• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生まれてきて良かったと思える事とは)

生まれてきて良かったと思える事とは

SEI-Rの回答

  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.2

既婚で娘が2人います。 私としては、たしかに人生は辛いこと、悪いこと、嫌なことが多くありますが、最近実感していることは「結局過ぎてみれば過去の事」です。 どれほど辛かろうと、どれほどつまらなかろうと、そう感じるのはその瞬間だけであり、今になって思えば「思い出」に過ぎず「こんなこともあったな」としか思いません。後悔はありますけどね。 また「その結果が自分にとって、どう作用したか?」という結果でしか無いのだと思っています。 私の人生において、特に10代の頃はそりゃもうつまらないものでした。 友達もできず、周囲から浮いて、イジメはないものの無関心。自分も周囲に無関心、生きてて何が楽しいんだろう、と思ったこともあります。 しかし、今振り返ればこうやって人に話せる程度の「思い出」でしかなく、その後に今の嫁と出会い、友人も多くでき、娘にも恵まれました。 結局の所「辛かったこと」「悲しかったこと」を過去形にできるか否か、だと思います。 質問者様のような考えの方は、基本的に「過去」と「今」を繋げてしまっている方が多いと思います。 「過去」は「過去」だと無理矢理にでも区切りを付けて、「今」と「未来」に思いを馳せれば、ネガティブにもなりません。 また、子どもについても同様で、「過去」自分が辛い経験をしたから「今」「未来」に子どもに同じ経験をさせるのは忍びないという思い。 間違っているとは思いません。 でも、自分が経験したという事は少なくともその辛さ悲しさを「自分」は知っているわけですから、ならば「子ども」にはそういう経験をできるだけさせないようにする「未来」を考えてあげれば良いと思います。 私自身、そういう経験をしてきていますので、娘たちにはそうならないように可能性の道筋を作ってあげられる、ということは、自分の経験が無駄にならない、むしろ役に立つということですから、それは良いことなのだと思っています。

tomomura3821
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 辛かったことは今この瞬間ではなく、過去のことであると捉える考え方は正しいと思いますし、実際にその通りだと思います。 しかし、子供に同じ経験をさせない様に導いてあげるのであれば、そもそも人生を背負わせない方がベストなのではないのでしょうか。 嫌なこと、つまらないことを経験させてまで体験したいことなんてこの世にはないと思います。 痛みの上限と快楽の上限を比べてみれば明らかで、例えば極端な話ですが、腕を切り落とす痛みに相当する快楽や喜びなんて存在するでしょうか。 存在しないからこそ、お金のある権力者や芸能人は薬物に頼ってしまうのです。 一般人はお金がないからアルコールやタバコなど、合法的な薬物で我慢するしかないだけです。

関連するQ&A

  • なぜか良くない事ばかり起こります・・・

    本当に、家族関係も、仕事の人間関係も、恋愛なんて出会い自体がない、 あっても進展しない、 自分のせいでもあるだろうけれど、それ以外にも良くない事が連鎖的に起こります・・・ 例えば、家業をしているんですが、ある従業員の男性・・・ その人がいると、なぜか社内が暗いんですよ。 で、本当に、その人絡みで社内の雰囲気がぐちゃぐちゃになって、 その人を新規営業に行かせても、結果は殆どだめだし、 じゃあ、営業外して既にいる顧客の担当にすると、 『何が悪いという訳ではないけれど、何か不安だから担当者変えてくれ』と言われるし… 更に、デキル先輩に付いて、その先輩と先輩のお客さんの先を一緒に回ったら、 いきなりその先輩のお客さんから、「取引を減らして見積もりを出して欲しい」と・・・ その人が絡むと良くないほうに進みます、本当に… そういう避けようの無い不運な環境にも入ってしまいます。。。 悩みすぎて、霊能者?に見てもらったら、 25歳から45歳まで、いわゆる大殺界にいるから、じっとしていた方がいいって… 人生の大半最悪でじっとしてろって・・・(*_*) もう、私の人生、何!? 苦しみ悩みそれで花も咲かずに終わりでしょうか・・・辛いです。

