• 締切済み

未経験のプログラミング学習で行き詰まる

euhdcys62jの回答

回答No.3

独学で限界に来ているのであれば、お金を払ってスクールに通うのがおすすめです。 わからないところがあって前に進めないのは、時間の無駄になる事が多いので、お金で解決するというのは有りです。 テックエキスパートなどは、少し高額ですが、かなりスパルタで必死でついていく事ができればかなり実力がつくようです。 Rubyが中心ですが、ツイッターのようなウェブアプリケーションを一通り作れるようになります。 ここに実際に通ってた人の体験談が書いてありますので参考にされてはいかがでしょうか? https://www.shikaku-king.com/article/20200224/techexperttaikendan2/

関連するQ&A

  • エンジニアとしての適性

    就職活動中の大学生です。 趣味でHTMLやCSSをやっておりましたし、企画や提案を行うよりも(これはこれで好きですが)自分でコードを書くほうが好きなので、エンジニアが自分には向いているかと漠然と思っています(ただ、エンジニアとしてどういうキャリアを踏むかについてはあまり考えられていません)。 ただ、ネットでは「最初はフロントエンドの仕事に就いたが、自分にはバックエンドのほうが向いていると分かった」(あるいは逆)といった体験談が見られますし、そうおっしゃる社員の方にお会いしたことがあります。 こういう体験談を読むと、エンジニアが向いているという判断は果たして正しいのかという疑問も生まれます。 そこでエンジニアの方に伺いたのですが、 (1)あなたはどういうエンジニアなのか教えてください(フロントエンドかバックエンドか、インフラエンジニアか、言語は何を扱っているか、何系の企業かなど)。仕事内容も大まかに教えていただけると幸いです。 (2)現在、自分の適性を把握できていますか。把握できている場合、それが分かったのはいつ頃で、何がきっかけですか。 (3)初めに考えていた自分の適性と、本当の自分の適性が食い違っていたということはありましたか。

  • プログラマーがインフラエンジニアに求めること

    今インフラエンジニアとして勉強しておりますが、 プログラマーの方々(もしくはSE、PMなどのアプリケーションに関わる方々)が インフラエンジニアに求めることは何でしょうか。 技術的なこと、人間的なこと、コミュニケーションなど 縛りは無いので後学の為にぜひ教えてください。 ちなみにここでいうインフラエンジニアの定義は以下を指します。 ・NW / HW / 仮想基盤 の構築 ・OSインストール / 設定 ・ミドルウェアのインストール / 設定 ・運用管理(リソース管理等)

  • 言葉の意味

    マーケティングの勉強しているんですが、フロントエンド・バックエンドの言葉の意味がわかりません。教えてください

  • Webデザイナーとフロントエンドエンジニアの違い

    最近「フロントエンドエンジニア」という用語を聞くようになりました。 調べてみると、従来の「Webデザイナー」をこう呼ぶようになったとのことでした。 が、実際のところ、この二つの職種は分野が微妙に違うのではと思っています。 私のイメージでは Webデザイナー:Webサイトのデザインを考案する人。コーディングは基本的に行わない。 フロントエンドエンジニア:Webデザイナーの考案したデザインを受けて、Webサイトのフロントエンドの部分を実装する人。デザインは基本的に行わない。 というものなのですが、どうでしょうか。

  • Webエンジニアに転職する為に

    はじめまして 現在24歳で自社開発のWebエンジニア(バックエンド)への転職を考えてます。 そこでいざ転職した際に慌てないようにある程度の勉強をしておきたいです。 Webでよく使われるPHPを勉強しようとおもいますがを何をどのように勉強していけばいいかあまりイメージがわきません。 ざっくりしすぎて恐縮ですが学ぶべき事とどう学べば転職後に活かせるかご教授いただきたいです。 現職はインフラエンジニアなので参考までにプロフィールを書きます。 業務内容:基盤の構築、保守 おもなOS:WindowsServer,たまにLinux 使用した言語:MSDOS,Powershell,bash

  • AccessとSQL Serverの連携について

    Accessをフロントエンドとして、SQL Serverをバックエンドとしてデータベースを構築したいとします。 【質問1】 構築後、Accessのテーブルやフィールドを変更することはできるのでしょうか。 【質問2】 上記の仕組みをWindowsサーバではなく、UNIXサーバ上で実現できるでしょうか。

  • 色彩の勉強

    フロントエンドエンジニアとして働いていますが、配色や色彩の勉強をしたいです。 特に海外によく見られるビビットな色をうまく使えるようになりたいです。 https://dailycssdesign.com ここのサイトにあるような色使いができたら良いと思っています。 独学で勉強するにあたり良い方法などはありますか?

  • コーダーについて

    現在私は、webサイトの職に就きたいと思っており、ゆくゆくはマークアップエンジニアかフロントエンドエンジニアになりたいと思っています。 そこでまずはコーダーにならないといけないのですが、雇う会社からしたら新人としてはどの程度のスキルをもっていたほうがいいのでしょうか? よければ教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • プログラミング(?)の基礎

    現在自分のホームページのアクセス解析や仮想PCなどに興味やその必要があります。 analogやvmwareなどなどが使えればと思うのですが、インストールすらできない初心者です。 (exeフアイルからのインストールしかやったことがなくて、各々該当siteなどを閲覧してトライしてみるのですが、なんせ用語やパスの記述など基本がイマイチよくわからないため途中で断念している有様です。) そこで、プログラミング(といっても大袈裟な意味ではなく)を基礎から勉強しようと思っています。 初心者でも判り易く理解できそうな解説書やサイトを教えていただけないでしょうか?

  • オープンソースの勉強について

    プログラミングを学んでいるエンジニア志望の学生です。 学んでいる言語はHTML・CSS・JavaScriptなどフロントエンドが多いです。 ただ、JavaやPerlなどバックエンドの言語も学びたいと考えています。 ここではとりあえずJavaを例にとります。 ドットインストールなどを利用して、言語の最低限の文法は分かるようになったものの、特別Javaで作りたいサービスがあったわけでもないので、これからどうしたものか閉口しています。 実際にエンジニアとして活動している知人に相談したところ、 「オープンソースがたくさんあるので、それを使えば学習しやすい」 といわれました。 私はオープンソースの存在自体は知っていますが、実際にJavaのオープンソースを触ったことはありませんし、オープンソースでどのように学習すればよいのかもわかりません。 オープンソースで学習する場合、ソースを読んで理解して、書き写して実行に移したりすればよいのでしょうか? それで、最終的に「~~のようなプログラムを実装せよ」という問題文を見ただけで、オープンソースのあれとあれを使えば実装できる、と発想できるぐらいにまで習熟すればよいのでしょうか。