることを妨げる」の主語は、たとえの中では「ニス」であり、たとえを使わないでいえば「礼儀作法」です。ベルクソンはその種の礼儀作法を「われわれに近寄ることを妨げる」ものである、と言っていて、その説明として、その「礼儀作法」をニスにたとえているのです。  意味だけを取って、文章を言い換えてみます。「その種の礼儀作法は、われわれが(お互いに)近寄ることを妨げる。ニスを塗ったばかりのドアには近寄ってはいけないが、われわれ自身をドアにたとえれば礼儀作法はそのドアに塗ってある塗り立てのニスのようなものである」と哲学者のベルクソンはその種の礼儀作法をニスにたとえて説明している。  という感じ。

aifen
質問者

お礼

日本人の暖かい気持ちに感動しています。丁寧に教えてくださいましてどうもありがとうございました。すごく役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは。 質問(1)「哲学者のベルクソンはその種の礼儀作法をニスにたとえて、そのような紳士淑女はニスを塗ったばかりのドアのようなもので、われわれに近寄ることを妨げる」 哲学者ベルクソンが言っている言葉の中の 主語は「紳士淑女」、述語が「妨げる」ですね。 「妨げる」は「~のじゃまになる」「~させない」ということです。「紳士淑女はニスを塗ったばかりのドアのようなもので、われわれを近寄らせない」ということです。 質問(2)「上流の社交界というのは、ニスを塗ったばかりの紳士淑女が、お互いに相手にさわらないようにして、手を差し伸べたり、世にも愛想のない微笑みと浮かべあっている世界なのである」→ 「上流の社交界(high society)というのは、ニスを塗ったばかりの(ように表面がベタベタしてして触(さわ)ってはいけないので)紳士淑女は、お互いに相手の内面(心の中)までは、入り込まないで、表面だけで 手を差し伸べたり、心から微笑むのではなく、お世辞で笑っているだけのような、形だけのお付き合いをしている世界(社会)なのである」ということでしょうか。 「ニス」はご存じですか? 日本の漆器(lacquered japan ware)などを作るときに仕上げに表面に塗る、塗料です。塗ったら触らないようにして乾かします。

aifen
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました。すっかり分かりましたよ。たいへん役に立ちました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京で優しい紳士と淑女が多い街は?

    東京で、優しい紳士と淑女が多い街はどこでしょう? 住まいを探すのに地域の人柄なども気になるお嬢様がいらっしゃいます。 田舎から出て来て気が弱く、でもプライドは高いのでがさつな人や感じ悪い人、礼儀作法のなってない人は大嫌い。 いろんな人が住んでるとは思いますが、治安もよく街の人も善い人が多く、紳士と淑女がたくさんいるようなお薦めの街があれば紹介してください。

  • 教えてくださいませんか

    河盛好蔵の「礼儀について」ですけど。分からないところがあります。教えてください。よろしくおねがいします。 この文章の一番前の部分ですけど。 私は生まれつき行儀の悪いせいか。礼儀作法を欲心得た、慇懃丁重な紳士や淑女とつきあうのははなはだ苦手である。そんな人と話をしていると、窮屈を通り越して姉妹には憂鬱になっている。先方に少しの悪意もないのが分かりながら、、こちらが馬鹿にされているような気がしてくる。育ちの悪い人間のひがみに違いないが礼儀作法で入念武装をしている人には、相手を近づけない冷たさのあることもいなめないであろう。 質問(1)「育ちの悪い人間のひがみに違いないが」 もっと詳しく、分かりやすい言葉で説明していただけませんか。特に「ひがみ」という単語です。ほこの言葉で言い換えることができますか。

  • クラシック音楽を演奏している人は紳士、淑女が多いで

    下町では、人情が厚い一面、さっきまで愛想よく話をしていた人に対して、その人がいなくなると、ころっと態度を変えて、その人の悪口を言うような紳士、淑女でない人も多いです。 そんな世界がもう嫌になっています。 クラシック音楽を聴くと、心が落ち着きます。これは、クラシック音楽を演奏している人は紳士、淑女が多いからだと思うのですが、如何でしょうか? 指揮者も演奏者も柔和な顔をしている気がします。 https://youtu.be/LDBmGj9xxpM

