• ベストアンサー

織田幕府?

gunsinの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1212)
回答No.2

信長が石山本願寺に立ち退きを迫ったのは、商いの拠点に、 する為です。 堺、難波、福原を繋いで一大商業圏を築いたと、思ってます。 淀川から琵琶湖を通って安土まで、儲けを運んだでしょう、 太平洋側は尾張国熱田神宮を拠点として、陸路で安土に。 日本海側の物資は敦賀から琵琶湖を通って安土へ。 安土城は要の位置に有ると思いませんか。 秀吉は石山本願寺の跡に大阪城を建て、せっせと蓄財しました。 信長は官職には興味がなかったでしょう、何せ自身を神として、 拝ましていましたから、力でNo,1になれば、官職など無用でしょう。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 自分自身の現人神ですね。

関連するQ&A

  • 三職推任問題で、信長はどれを選ぼうとしていたか?

    三職推任問題(さんしょくすいにんもんだい)とかいう問題があって、 織田信長(又は、信忠?)が、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれかに任官することが、朝廷側もしくは信長側から提案されていたそうですが、 本能寺の変があって、結局、どれにも任官されずに終わったそうです。 そこで質問があります。 現在の学説では、 織田信長は、この三職推任問題において、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが有力な学説なのでしょうか? 現在の学説では、この三職推任問題において、 織田信長は、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが最も有力な学説なのでしょうか? 現在の学説では、この三職推任問題において、 織田信長は、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが最も有力な学説であるのかを教えてください。

  • 信長の居城変遷

    織田信長は版図を拡げる毎に居城を中心部で交通の要綱に移してますが、最初から貰っていた那古野や尾張の府清洲は別として、自ら城下町整備に携わった小牧山以降の岐阜、安土に関しては山城が好みですね。信長は京都に住もうとしなかったし、もし本能寺の横死がなかったとしたら全国統一の主の居城としてよく巷で言われている大坂(平城)を選定したと思いますか?

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 官位は金で買え

    とはよく言いますが… 徳川家康の征夷大将軍は金で買ったのは有名な話ですが 豊臣秀吉の関白も 織田信長の右大臣もみんな金で買ったものですか? まぁ朝廷を援助してた見返りに貰ったんだから金で買ったんだろ と言うのではなく この官位はいくらで売りますから じゃあ買いますとかそういう話です そんな話はあったでしょうか?

  • 歴史

    幕府と朝廷と将軍とを解説してください。 特に織田信長の時代です。 せいい大将軍とは?

  • 明智光秀と安土城

    織田信長が本能寺でお泊まりしたけど、なんで旅館に泊まらず、お寺なんですか?  次、明智光秀は安土城に行けば、信長かいなくて城ジャックできたのになぜ安土城に行かなかったのですか?

  • 日本史に詳しい人。

    私は小学生の時から日本史が好きですが、分からないこともあります。 特に日本の戦国から安土桃山時代にかけての質問なんですが何故、豊臣秀吉は 関白・太政大臣になりましたが、征夷大将軍にならなかったんでしょうか? ここ最近の説では朝廷から征夷大将軍を勧められたのを固辞し、位の高い 関白と言われていますが秀吉の豊臣政権の国内政策のどの様に考えてたんでしょうか? 関白は天皇の補佐で征夷大将軍より官位は上ですが、権威があっても権力はありません。 それに基本的に関白職は五摂家に選らばれます。 (1)仮に秀吉が征夷大将軍になり、幕府を開いても短期間で滅びる運命だったんでしょうか? (2)もし、豊臣政権が関白職で政権を維持する為には、どうすればいいんでしょうか? 歴史に詳しい方は、この2点の回答ほどお願いします。

  • 信長は義昭追放時に征夷大将軍を要求したの?

    信長は足利義昭を追放した時に、朝廷に征夷大将軍を要求したけれど 平氏を自称していたため断られたという話を聞いたことがあるのですが何か証拠が残っているのでしょうか? それともただの噂話なのでしょうか?

  • 戦国武将のポジションとは

    日本史に興味が無かったのですが、 最近になって少し興味を持つようになりました。 織田信長や武田信玄といった武将は、なぜ闘っていたのでしょうか。 誰の命令でやっていたのでしょうか。 公家ってなんでしょうか。 朝廷や幕府ってどういったものでしょうか。 征夷大将軍ってどんなポジションでしょうか。 後醍醐天皇とか、天皇って付く人は一番偉かったのかなと思っています。 いつの時代も天皇がてっぺんなのでしょうか。 いろんな言葉が飛び交っていて、全てが点なのですが、 線でつながってこないです。今の日本でいうところのどういったものに 相当するのかが見えてきたら嬉しいなと思っています。 宜しくお願いします。

  • 織田信長が天下統一していたら

    もし織田信長が天下統一していたとしたら、どのような社会を作るつもりだったのでしょうか? 江戸幕府とはここが違っただろうということがあれば教えていただきたいのです。 この質問がばくぜんとしすぎているのであれば、次の論点のどれかを教えてください。 1.家康のような世襲制の幕藩体制をしいたか。それとも世襲にしないで、共和制のようなものにしたか? 2.キリスト教を禁止したか? 3.鎖国はしたか? 4.朝鮮出兵をしたか? 5.朝廷権力をどのように扱ったのか?