• ベストアンサー

ドコモ口座

kzr260v2の回答

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1643)
回答No.2

「ドコモ口座は持ってないが、給与振込に使っている銀行口座が、不正に連携される可能性がある銀行なので心配」ということでしょうか。 お持ちの銀行のサイトをご覧ください。対策などが説明されていると思います。 例えば、ゆうちょ銀行ですと、トップに以下のリンクが表示されています。 「ドコモ口座」への口座登録、口座変更およびチャージ(入金)の一時停止について https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2020/news_id001543.html ゆうちょ銀行では窓口に行けば、連携済みかどうか確認できます。そして、もし不正に連携がされていたとしても、窓口で連携を無効化できます。その際に必要なものは、通帳またはカード、身分証、登録印鑑です。 この確認をしておけば、安全安心です。 ※ 窓口でのこの作業は、通帳に記帳して不正な引き落としを確認する作業ではないです。銀行内部でないと確認できない作業です。 ※ もしも、ドコモ口座をお持ちで、給与振込に使っている銀行口座と、質問主さんご自身が連携済みでしたら、心配はまったくありません。なぜなら銀行口座に連携可能なドコモ口座は、ひとつだけだからです。 ※ 口座がゼロ円にしただけで安心してはいけません。定期預金やカードローンの契約をしていると、口座がゼロでも引き出せてしまうからです。 窓口などでの確認は必ず行ってください。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

olololol
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 窓口行きます。

関連するQ&A

  • ドコモ口座振替

    お聞きしたいのですが現在ドコモのスマホを使っていて支払は口座振替にしています。 7月31日が引き落としの日で夕方仕事帰りに通帳記入に行ったらドコモからの引き落としがなく残高が残ったままでした。 普段は引き落とし日から少したって通帳記入に行くのですが引き落としされた日にはまだ記載されないのですか?

  • ドコモ口座

    ネットフリマなどで代金の受け取りをドコモ口座でってことは可能でしょうか? 他銀行からの振り込みには対応してないのでしょうか?

  • 口座の変更について

    新しい職場でのお給料の受け取りのため、指定された口座を作ることになりました。 ところが今まで持っていた口座が指定された口座と同じ銀行です。 同じ銀行で2つ以上の口座を持つことはできないという原則があるらしく、 これまでの口座をなくしてしまってから、新しい口座に預金をまるまる移すという「変更」という方法をとることになったのですが。。。 となると、携帯料金やカードの引き落としはどうなるのでしょうか? 新口座から引き落としてもらえるのでしょうか? 携帯の引き落とし口座を変更するにも、反映されるのに2、3ヶ月かかると思うので、 今、新しい口座を作ってしまうと、前の口座がなくなってしまうため、支払いができなくなってしまうと思うのですが。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 口座引き落としについて

    東京三菱UFJ銀行にてカード引き落としを毎月4日にしています。今月の分を3日までに入金するのを忘れていたので、4日の9時に銀行の窓口に行きました。以前にも1回同様のことがあったとき、提携のローンから引き落とし額が借り入れされている(それにより、引き落としがされ、カードの使用停止を免れる)との事でした。それで、口座に入金するのではなく、返済の手続きをしました。借りた当日なので利息はかかりませんでした。 今回も同様の手続きをするのだろうと思っていたら、4日の9時時点で引き落としの手続きがされておらず、お金を口座に入金したことで引き落としがされた、と説明されました。前回のことを話したのですが行員の方はよくわからないようでした。 出社時間が迫っていたので腑に落ちない気持ちのまま帰りました。 引き落とし当日の9時に引き落とし額が口座残高以上だと「引き落とせなかった」ということになるのではなかったでしょうか?

  • 夫が銀行員の場合の貯金口座について教えてください

    年内には入籍予定の女性です。入籍後の貯金口座について相談させてください。 彼が銀行員なのですが、あればあるだけお金を使ってしまうタイプです。 (本人も自覚していて、「給料全部渡すから管理して。貯金の残高は絶対教えないで」と言っています。 私は節約や貯金が好きなので押し付けられてるとか思わないし、賛成しています。) なので、給与振込や引き落としとは別に貯金用の口座を別で持ちたいのですが、 私名義の口座に振り替えると贈与税がかかってしまう可能性が高くなりますし、 彼名義の口座だと残高がバレてしまいます(通帳を隠しても会社で閲覧可能なので)。 勤め先の銀行とは別の銀行に貯金用口座を作ろうと思ったのですが、 転勤が多いから住所変更等が大変ですし、転勤先にその銀行が無かったら…と思ってしまいました。 現在の所有口座は ・彼(1)給与振込 ・彼(2)クレカの引き落としに使ってる(?) ・私(1)給与振込、引き落とし(一人暮らしのため家賃・光熱費等) ・私(2)使っていないが20万程入っている 上3つが彼が務めている銀行の口座で、 4つ目だけ別の銀行です(関東の4県にしか無く、銀行ATMも対応してない地域が多いです)。 みなさんはどういった管理をしていますか? 特に、私の状況を踏まえたアドバイスや、似たような環境の方の管理方法を教えてください!

