• ベストアンサー

織田幕府?

織田信長が死なず国内統一した場合、居城は安土城ではなく大坂城だったのですか? 大坂にも城を建築予定だったとか・・・(?) 朝廷は信長に征夷大将軍を薦めてたとか。 詳しい方、教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

信長は本能寺の変の前年に「左大臣」を打診されますが、自分が推した皇太子に天皇の譲位を条件に受け入れますが突如「今年は金神(凶)なので譲位には不都合」と言い出し延期になります。 また、その数年前に右大臣を辞していますが、息子に譲ろうとしていましたが叶いませんでした。 実は信長は家督をとっくに譲った「隠居」状態なのですよね。 信長自身の健康不安があったのかもしれません。 太政大臣・関白・征夷大将軍のいずれかを信長にというのも朝廷側からではなくて、織田家臣村井貞勝から打診したものという説もあり、未だ未確定なのです。 また、それに対する信長の返答もする前に本能寺の変が起きてしまったので、辞退したのかそれともどれか引き受ける予定だったのか、信長から正式に求める回答だったのか分かっていないのです。 (ですが、「太政大臣」を受けようとした痕跡があるようです。信長自身「平氏」を自称していましたし) また、信長の意図も不明なのです。 辞退したとしても天皇を廃し上を目指していたのか、完全天下統一してから受けるつもりだったのか、健康不安などで完全隠居するつもりだったのか。 征夷大将軍を受けようにも信長にも朝廷にもメリットがないという説もあります。 当時はまだ足利義昭が将軍で将軍職は足利家のものでその風潮が強くありましたので、朝廷も信長も義昭の将軍解任をしなかったし、求めなかったそうです。 また以前、将軍解任後に復権した事件があり(それが戦国時代の始まりである説もあります)、信長及び朝廷の力が衰えて混乱に陥ってしまう危険性が大きくありました。 結局、足利義昭が将軍を辞したのは本能寺の変後、豊臣政権が確立してからの1588年です。 仮に信長が完全に天下統一して征夷大将軍を受けたとしても、すぐに辞めていたかもしれません。 右大臣になった時もすぐに辞めたので。 息子に譲ろうとはするでしょうけどね。 拠点は安土か京都になるかと。 あくまでも大阪は商いの拠点にするつもりだっただけで、政治の拠点には考えてはいなかったのでしょう。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国内統一までもう少しという時に横死したので永遠の謎になりましたよね。 後世の人に語れる人物もそういないだけに・・・。 可能性がありまくりの生き方でした。

その他の回答 (6)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.7

そもそも、将軍が政治を行う場所を「幕府」と呼ぶようになったのは江戸時代も末期のことです。その意味で言えば平清盛が武家政権を行っていた朝廷や秀吉の大阪城も「幕府」といえなくも無いですが、天皇から「征夷大将軍」に任命されていなかったのでそう呼ばれていないだけです。清盛の太政大臣や秀吉の太閤、関白の方が格は上です。鎌倉時代以降形骸化していたとはいえ、本来「征夷大将軍」というのは「異民族を成敗するための大将」というのにすぎませんから、朝廷の中ではそんなに高い地位ではありません。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の中では関白や太政大臣の信長がイメージができないので(;^_^A 関白織田信長の公家風のイメージがつかないというか・・・(;'∀')

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.6

>織田信長が死なず国内統一した場合、居城は安土城ではなく大坂城だったのですか? これは、誰にも分かりません。 ただ・・・。 安土城発掘調査の結果、安土城は「信長の最後の居城」だった様ですね。 ※それまでの信長は、戦略的な城を造っては移転している。 大手門から一直線に天守閣に向かう一本道。 天皇の行幸を目的とした、天皇専用の宿舎。 織田家菩提寺としての摠見寺。 今までになかった規模の城下町の計画・造成。 これらの事から、安土城は織田家の固定した居城だった様です。 本能寺の変でも、安土城内には莫大な財宝がありましたよね。 とすれば、大坂は何が目的で本願寺と戦ったのか? これも推測ですが、政治担当の城を計画していたのかも? 秀吉も、居城(大坂城)と政治の城(伏見城)を分けていますよね。 >大坂にも城を建築予定だったとか・・・(?) 政治経済の中心としての、大坂城を建てる計画だったのでしようね。 信長は、海外貿易にも非常に関心が高かった様ですから。 安土と大阪に城を持つと、京の都の抑えにもなります。 >朝廷は信長に征夷大将軍を薦めてたとか。 朝廷としては、あくまで「天皇の家臣としての信長」を期待していました。 征夷大将軍=幕府とは、考えていませんでした。 が、信長は征夷大将軍には興味をしめしていません。 信長としても、「私は、平氏だ」と公言していますよね。 征夷大将軍は、源氏でないと資格はありません。 この事は、当然信長も理解しています。 ※当時、政権は「源平が順番で統治する思想」があった。 ※室町幕府(足利家=源氏)の次は、信長=平氏が支配する。 まぁ、鎌倉時代から「天皇は君臨すれども統治せず」です。 信長も、「天皇=象徴」としか看做していません。^^; 余談ですが・・・。 偽者疑惑もある明治天皇は、信長に憧れていた様ですね。 勅命で建勲神社を建てて、崇拝しています。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 史料も少ないうえに信用もないので。 後は後世のロマンのみですよね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.4

