• 締切済み

信長の居城変遷

織田信長は版図を拡げる毎に居城を中心部で交通の要綱に移してますが、最初から貰っていた那古野や尾張の府清洲は別として、自ら城下町整備に携わった小牧山以降の岐阜、安土に関しては山城が好みですね。信長は京都に住もうとしなかったし、もし本能寺の横死がなかったとしたら全国統一の主の居城としてよく巷で言われている大坂(平城)を選定したと思いますか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10466/32910)
回答No.4

信長は経済の中心地(交通の十字路)を好んで居城に選びました。経済の中心地で交通の要衝にあたるところは、情報も素早く集まるところです。情報の重要性を現代人以上に理解していた信長はそういう場所を重視したでしょうね。 また、そうはいいながら新しい街を好む傾向もありました。既得権益が出来上がっている既存の街より、新興都市のほうが自分の望み通りに開発できるからでしょうね。彼が京都を嫌った(居場所としなかった)のも、既得権益の塊でなにか新しいことをやろうとすると必ず旧勢力の反発を招いたからでしょう。 そう考えると、淀川交通路と瀬戸内海交通路の交差点にあたり大規模な城も都市も築ける大阪はうってつけの場所だったでしょうね。現に大阪は戦前までは日本一の商業都市でしたからね。 もし天下統一を果たしたら、東アジア全体の経済圏ということを考えて博多に注目したかもしれないですね。

回答No.3

信長が安土城を建てたのは本願寺への威嚇と言うのも理由のひとつ いずれ本願寺を滅ぼしたら石山(大坂)へ移城するつもりだったようです その証拠に安土城は秀吉の金の茶室のように解体して持ち運ぶ事が可能だったつくりである事が最近判明しています これは恐らく 後々石山本願寺跡への安土城の移築を考えていた証拠と思われます

sindengen9
質問者

お礼

どうも有り難う。 ご指摘の安土城解体可の事実は知りませんでした。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

安土は今では山城のようですが、北面は琵琶湖に面していたのです。陸と湖の要所を押さえる位置にあったのです。京都に入ると室町幕府のようになってしまうと考えていたでしょう。 信長はいずれは海外に出て行くことを考えていたので、大阪城を建てたでしょう。秀吉はそのことを知っていたので迷わず大阪城を建てたのです。

sindengen9
質問者

お礼

どうも有り難う。 信長の建てた大坂城、見てみたいものです。

回答No.1

>選定したと思いますか? 秀吉の行動様式が信長のそれを模した。 というのはよく言われる話ですし、 当時から石山本願寺が近畿の要衝であったことは よくわかっいたでしょうから、 (石山本願寺のみ退去で許すといっていたような ところからも類推できると思います) まず、間違いなく大阪城の地に本拠地を移していたと思います。

sindengen9
質問者

お礼

どうも有り難う。 信長は山から下りないのかなあ、と勝手に思ってました。 なので大坂は堺と同じく直轄領として代官を置き、自身は山崎か飯盛山あたりに築城したのではと思ってました。

関連するQ&A

  • 織田幕府?

    織田信長が死なず国内統一した場合、居城は安土城ではなく大坂城だったのですか? 大坂にも城を建築予定だったとか・・・(?) 朝廷は信長に征夷大将軍を薦めてたとか。 詳しい方、教えて下さい。

  • 信長が清洲城から小牧山城に移った理由

    信長が清洲城から小牧山城に移った理由を社会のレポートにしたいのですが、、水害が多かったから小牧山に移ったと以前テレビで見たのですが、それではレポートとして信憑性がないので、何かはっきりとした資料を教えていただけますか?

  • 信長が生涯最も輝いていた時期は?