  • docomo 引き落とし

    docomoの引き落としで、口座に残高が足りず引き落とし出来なかった場合どうなりますか? 引き落とし日は今月末ですが、この日に残高不足で引き落せなかった場合来月の月末以外のどこかで再度引き落としでしょうか?それとも来月末に2ヶ月ぶん引き落としでしょうか?それとも1か月ぶん(遅れている月ぶん)来月末に引き落としでしょうか?

  • 同じ銀行に口座が2つあり、1つを放置したい

    三菱UFJ銀行の口座を2つ持っています。 ひとつは昔から使っている普通預金通帳で、支店は実家の近くです。もうひとつは入社時に会社が作った総合口座通帳で、支店は会社の近くです。 その会社は数日で退職し、今は別のところで働いています。給料は昔から使っている口座に振り込んでもらっています。 今度、住所氏名が変わるのでその手続きをしにいくのですが、使っている普通預金通帳の変更だけで問題ないでしょうか。総合口座通帳は残高も0円で全く使っていないので、放置しても大丈夫でしょうか?そらとも解約手続きをするべきでしょうか?

  • 給料振り込み口座について

    給料振り込み口座について 今まで給料振り込みは、郵便局口座にされてきました。 しかし、今月入社の会社はそれまでの会社とは違い、ゆうちょ銀行、農協の通帳は除くと通知書にありました。 私が自分で管理しているのはゆうちょ銀行の通帳だけです。 アルバイトをしていたA社、正社員として働いたB社ともにゆうちょ銀行通帳に給料が振り込まれ、そこから私が生活費として親に渡す分と自分が使う分を引き出す。残りは引き出さずにそのまま通帳に残す。 そういうやりかたをしています。 親は、 お前から受け取ったお金は生活費には回さない、親亡き後のためのお金。生活費を出すならこれとは別。 と言い、 自分名義の通帳を別に管理しているみたいです。 いくら入ってるかは知りません。 問題は今月入社の会社からの給料振り込み先。 1 親が別に管理しているらしい通帳の口座番号を教えてもらい、それを会社に申告する。 そうなると、給料引き出しは親の仕事?になり、私は一万かそこそこを親から受けとるだけに変わり、金銭管理権は親に全面移行する。 2 親が別に管理しているらしい通帳と同じ銀行にはなるが、私が別に口座を開設し、通帳を取得。 そうなると、通帳は空からのスタートになる。私が管理しているゆうちょ銀行通帳を解約し、それをその通帳に移したほうが良い?

  • 共稼ぎ夫婦です。貯蓄用に自動積み立て共有口座を作る方法を教えてください

    今月末入籍の予定です。結婚後は共稼ぎになります。 共稼ぎできるうちにできるだけ二人で沢山貯金をしたいと 思っています。 給料が振り込まれた各自の口座から一つの貯蓄用の共有口座に 給料日後毎月自動引き落としで積み立てする方法はありますか。 銀行のホームページを見てもイマイチサービスが分からなくて。。 (引き落としの手数料がかからない方法があれば嬉しいです) また、お勧めの銀行などありましたら教えてください。 良い銀行があれば、給料振込みの口座は変更しようかなと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 口座の確認方法

    妻と別居中で私が外へ出ており、いずれ離婚になると思います。 今まで、お金に関しては妻に任せきりで、どの銀行に口座があり残高がどのくらいあるか全く把握しておりません。 当然、通帳・印鑑は妻が管理しておりますが、自分が管理している口座があるので、給与の振り込み先を 変更するなどして日常生活はとりあえず何とかなっております。 別居し始めてから数カ月経過しているので、すでに引き出されているかもしれませんが、現状を把握して 今後の対策を立てたいので以下のことについて教えて下さい。 1.あると思われる銀行へ出向き、口座の有無・残高の確認 2.自動引き落としを含めた口座の資金移動の凍結 3.通帳の再発行・改印 4.同一金融機関での名寄せ 以上宜しくお願いします。また、他に気をつけるべきことがございましたら併せて教えて下さい。