織田幕府は、なかったと思います。 織田信長は、本能寺の変の直前に突如官位を返上してしまいます。官位がないと天皇には会えませんから、朝廷は大慌てで「それじゃあ天皇に会えなくなる」といいます。ところが信長の返事は「(明智)光秀とかが代理で会えるから問題ない」と返答しました。 朝廷は相当に慌てて、官位に不満があるなら征夷大将軍、太政大臣、関白なんでも持って行ってくれといいます。私が知る限り、日本史上で「好きな官位を持って行け」といわれたのは織田信長ただ一人です。 ところが、この空前絶後の申し出にも信長はすげなく「官位は要らない」と答えたのです。 私は、これが本能寺の変の直接の原因ではなかったかと思っています。官位をもらうということは、天皇制のシステムの中に入るということですし、天皇の部下になるという意味でもあります。実際の権力者は別でも、形式上は天皇が上となるのです。 しかし、官位がないということは、天皇のシステムに入ることを拒絶するということでもあります。それはいつ天皇が亡き者にされてもおかしくないということでもあります。 天皇と公家は主だった人々は全て信長の保護下に置かれていますから、なにせ延暦寺を焼き討ちにした男です。公家を皆殺しにするのもやりかねません。 世間ではほとんど知られていませんが、実は高野山も織田軍の攻撃を受ける寸前だったのです。本能寺の変が起きて高野山攻撃は中止になりました。延暦寺も高野山も怖れぬ信長です。公家も天皇も怖れていないことは明らかです。 信長が目指したのは、名目上の権力者と実際の権力者が一致する、絶対王政だったのではないかなと思います。 信長が本当に天皇制をぶっ壊そうとしていたのかは分かりません。分からないけれど、日本史の中でそれができる人物がいたとしたら、それは織田信長が唯一の存在だったのではないかなと思います。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 可能性としては大陸中華王朝の日本国王の称号を受けることですかね(?)

  • 19690318
  • ベストアンサー率23% (97/407)
回答No.3

武田勝頼を滅ぼし、天下統一事業を進めた信長は、確かに朝廷から「征夷大将軍」の打診、つまり織田幕府承認の流れを得ています。当時、征夷大将軍には、武家の源平交代思想があり、源氏系、平家系の政権交代が慣例でした。信長は藤原系なので該当しません。しかし朝廷としては、異質な信長が朝廷を廃する可能性もあったことから、特例若しくは、信長に源氏系への変更を助言するなどして、機先を制して朝廷廃止を阻止しようとしたのです。当の信長は、もちろん朝廷を廃する考えは微塵もなく(利用価値があるから)どうしようか迷う態度を見せていました(飛びつくと卑しいから)が、心中は物凄く喜んだのです。普通に行けば間違いなく織田幕府は出来ていました。また東西日本を監視するのにちょうどよい位置、水資源から首都は安土城付近で間違いありません。大阪城は、他の方の回答通りです。 しかしこの源平交代思想の慣例を破ることに憤りを感じる部下がいました。明智光秀です。彼は土岐源氏であったここから、藤原系の信長が将軍になるのを阻止しようとしたのが謀反の原因ではないかとという説もあります。 また秀吉は、百姓出なので幕府を開くとあちこちの武士から怨恨を買う恐れがあったことから、関白になって摂関政治により日本を支配しようとしたのです。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 織田信長の国内統一後の政権づくりと光秀の謀反は関係してますよね(何となく)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1170)
回答No.2

信長が石山本願寺に立ち退きを迫ったのは、商いの拠点に、 する為です。 堺、難波、福原を繋いで一大商業圏を築いたと、思ってます。 淀川から琵琶湖を通って安土まで、儲けを運んだでしょう、 太平洋側は尾張国熱田神宮を拠点として、陸路で安土に。 日本海側の物資は敦賀から琵琶湖を通って安土へ。 安土城は要の位置に有ると思いませんか。 秀吉は石山本願寺の跡に大阪城を建て、せっせと蓄財しました。 信長は官職には興味がなかったでしょう、何せ自身を神として、 拝ましていましたから、力でNo,1になれば、官職など無用でしょう。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 自分自身の現人神ですね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

大阪は秀吉が造った街です。それまでの歴史の中で大阪は港町ではあっても経済の中心だったことはありません。秀吉が大阪城を作ったことによって大きく発展したのですから、信長が住み着いたとは考えにくいです。この近辺に住むのなら堺でしょう。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その当時の鉄砲の生産が国内第一位ですね。

関連するQ&A

  • 三職推任問題で、信長はどれを選ぼうとしていたか?