    戦国時代最大の英雄は当然、織田信長だと思います。信長の49年の生涯で質実ともに最も充実していた時期は何時だとおもいますか?1)尾張統一戦(家督相続~桶狭間まで)、2)上洛戦(美濃経略~上洛まで)、3)江濃越戦争(元亀年間)、4)天下布武戦(室町幕府滅亡~長篠の役まで)、5)天下統一戦(安土築城~本能寺の変まで)。勝手に信長の生涯を五分割させて頂きました。

  • 安土城

    織田信長と子息の信忠の死後、安土城が炎上したのは何故ですか? 城下の町衆が放火した、明智光秀が放火した、織田信雄が放火した、落雷など諸説がありますが・・・。

  • 小牧山城

    歴史ヒストリアのCGを見て疑問に思ったのですが、 小牧山城の城下町はクランク一つだけで大手通から何の防御もなく城まで直進で作られていたのでしょうか? 信長の築く城はだいたいそうでしょうか?

  • 安土城に関して質問です

    織田信長の築いた安土城は本能寺の変の時一度焼失し清洲会議のあと再建されたそうですがどの程度の規模だったのでしょうか?  またその後いつごろ消滅したのでしょうか?

  • 信長と家康と長政について

    長政の金ヶ崎での裏切りについてですが、裏切りの理由の一つに信長の家臣のような扱いに不満を抱いていた、とネットでたまに目にするのですが、何かソースでもあるんでしょうか? また、家康についてですが、清洲同盟以降、信長と家康は対等な同盟を結んでいましたが、天正十年の安土訪問の真意は駿河拝領の為で、それは事実上、信長に臣従を誓った、とあるのですが、これについてはどう思いますか? また、臣従を誓っていたなら、なぜ清洲会議に参加しなかったのでしょうか? (信長にだけ臣従を誓い、信忠には臣従を誓っていないから←これはちょっと納得いきません) 最後に、金ヶ崎での長政の裏切りですが、その理由は何だと思いますか?私の知っている範囲では、 (1)朝倉との友誼を重んじた (ハッキリ言ってコレはないと思っています。朝倉浅井同盟の存在すら疑問視されていると聞きます) (2)浅井領が織田領に囲まれる事を恐れた (コレは個人的には正しいのではないかと思っています) (3)家臣扱いされたのが気に食わなかった (4)久政ら重臣に押し切られた (コレもアリかと思います。確か浅井というのは京極を追い出した後の国人衆の集まりのトップだった、というだけで、他の大名家に比べれば当主としての発言力は弱かったと聞きます。ただ、長政納得の上での出兵だったのではないかと個人的には思います) (4)気づいたら信長を倒せる好機だったので、戦国大名としての血が騒ぎ、出兵した。 その他あったら教えて下さい。 また、朝倉征伐と金ヶ崎の退き口の際、若狭の動きはどうだったのか教えて下さい。(幽閉中の武田元明含め) 分かる点だけで構いませんので、ご教授、よろしくお願いします。

  • 「安土桃山時代」というネーミングの謎

    平安時代→鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代  全て当時の有力者が権勢を奮った地名から名付けられたと解釈できるのですが…  「安土桃山時代」において「安土」が織田信長であるということには合点がいくのですが、「桃山」が豊臣秀吉であることに、シックリこないのです。  木幡山の伏見城のことを指すのでしょうが、隠居地として1年くらい滞在しただけで、なぜこの名前が選ばれたのでしょうか?個人的には秀吉が最も力を入れた「大坂」を取り上げて「安土大坂時代」とするのが妥当だと思うのですが…なぜ「大坂」が取り上げられなかったのでしょうか?  この「安土桃山時代」というネーミングの由来をご存じの方、載っている文献やサイトをご存じの方、また、推測でこうではないかと思われる方。私と同様に疑問に思われる方も気軽にご意見下さい。

  • 日本一の天下人

    日本の歴史の中で いわゆる天下を取った人物 源頼朝からはじまり足利尊氏 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 と時代的には上げられますが 日本国を統一し、 天下人と言われ、 今に続く都市を築き上げた人物は誰だと思いますか? 私は織田信長は抜けかなと思います あまりに敵が多すぎたし、 たまたま明智光秀に殺されたが、信長の首を狙っていた者は五万といたはずですし、 何より、信長の作った城、町も跡形も無く消され、今も発展している都市が無いからです 安土城のあった場所なんか、 城下町の痕跡すら無いし、

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?