  • 生きる事の無意味さ

    「質問」ではないかもしれませんが、何でもいいので意見下さい。 大学生ですが、最近生きる事の無意味さが頭から離れません。最近何か辛い事があったとかきっかけがあるわけではなく、小学生の頃からただ漠然と「何のために生きるのか」ずっと考えてきました。 (1)生きる目的は種の保存のためと言う人がいますが、では生命は何のために種を保存し子孫繁栄するのか。地球上である種がずっと続いて、それでどうなるのか?だから何なのか? (2)個体に限った話でも、異常を知らせる「苦痛」というシステム、肉体維持のための食欲と睡眠欲、死への恐怖がある。でもなぜそんな機能を持ってまで個体を維持しないといけないのか? (3)人はなぜ子供を作るのか?一度産まれてきた子供が可愛いのは分かりますが、まだ存在していない子供を可愛いとは思えないはずなのに。子供は生きる事を望んで産まれてくるわけではないのになぜ子供に「生きろ」と言えるのか? (3)に関しては自分の両親には聞けません。両親が傷付くというのは何となく分かりますし、両親が僕を産まなかったとしてもまた別のどこかの誰かとして「自分」という意識が生じていた可能性があるからです。 生きる事の無意味さに気付いてからは自殺も考えました。でも死ぬ瞬間の苦痛に対する恐怖という機能には結局逆らえず(自分の意識が消滅する恐怖は僕には全くありません)、確実に死ねるとも限らないので、早く死にたいなと思いつつ生きています。それからは「死ねないから仕方なく生きるのだ」と考えました。生命賛歌の考え方も、肯定するしかないから肯定するだけじゃないかと思ってしまいます。 (4)幸福になるため→僕は特に生きてまで幸福になりたいと思いません。というより幸福になる必要性を感じません。幸福を感じる事もありますが、個人的にそれが生きる事の無意味さを上回る事がありません。趣味もいくつかありますが、暇潰しとしか思えずそのために生きるとまではいきません。 (5)恵まれすぎてるからそう考えるんだ→仮に不幸な環境になったとしても、それはそれで不幸だけを見て生きる事の無意味さから目を背けられるというだけで、解決にはならないと思います。それこそ幸福になる意味がなくなる。 (6)死んだら悲しむ人がいる→その人達のためだけに生きるのも納得出来ません。 これから先の無意味な人生が途方もなく長く感じます。身体的症状は全く無いので鬱病ではないと思います。「じゃあ勝手に死ね」という言い分も正しいとは思いますが、僕と同じ様な方いませんか?

  • 人間がヒトを産む権利はあるのでしょうか?

    人間は結婚という行事を終えると、女性は高確率で子供を産みます。 「自分の生きた証を残したい」、「家族を増やしたい」、「老後が寂しくない様に・・・」 など産む理由は様々です。しかしどれもエゴの固まりにしか思えてなりません。 周りの目を気にして見栄などのために子供を産む人もいます。 人間は感情のないロボットではありません。自我があります。 そんな簡単な理由で人間がヒトを産んでも良いのでしょうか? また中には「自分は今幸せだから、自分の子供を産んでその子も幸せになってほしい」 という理由もあるでしょう。 しかし、人生はどっちにどう転ぶか分かりません。+にも-にもなり得ます。 さらに人の幸福感は様々です。 ましてや、この世に本当の幸せなんて存在していないかもしれません。 幼稚園や学校に無理矢理行かされて、受験戦争を勝ち抜くために死に物狂いで勉強し、 今度は自分や家族が生活するために死に物狂いで働いて、老後を数十年過ごした後死ぬ。 この日本での平均的な人生です。人のために人が働き、そして死ぬ・・・ そんな人生、ただ虚しいだけなのかもしれません。 では反対にヒトが産まれなかったらどうでしょう? ヒトの産まれる前が「無」であるなら幸福の絶対値は0です。 どちらの方が良いのかは分かりませんが・・・ 今日、日本では「少子化」が騒がれています。 税金など色々な問題があるのでしょうが、 とにかく自分たちが将来ちゃんとした生活できるように子供を増やすことに 努めているわけです。 人が生き残るためにヒトを作る。 そしてそのヒトは、人のために上に書いた虚しいだけなのかもしれない人生を 送ることを強いられる・・・ 産むのは人間の本能だからしょうがないと言ってしまえばそれまでですが、 少なくとも人間には自我があるんです。 そのような一言で片付けてしまうのはあまりに酷だと思います。 果たして、人間がヒトを産む権利はあるのでしょうか? 皆様の意見を聞かせてください。 御願いします。 乱文、失礼いたしました。 ※出産・育児カテゴリーで質問するのはちょっと気が引けたので こちらで質問させていただきます。