    三職推任問題(さんしょくすいにんもんだい)とかいう問題があって、 織田信長(又は、信忠?)が、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれかに任官することが、朝廷側もしくは信長側から提案されていたそうですが、 本能寺の変があって、結局、どれにも任官されずに終わったそうです。 そこで質問があります。 現在の学説では、 織田信長は、この三職推任問題において、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが有力な学説なのでしょうか? 現在の学説では、この三職推任問題において、 織田信長は、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが最も有力な学説なのでしょうか? 現在の学説では、この三職推任問題において、 織田信長は、征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれを選ぶつもりであった、というのが最も有力な学説であるのかを教えてください。

  • 信長の居城変遷

    織田信長は版図を拡げる毎に居城を中心部で交通の要綱に移してますが、最初から貰っていた那古野や尾張の府清洲は別として、自ら城下町整備に携わった小牧山以降の岐阜、安土に関しては山城が好みですね。信長は京都に住もうとしなかったし、もし本能寺の横死がなかったとしたら全国統一の主の居城としてよく巷で言われている大坂(平城)を選定したと思いますか?

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 官位は金で買え

    とはよく言いますが… 徳川家康の征夷大将軍は金で買ったのは有名な話ですが 豊臣秀吉の関白も 織田信長の右大臣もみんな金で買ったものですか? まぁ朝廷を援助してた見返りに貰ったんだから金で買ったんだろ と言うのではなく この官位はいくらで売りますから じゃあ買いますとかそういう話です そんな話はあったでしょうか?

  • 歴史

    幕府と朝廷と将軍とを解説してください。 特に織田信長の時代です。 せいい大将軍とは?

  • 明智光秀と安土城

    織田信長が本能寺でお泊まりしたけど、なんで旅館に泊まらず、お寺なんですか?  次、明智光秀は安土城に行けば、信長かいなくて城ジャックできたのになぜ安土城に行かなかったのですか?

  • 日本史に詳しい人。

    私は小学生の時から日本史が好きですが、分からないこともあります。 特に日本の戦国から安土桃山時代にかけての質問なんですが何故、豊臣秀吉は 関白・太政大臣になりましたが、征夷大将軍にならなかったんでしょうか? ここ最近の説では朝廷から征夷大将軍を勧められたのを固辞し、位の高い 関白と言われていますが秀吉の豊臣政権の国内政策のどの様に考えてたんでしょうか? 関白は天皇の補佐で征夷大将軍より官位は上ですが、権威があっても権力はありません。 それに基本的に関白職は五摂家に選らばれます。 (1)仮に秀吉が征夷大将軍になり、幕府を開いても短期間で滅びる運命だったんでしょうか? (2)もし、豊臣政権が関白職で政権を維持する為には、どうすればいいんでしょうか? 歴史に詳しい方は、この2点の回答ほどお願いします。

  • 信長は義昭追放時に征夷大将軍を要求したの?

    信長は足利義昭を追放した時に、朝廷に征夷大将軍を要求したけれど 平氏を自称していたため断られたという話を聞いたことがあるのですが何か証拠が残っているのでしょうか? それともただの噂話なのでしょうか?

  • 戦国武将のポジションとは

    日本史に興味が無かったのですが、 最近になって少し興味を持つようになりました。 織田信長や武田信玄といった武将は、なぜ闘っていたのでしょうか。 誰の命令でやっていたのでしょうか。 公家ってなんでしょうか。 朝廷や幕府ってどういったものでしょうか。 征夷大将軍ってどんなポジションでしょうか。 後醍醐天皇とか、天皇って付く人は一番偉かったのかなと思っています。 いつの時代も天皇がてっぺんなのでしょうか。 いろんな言葉が飛び交っていて、全てが点なのですが、 線でつながってこないです。今の日本でいうところのどういったものに 相当するのかが見えてきたら嬉しいなと思っています。 宜しくお願いします。

  • 織田信長が天下統一していたら

    もし織田信長が天下統一していたとしたら、どのような社会を作るつもりだったのでしょうか? 江戸幕府とはここが違っただろうということがあれば教えていただきたいのです。 この質問がばくぜんとしすぎているのであれば、次の論点のどれかを教えてください。 1.家康のような世襲制の幕藩体制をしいたか。それとも世襲にしないで、共和制のようなものにしたか? 2.キリスト教を禁止したか? 3.鎖国はしたか? 4.朝鮮出兵をしたか? 5.朝廷権力をどのように扱ったのか?