• 締切済み

10代、20代の教育に関心がある方に質問です

今やってること、仕事に対して違和感や未来への不安はありますか? そこを打開するためにはどんな教育が必要だと思いますか?

  • LGBT
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#247529
noname#247529
回答No.4

自分のことではありませんが、これから必要な教育は、 コミュニケーションの取り方を時間を割いて行うことが必要と思います。 今まで、友達との遊び、じゃれ合いや喧嘩、教室での過ごし方、部活動などから自然と学んでいた(学んでいた人が多数だった)ことから、改めて学ぶ事柄でもなかったのでしょうが、通信教育で済ませてしまったり、ネットで自分の見たいものだけ見て済ませていたり、LGBTや外国をルーツに持つことも増えて、ただでさえ文化が多様化しているのに、個々はネットなどでつながりやすい人とだけつながったり、それぞれの小さい世界でまとまろうとしているように感じます。 ですので、改めて、共通認識を持って人とつながるために、最低限の常識や暗黙の了解から、友達や恋人の作り方的なものを様々な実体験の話やそれぞれにいろんな形があること、そして、社会に出ればもっといろんな形がある可能性があることを学ぶべきと思います。 知らないことは恐怖を生み、恐怖や理解できないことは暴言暴力につながります。 恋愛の仕方を学べば、生涯未婚率の低下や、少子化対策にもなるのではないでしょうか。 あくまで、最低限守ることと、いろんな形があること子供に伝えるのです。 教え導くことも子供のうちから多少なりと学べば、怒鳴る人も減るでしょう。 怒鳴るのは指導者が生徒を理解できないから、そして、教え導く方法のバリエーションを知らないから、指導者側の思いを理解させられない。生徒を教え導くことから逃げている、指導者側の問題の側面もあります。実際の現場では、生徒を教えることになりますが、そこから、現場の教師にも伝わるでしょう。部活動で未だに怒鳴ったり叩いたりはします。未来の教師からだけでなく、現在の教師からもそれらを減らすことなるのではないでしょうか。 そして、親にも伝わります。ブラックな職場を減らす方向にもなるのではないでしょうか。 ただ、賢くなった子供に対して怒りで対抗する大人は反発するでしょうね。 注意は、理想を教えるのではないということです。

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (276/2055)
回答No.3

自分で問題点を発見し、解決する力を、学生時代から付ける必要があると思います。 解決する力とは、全て自力でという意味ではなく、自分の今の力量で出来るところはここまでで、これ以上はヘルプが必要、という見極めももちろん含みます。 要は「言われたことだけやってりゃいいやー」は駄目ってことですね。

pioneer0505496
質問者

お礼

ありがとうございます! 本当そうですよね、 自らまず何が問題なのか?解決策に行くのではなくまず何が原因かを追及し、それに対して解決策を出す。この思考方式を得ること大事ですよね。 今までの教育がたしかに◯をもらうための教育なのも「言われたことだけをやればいい」の考え方が育ちやすかったとも思います。貴重な意見ありがとうございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18654)
回答No.2

日本語はあいまい表現が多いので no1のような疑問が生まれてしまいますね。 キッザニアのような施設が全国にあるといいと思います。

  • okwavey5
  • ベストアンサー率18% (51/283)
回答No.1

>10代、20代の教育に関心がある方に質問です こちらは、どちらの意味ですか?曖昧です。 (1)10代、20代の人で、「教育」に関心がある方 (2)年齢を問わず、「10代、20代の教育」に、関心がある方

pioneer0505496
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらもありましたが、特に1の方でした。

関連するQ&A

  • 日本の教育

    こんにちは。 日本の教育について最近考えさせられました。 小学校からの勉強は個人の特性を伸ばしてあげられているのでしょうか?認めてあげられているでしょうか? 高校の勉強がおろそかになるほど大学受験のために頑張って勉強したのに、目的も持たずに大学に入った人が多いのか遊びほうけている。 そんな日本人は少なくないと思います。 教育というのはとても大切なもので、 教育次第で国が大きく左右されるのだと思います。 今の日本の教育にみなさん何か違和感を感じませんか? しかし違和感を感じたところで、何も活動ができません。 何かできることはないのでしょうか。

  • 教育に対する関心の種類

    今の世の中、教育について関心を持っている人が多いと思うんですが、よくよく考えると、教育についての関心って、いくつか種類があると思うのです。 例えば、自分のこどもの教育についての関心と、社会における教育のあり方についての関心って、別物なのかな、と最近思っています。ただ、自分の頭で考えているだけだと、どうもぼんやりとして考えがまとまりません。 そこで、今書いたような、教育に対する関心の種類について、分かりやすく説明したホームページや本があれば、教えて頂けないでしょうか。

  • 最近の教育

    最近の教育界は本当にいやな事件が多くて未来が不安だと思いますよね(>_<) そこで、皆さんならどんな教育サービスがあればいいと思いますか?!あと、どんな学校があるといいですか?子供がいる人もいない人もお願いします!