  • 愛って何?自分の事考えて生きていたら

    ダメですか?旦那いようが子どもいようが、自分の事って自分でしか考えられないものなんじゃないかなって思うんですけど…。旦那には旦那の人生があるし、子どもには子どもの人生があるし、愛って何?人を育てたり(ごはんを食べさせたり、身の回りの世話したり)、人間関係を持ったり、必要なのは、労力とお金ですよね?気持ちがあれば何でも出来ます?例えば、「もう今日はお茶漬けでいいかなぁ」って思ったらダメなんですか?だってこっちだって人間なんですから、いつもいつもサービスしてられないんですけど…。例えば、私だけの私の為の貯金していたらダメなんですか?家族に不満を与えない、パーフェクト、スーパーウーマンじゃなきゃ、妻でも母でもないのです?愛のない家庭なの?どう思いますか?

  • 考える事から抜け出せません。

    単刀直入に申し上げます。 自分の人生について、今いる自分をさらに良く変えていきたい、そんな思いから、人間の人格や精神分析をいつの間にかするようになっていました。 しかし、最近考えました。考え続けていくうちに、きっと自分は心を失くし、結局崩壊してしまうのではないかと。 そこで、考えるのはもう止めようと、考えました。 矛盾してます。 こうやって一人で、のたうち回っていても、結局考える事しかできません。 本当に何も考えないのであれば、じゃあ僕の考えてきた事はどうなるのでしょうか。 結局、心が、頭に統制されていなければ、僕は生きてく自信が保てません。 そんな人間は嫌です。 でも、それが僕という人間の「器」で、もう決まっているのかもしれません。 昔から、賢者とか、君子とか呼ばれてきた人たちは、自分を鍛え上げていたのですから、それって頭で、考える事で自分を保ってきたのではありませんか。 頭が心に統制されて、それでいて自分を保っていくなんて、すっごく衝撃的な体験なんかで、それ以上の事が起きていない状況にいる人間の事で、結局はその人間もまた変わってしまいます。 ごちゃごちゃになってすみません。 どなたか、助けてください。

  • 偏差値50超えた事ない人間は

    生きてる価値ないのでしょうか? 貧乏低学歴の連鎖を止める為にも、子供は作るべきじゃありませんか? 私は高校も大学も偏差値40台、稼ぎは悪く日々カツカツです。 こんな低学歴で貧乏な人間に育てられる子供は、傍から見て可哀想としか思われないですよね? 働いて食うだけでも精一杯だから、塾や習い事に通わせる余裕なんて全くないです。

  • 老いてから出来る事はどういう事でしょうか。

    老いてから出来る事はどういう事でしょうか。 文章を書くそして秩序だてて論理的に書くのは能力と技術でしょう。 人生経験と見聞で変わってくるのが世の中です。 作家が大嘘つきだったなど良く聞く話です。 世界観は一人一人違ってよいのです。 他人とあゆみよる為にする事はあります。 親しくなろうと思ってたら興味を持つことです。  相手がわたしのことに興味なかったからわたしの趣味に興味がなかったと思いました。ただし人生で邪な考え方はしないようにします。 本を読む事は大切な事です。 だが本の世界で人生は完結するとはおもいません。 人間として必要な事は様々です。 人生もう老いてきました。 これから世の中の為に出来る事はどういった事でしょうか。 https://youtu.be/eZ4Ffa0Qi6Q

  • 子供がいらない事に生物学的、科学的な意味はあるか?

