• 締切済み

蜜蜂は刺さない?家の前にでっかいミツバチがウチのア

台場 脱田(@o8o465)の回答

回答No.1

刺すに決まってんだろ。

関連するQ&A

  • はちみつをとられた後のみつばち

    養蜂場などでは巣箱でみつばちを育て(?)蜜を集めますよね。 それで、はちみつを人間に取られた後のみつばちは、どうなるのでしょうか? はちみつやみつばちについてのサイトを見ても、みつばちに集めさせた蜜を、機械にかけて採取する。というところまでしか、紹介されていません。 はちみつは、みつばち達にとっても、大切な食料であるはず。なのに、人間に取られてしまうわけでしょう? 彼らは、また(人間にとられても、とられても)せっせと密を集め続けるのでしょうか? 巣箱からはちみつをとられた後の、みつばちがどうなるのか、教えてください。

  • ミツバチの巣は常に35℃前後に保たれる仕組み

    蜂蜜(はちみつ)とは、ミツバチが花から集め、巣に蓄えた蜜である。 ミツバチは花から得た蜜を体内で転化酵素(インベルターゼ)を加えて分解し巣に蓄える。そのため、巣にあるうちにスクロースを中心とした花の蜜から成分が変化してゆく。ミツバチの巣は常に35℃前後に保たれるため水分が蒸発し糖分が80%ほどになる。成分としてブドウ糖、果糖のほか各種ビタミン、ミネラル、アミノ酸を含んでいる。高い栄養価をもち、1kgあたり2940kcalの熱量がある…… とありますが,ミツバチの巣は常に35℃前後に保たれる方法は?

  • これはニホンミツバチでしょうか?養蜂も可能ですか?

    写真不鮮明で恐縮です。 ラベンダーの周りでいつも蜜集めをしています。 体調は1.5cmぐらいでしょうか、小柄です。 これはニホンミツバチでしょうか? 近くにブルーベリーの木を一品種だけ植えてあるのですが、今年初めて結実しそうなので、ミツバチが受粉させてくれたのかなと思いました。 もし条件の良い巣箱を置けたとしたら、ミツバチの入居も可能性アリでしょうか?

  • 日本ミツバチの蜜について

    5年前の日本ミツバチの蜜を持っています。常温でそのまま保管していますが食べることはできますか。教えてください。

  • ミツバチ!

    数ヶ月ほど前の夜、コンビニでバイトをしてたとき、ものすごい数のミツバチが店内をぶんぶん飛び回ったことがありました。 また、つい先日も昼頃に家の周りでたくさんのミツバチが飛んできました。 ミツバチがこれほど大量に群れるのにはミツバチのどのような性質からなのでしょうか?

  • ニホンミツバチについて

    家の軒下にニホンミツバチがやってきて2年ほど経ち一昨年に2度ほど分蜂?と言うのがあり庭の松の木がすごい事になりました。 それ以来何時の間にか見なくなり軒下からも消えてしまい残念に思っていました。去年の夏は軒下からは全く見かけなくなりましたが庭には頻繁にミツバチがやってきたのでどこか近くにはいるのかなと思ってました。 そして今日久しぶりに軒下を見るとミツバチが沢山出入りしていました! ミツバチはまた戻ってくることってあるのでしょうか? それとも前にいたミツバチ達とは違う群れでしょうか?軒下は柵があるので一切触っていません。 かなり大きな巣があると思われます。

  • ミツバチの大集団が雨どいに

    すこし前からミツバチが集まりだし時には固まりになり二階の屋根のひさしや雨どいのまわりを飛び回っています。スズメ蜂とは違い花の受粉を助けてくれますし殺虫剤などで殺したくはないのでなんとか静かに立ち退いてほしいのです、ひょっとしたら雨どいに巣があるのかも知れません、朝早くから網戸越しにブンブンとうるさいですしなにか良い方法ないものでしょうか、ぜひご教授ください。

  • 素人が取って来た蜂蜜は食べても大丈夫なのでしょうか?

    素人が採取したミツバチのミツはそのまま食べたりしても大丈夫なものでしょうか? なんと主人がアクリルケースに巨大な蜂の巣を入れて持ち帰ってきました。 主人の会社に数年前からミツバチが巣を作り、社員が刺されたり糞害で近所から苦情が来たので 知り合いの業者に頼んでハチを駆除してもらったそうです。 業者に二酸化炭素で駆除したので食べられると言われたらしいです。 普通の住宅街の軒下の巣ですし、衛生面が不安です。 主人は旨いといってペロペロ舐めているのですが、蜂の死骸や黒いゴミのような物が混じっていましたし ネットでは有毒な花の蜜もあるらしいので、それらも心配です。 ザルでこしたジャム瓶2本分の蜜があるのですが、本当にそのまま口にしても大丈夫なのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

  • 日本ミツバチの異常行動???

    1.5年前から日本ミツバチを飼育しています。 この間採蜜はしていません。 暑くなったこのところ、巣箱(2段重箱式)の外面にビッタリとへばりついており、夜も同じの状態です。 このような状態は、昨年の夏場は見られませんでした。 暑さのせいか、蜜が溜まって巣内に入れないのかなど心配しています。 このような状態はどのような原因があるのでしょうか。 また、そろそろ採蜜してみようと思うのですが、このように、外面にへばりついている状態での、採蜜の方法をお教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 人造の蜜ってどんな蜜?

    砂糖と花から採取した蜜、両方とも含まれるんでしょうか? 水飴はあてはまらないですし・・・ 一般的に、砂糖を人工的に手を加え蜜に似せた蜜の事を言うんでしょうか?