  • 教育とは??

    私は今、学校の教育に疑問を抱いています。 なぜかというと、学校の授業があまりに機械的で、受験対策の事しか教えてくれないからです。  勉強と言うものは、決して受験のためにあるものではないはずです!! では、何のために勉強(学校の)をするのでしょうか?? 将来のためなんて言われても、未来なんて分からないもののために勉強するなど、私にはできません。 もっと、勉強の必要性を感じられる、理由を持っている方。教えて頂けませんか?? また、子どもを教育する立場の人間はどうあるべきなのでしょうか?? どうしたら、生徒は勉強することに楽しめるのでしょうか??

  • 教育長様という呼び方は正しいのか?

    公立小学校の学校便りに学校行事の参観で教育長来校の紹介が記されてました。保護者の皆様と保護者のことは紹介されてますが、それにあわせてあるのか教育長様と何度も書かれてあります。これは正しい呼び方なのでしょうか?保護者や児童に対してもこういう呼び方が当然だよと言われてるようなのですが、違和感があります。これって正しい敬称なのでしょうか?

  • 教育に関するビジネス(仕事)

    私は今まで何かを販売する営業職をに就いてきました。売り上げは売れてたので問題はなかったのですが、この頃、仕事(営業職)に対する違和感を覚えています。そして色々考えたところ、私は正義感が強く、何か教育に携わる仕事に就きたいと考えています。又、ビジネス展開を考えています。例えば、子供が無事に遊べる現場を提供するとか、不登校な子供を更生させたりとか、何かしら、子供に関るビジネス展開や仕事とを探しています。 そこで質問なんですが、 (1)職に就くなら、学校教員・保育士以外を教えて下さい。 (2)経営なら保育園・幼稚園以外で教えて下さい。 色々とお話を聞かせて下さい。お願いします。

  • 教育のやり方

    教科書の重要な覚えるべき項目に、曲をつけて歌う。お経のようにリズムをつけて覚える。 この考えは教育の革命では無いだろうか。カラオケ好きの若者リズムを好む若者これは革 命に成るのか、古い人間には理解不能だが未来に向けてリズムにおける教育は可能では無 いでしょうか。御意見をお聞かせ下さい。今までの推測は良く当たっています。

  • 日本の教育について

    (1)日本の教育と国際化・グローバル化 (2)小学校における英語教育 についてあなたの考えや意見を聞かせてください。 特に、この二つの有する問題点とそれに対する打開案などを教えてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 栄養に関心がある方にお聞きします

    私は将来管理栄養士を目指しているものです。 そこで、自分なりに今栄養にとして何が求められているのかを学んでいます。 しかし、今壁にぶつかっています。 一つは、今様々な食の問題が浮上していますが、一番その中でも深刻なものは何なのか?そして、管理栄養士などの立場として、何を進めていくべきなのか?(何が必要か、不足しているものは何か?) 二つ目は、私は拒食症の経験から、栄養の立場から摂食障害のサポートをしていきたいと考えています。そこで、今の摂食障害の治療法その他について、どれくらい進んでいるのか(研究なども)。 そして今後どうなっていくと考えられるか。解決すべきことはなにか? ちなみに私は、今の栄養教育に少し疑問を感じています。親にもっと栄養について知ってもらうべきではないのかと。しかし、厳しい現実がありますし、栄養教育自体にもすこし不十分なことがあるのではないかと・・・。しかし、何が足りないのか具体的にわかっていないのが事実です(私の中で)。 色々お聞きしてしまいましたができる限りでかまいませんし、どちらか一つでもかまいませんので、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 教育心理学について

    今、大学で心理学を専攻しています。教育心理学に興味はないのですが、なりたい仕事の一つとして、大学院に入り、研究者(いわゆる大学教授)を考えています。そこで、質問なのですが、もし、将来大学の教授になるとするならば、教育心理学は必要なのでしょうか。今のところ大学教育において教育心理学(の必要性がよくわかりません(以前教職課程で教育心理学を学んだことがあるのですが、その印象では大学教育と教育心理学は何の関連も内容にかんじました)。回答よろしくお願いします。ちなみに、今、自分の所属している学科では教育心理学が必須です(なので履修しますというか履修しなければいけなくなっています)。