    初めてこちらを利用します。 30代既婚女性です。 夫婦仲良く暮らしていますが、昔から子供が欲しいと思ったことはありません。 夫婦共に同じ考えで、両親等の理解もあるので、「悩み」ではないのですが、子供を欲しいと思わないことに生物学的、科学的な意味というか、何か理由はあるのでしょうか? 補足と自分自身のことですが、 1.夫婦歴は長いです。 2.生理痛が酷く日常生活に支障が出るレベルでしたのでピルを服用しています。 自分で考え、思い当たる理由としては、 3.子供の頃、親からは虐待(暴力・暴言)を受け、学校ではいじめ(暴言)にあった経験があります。 そのため子供や人間に嫌悪感があるのかと思います。 4.天職と思える仕事(ものを作る業種)を持っています。 そのため子供を産み育てるということに興味がないのかと思います。 人生をかけてその仕事をしたいと思いますし、子供を産み育てるということは易しい事ではないので、そのために振り分けるエネルギーは無いと思います。 3の虐待やいじめについてはPTSD(突然怒りがわく等)で苦しんだ事もありましが、病院や、自分自身で「怒り」のメカニズム等について調べ(論理的に知りたかったので)、現在は穏やかに暮らしています。 理不尽な暴力を受けたということに腹立たしさはありますが、自分には自分の分野が有り、自分の人生に集中すれば良いということです。 夫は、虐待等の過去は無いですが、子供が嫌いではないが、自分の子供はいらないという考えです。 おそらく3の理由が無かったとしても、自分は子供を産むような人生は考えられないということと、特に人生をかけるような仕事や趣味をもたない方でも「子供を欲しいと思わない」(興味がない)人は存在すると思うのですが、これは何か意味があるのでしょうか? 論点が少しずれますが、世の中には同性愛者の方もいます。 (同性愛は人間だけではなく動物界にも存在するそうです) このような生殖、種の存続とは一見離れたマイノリティが存在し続けるということも、上記の事と関係あるのでしょうか? 個人的な意見ですが、種の存続、進化の過程で余剰(?)のびしろのようなものも出てしまう。ということなのかと・・? ひとつの見解として、「完成に近い人間は自分の(クローンのような?)子供を欲しいと思わない」という情報も見たのですが、進化の為には、IQが高かったり、何か優れた能力がある人間は遺伝子を残そうと思う。という理屈にならないでしょうか? 長文になりすみません。 この事について研究されている方など、専門分野の方がいらっしゃいましたらご意見をお訊きしたいです。 (なお、子供を産みたい人、産まない人、産みたいのに授からない人、いろんな方がおります。 人それぞれだと思います。 結婚しているなら子供を産むべきだ!等の論争を求めている訳ではありません)

  • どうしょうもない事

    こんにちわ。最近彼と別れなくてはいけなくなりました。それは、喧嘩や嫌いになったなどの理由ではなく、私にはどうする事も出来ない事なんです。 彼はバツイチで子供は二人いるのですが、前妻さんが二人とも引き取って離れて暮らしていたのです。最近前妻さんのお父さんが亡くなる(?)もしくは亡くなったらしく、元旦那である彼の所に頼って来たらしいのです。確かに、女一人で自分のお母さんと子供二人を養って行くのは大変だと思います。それにお父さんの事も辛いと思います。また、彼も二人の子供の父親です。前妻さんはともかく、子供にひもじい思いはさせられないと、いうのも分かります。彼も色々私との事も考えてくれました。しかし、彼は大変忙しい上に時間も深夜遅く、子供を引き取っても面倒を見られないし、彼のお母さんもいますが、やはり、おばあちゃんと孫の関係な訳でお母さんではないんですよね。私が二人の子供の面倒を見るといっても、物心ついた男の子を(9歳と7歳)育てる自信も無いですし、もし、彼との子供が出来たら、区別無く愛せるか分かりません。彼もまだ若い私に(21歳)そんな複雑な思いはさせられないといいます。子供を施設に預けた所で、重苦しい罪悪感の上の幸せが、本当に幸せだとは思えません。そして、そんな思いがあれば彼との子供なんて、つくる事すら出来ません。これ以上養育費を増やしてあげるほどの余裕もありませんから、元の鞘に戻るしか無いようです。

  • 提案する事は悪い事なのでしょうか?

    名前の提案 子育てへの提案や強要 教育への要望や希望や強要 を姑の私が何故してはいけないのでしょうか? 初孫ちゃんの為に、頭が良い方がいいのに…公文式に行かせてほしい 怪我をして痛い思いをするのは初孫ちゃんですよ 嫁にとっても初めての子供であるように… 私のとっても人生で初めての初孫で内孫ですよ! その子供の名付けに参加したり、提案する事は悪い事なのでしょうか? 出来れば私が提案した名前が採用してほしかったと思う事も駄目なのでしょうか?