  • 女性、この未知なるもの

    世の博学なる、紳士、淑女へお聞きいたします。 男性の、早漏、遅漏、女性の不感症は大いに悩みの種であることは、 多くの物語が実証していますが、 果たして、女性の早漏?と言うのか過感症、それとも、感じ過ぎ、感じ易い、 女性っているのでしょうか。 又、そのことで悩む女性って居られるのでしょうか? 是非にもお聞きしたいものです。

  • 教えていただきます。

    また質問させてください。外人です、今礼儀作法という文章を読んでいます。分からないところがあります。教えてください。 これはその中の一部分です。 しからば、ほんとうの礼儀とはいかなるものであろうか。ベルクソンは二つに分けて考えている。一つは知性もしくは才能に属する礼儀である。彼によれば知性の礼儀とは、他人の立場に身をおいて彼らの仕事に興味を持ち、彼らの思想を自分の思想とし、一口で言えば、彼らの生活を再び、自分自身を忘れる能力である。つまり、自分の精神をおもうがままに、さまざまの形につくりかえうる能力であって、それが社交的な礼儀と呼ばれうるものである。 質問(1)「一口で言えば、彼らの生活を再び、自分自身を忘れる能力である。」ここでの「生きる」はほかの言葉で言い換えることができますか。このセンテンスの意味を詳しく説明してくださいませんか。 質問(2)「自分の精神をおもうがままに、さまざまの形につくりかえうる能力であって」詳しく説明していただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 面接の技法

    16日に警察の面接試験があります。 はじめてなので右も左も分からないので質問させて下さい。 ドアを3回ノックした後、ドアを開ける、 その後ドアを閉める時に試験官に背中を向けて閉めて良いのか、 はたまた試験管には背中を向けないでドアを閉めたらいいのか どちらの方が常識でしょうか。 国家2種の面接対策本を読んでみると 背中を向けてはいけないと書いてありました。 一方で 現職の警察官である親父が言うにはドアを閉めるときは 背中を向けて閉める事が試験では一般的だ、 その方がきびきびとした動作に見えると言っています。 俺としてはやはり試験官には背中を向けてはいけないだろう!と 感じておりますが、しかし親父は、いうても現職の警察官、 昇任試験も数々受けてきており、それなりに面接時における 礼儀作法というのもわきまえています。 正直どちらが社会の常識なのか全く分からなくなってしまいました。 そこで 長年社会でもまれた皆様方からほんとの社会の常識というものを教えていただきたい、アドバイスをいただきたいと感じ、今回投稿したした次第であります。 どうぞよろしくお願いします

  • 日本の政治家は最精鋭であり、彼らに投票した有権者は賢者?

    次の文章は正しいでしょうか? 政治家の頭脳は日本でもトップクラスの英知であり、最精鋭である。 日本の国政を担う政治家の経営能力は、世界的企業の経営者のそれをはるかに上回っている。 これは、与党、野党、いずれの国会議員でもそうである。 なぜなら、そうでなければ彼ら政治家に国家の舵を任せられるはずがない。 また、特に現在の首相の頭脳、経営能力は間違いなく日本最高である 現在の日本の首相が、仮にトヨタを10年前から経営していれば、今ごろ売上は、現在の二倍、経常利益は四倍であっただろう。 よって、選挙で彼らに投票した有権者は皆、賢者である。 これは間違いなく事実であり、真実である。 日本国民は皆、勉強熱心であり、知的レベルが非常に高い。 批判するだけでなく、様々な問題をスマートに解決する優れた提案を行っている。 礼儀正しいだけでなく、ユーモアやコミュニケーション能力に優れ、相手を思いやる精神にあふれ、紳士淑女である。

  • ホテルの配膳のバイトについて

    今年大学に入った男です 今までバイトは派遣バイトの倉庫整理しかしたことがないのですが、礼儀作法やマナー、そして今まで苦手としていた接客、を学びたくてホテルの配膳のアルバイトを探しています そこでいくつか質問があります (1)今は髪は坊主に近い短さなのですが、髪型の規定として問題はあるでしょうか  あったとして、面接で、このような髪型にしてきなさい、などという指示はあるのでしょうか  それともその時点で採用はしてもらえないでしょうか (2)入学式で着たスーツ、靴は持っているのですが、ホテルの給仕の方が着ているような真っ黒のきちんとしたものではありません  買ったら数万円はすると思うのですが、自前で用意しないといけないのでしょうか  それとも貸し出してもらえるのものなのでしょうか (3)今まで全く接客業の経験はないのですが、研修ではどこまで教えてもらえるものなのでしょうか (4)滑舌が悪く、愛想もよくなく、笑顔も作りづらいです  もちろん努力はするつもりですが、この点は仕事としては致命傷でしょうか (5)仕事内容は、皿の出し下げのほかにどのようなことをするのでしょうか (6)少しネットで調べたら、配膳の世界はかなり厳しく、怒鳴られたり殴られたりする、という書き込みをたくさん見ました  だとしても社会勉強なのであきらめるつもりはありませんが、実態として本当にそのような世界なのでしょうか (7)配膳の人を派遣する会社(配膳会?)に募集するつもりなのですが、配膳のバイトとしては他に方法はあるのでしょうか  また、時間の融通はどれくらいきくものなのでしょうか たくさん質問して申し訳ありません 回答お願いします

  • これって礼儀に欠けているの?

    SOHOライターをしています。 先日より、利用しているプロバイダーのサービス関係上、 および悪質ストーカーによるウイルスメールがこれでもかと届くため、 取引をさせていただいている小さな会社へ以下のような旨のメールを送りました。 件名に「RE:」がついているもの、件名に「添付ファイルつき」と 記されていないメールについては、プロバイダーのウイルス駆除サービス のため、自動的に削除されるおそれがあります。 ファイルを添付される場合は、ファイルつきの旨を記してください。 また「RE:」ではなく新たに件名を書き換えてくださいますように ご協力のほどよろしくお願いします。 という文面です。そうしますと、仕事の用件を書いたメールに添えて、 「一般常識に反するため他の企業様にはお送りされないようおすすめします」と 記載されていました。私としては、もし上記の行為をされて、プロバイダーに メールを削除されてしまい、こちらまで用件が届かない。 もしくは、削除されて何も知らずに対応し、ミスを犯す方が大変なことだと 考えています。プロバイダーのウイルス対策上やむを得ないことだと思いますし。 確かにお手数なお願いだとは思いますが、これは、失礼な常識はずれなことなのでしょうか。 メール内容が常識に外れているとのことだったのですが、何がダメなのか。 わからない部分があります。まだ、その会社にしか送信していないのですが、 みなさん方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 礼儀ってなんでしょうか?

    最近、気になることが2件あったのでご質問致します。 (1)同じフロアの女子社員が新婚旅行で10日ほど休暇を  とり、出社後に一言もあいさつなし。  当社は大企業ではなく同じフロアに9人程度しか  いません。 (2)上司の壮行会で飲みに行き、男性陣が2次会の費用  まで全て負担したが、翌朝、同行した女子社員2人から  昨晩の件について一言もお礼なし。    この2件を通じて感じたのは、礼儀って一体何なのか  なってことです。  当方は決してお礼とかそういうことを要求しているの  ではなく何か人間として違うんじゃないのって感じが  するのですが、皆さんどう思われますか?  その人の人格だけの問題でしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • サンセベリアの縁の色が黄から黄緑になってしまいました。窒素分を多く含んだ観葉植物用の肥料を与えたのが原因だと思います。
  • 身内が、他の観葉植物と一緒に化成肥料を施したようです。今のところ、縁の色以外に異常はなく脇芽もチラホラ出てきていますが、やっぱりサンセベリアと言ったらあの緑と黄色のコントラストが魅力なので....
  • 土中の窒素が切れたらまた黄色に戻るでしょうか?
回答を見る