• ベストアンサー

外壁の汚れの洗浄

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

ケルヒャーの家庭用高圧洗浄機なら綺麗になります。業務用とは違い ますので、そんなに強くはなく塗装面を剥がして傷める事はありませ ん。

sokuchan
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 外壁・屋根塗装の順番・・素人塗装では?

    お世話になります 2階建ての自宅の素人塗装いたします。( 以前塗装とは関係ない設備の仕事をしていました)  その際の作業順番を教えていただけるでしょうか? 前提として、  足場不要で、てっぺんの屋根(2階外壁の上にある屋根は、銅版で塗装が不要とプロに言われたので、てっぺんの屋根は塗装しません) 以下の要領で考えています (1) 家全体のコーキングの打ち変えをする (2) 「2階部分の外壁」をジェット洗浄後→養生後、2階部分の外壁をシーラー下地塗り・一回目塗装・2回目塗装する ・・・・・・・・これで2階の外壁は終了 (3) 「2階屋根」をジェット塗装(大きな汚れはすでにジェット洗浄済みで、本塗装前の汚れ落としとしての軽い洗浄です) 養生をし、屋根を2回塗装をする・・・・・後日縁切りをする (4) 「一階部分の外壁」を(1)と同じ作業をする 感覚的には  高いところから低いところへ  2階の外壁→2階の屋根→1階の外壁の順に塗装しようと考えています  外壁を一気に塗装するより 素人は ペンキが垂れる事などを予想して 高いところから 低い所への順番の塗装でよろしいでしょうか? アドバイスをお願いいたします

  • 外壁のリフォームについて

    現在、自宅の外壁をリフォーム中です。 通常、高圧洗浄をして、吹きつけをすると思うのですが、 もし仮にこの高圧洗浄を手抜きにされたらどうなりますか?つまり汚れが残ったままの状態です。 私は昼間仕事で自宅にいませんが、高圧洗浄の後で素人の目で点検したところ、見えにくい部分にかなり黒い汚れが残っていました。デジカメで撮影して、請負会社にメールをしておいたのですが、現場監督の怠慢で汚れたまま、吹きつけがおこなわれてしまいました。 家族の話によると、現場監督が若いせいか、職人になめられていたようで、デジカメの画像を見せたところ、そこは上から吹き付けたから、もう汚れは浮き出てこないなどとふざけたことを言われいいくるめられたそうです。それなら、高圧洗浄など最初からする必要はないのではないかと思います。 私は請負会社に文句を言おうと思っていますが、現場監督の怠慢の責任追及はできますか?少なくとも、毎日の仕事の状況だけでもきっちり見ていれば、こんなことにはならなかったと思います。この現場監督は最初にちょこっと挨拶しただけで、後はこちらがクレームを入れるまで全く現場を見ていません。これなら現場監督などいらないと思うのですが、どうでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 外壁の雨だれ汚れについて

    昨年11月に家を新築し、住み始めて3か月が過ぎました。1か月前くらいから外壁についた雨だれが気になるようになってきました。旭化成のパワーボードの上にエスケーのベルアートSiのオフホワイトで吹き付け塗装しています。サッシはトステムのもので半外ずけなのですが、パワーボードが分厚いせいか壁からの出幅は1~2cmくらいしかありません。そのためかサッシの汚れがそのまま壁を伝い、たったの2か月で目立つ雨だれがついてしまったのではないかと思います。しかし、雨だれは全ての窓下にできているわけではなく、同じ面でも跡がくっきりついているところとそうでないところがあります。これも不思議です。自分としては、塗装剤を20万もかけてランクを上げてベルアートSiにかえてもらったのに、2か月でこのような状態を見て悲しくなっているところです。サッシのコーキングの仕方にも問題があったりするのでしょうか。 過去発言を見て「ツタワンD」などの後ずけできる水切り部材を今から付けるべきか悩んでいます。でも水切りをつけてもまたその水切りの下から雨だれの跡がつくので意味がないでしょうか。こまめに高圧洗浄する方が賢明でしょうか。まだ施工業者には相談していませんが、まだ3か月しか経っていないこともあるので言えば何とかしてくれるものでしょうか?皆さんアドバイスよろしくお願いします。

  • 瓦の洗浄で天井に水が漏れました。

    築40年の自宅のセメント瓦の塗装をしました。 高圧洗浄により水が漏れ、2階居室の二部屋の天井板が数カ所ぶよぶよに波打ち、一部は破れかかっています。 何分古い瓦なので塗装前にも少々の雨漏りはしていたようなのですが天井板が濡れて波打ったり破れたりはしておりませんでした。 高圧洗浄の前に業者からは洗浄水漏れの可能性についての説明は受けていません。 瓦の塗装自体は丁寧に施工していただき現在雨が漏れる心配はありませんが、この場合、天井の補修費用は施主、塗装業者のどちらが負担するものなのでしょうか?

  • 隣家の外壁塗装によるトラブルについて教えて下さい。

    隣家の外壁塗装で自宅の外壁にかなり広範囲に汚れがついてしまいました。養生せずに、かなり手抜き作業をしていたようです。 このような場合、どのように修復してもらうのがよいのでしょうか? 汚れた部分だけ塗り直してもらうと他の部分との色の違いができておかしなことになりますよね? 高圧洗浄すれば落ちるのでしょうか? 業者にどのように交渉すればよいかわからず困っています。アドバイスをお願いします。

  • 外壁の亀裂の補修について

    築15年の木造2階建て、建坪25坪ほどの家ですが、外壁のモルタルに数箇所亀裂が入っており、修復をしたいと出入りの工務店さんに相談したところ、亀裂を補修しただけでは効果ないので家全体の塗装もしなおさなくてはだめですといわれ、相場も組むので80万くらいはかかるといわれています。家全体を塗装してももまた亀裂のはいる可能性もあるし、予算もないので亀裂の補修だけしたいのですが、やはりそれでは効果ないのでしょうか?亀裂の補修だけで見栄えが悪くなることは承知の上です。どうでしょうか?

  • 外壁リフォームの手抜き

    一戸建ての自宅を施工した会社から、十数年たってので、 外壁のリフォームをと勧められ、先日行いました。 この家を施工した会社だったので、信用したのですが、どうも 高圧洗浄した後汚れが目立つので、念のため撮影しておきました。 そして、吹きつけ作業をする前に営業の担当者へ汚れが残ってい ると連絡したのですが、現場に伝わったかどうかわかりませんが、 結果的に汚れたそのまま吹きつけが行われてしまいました。 その後で、現場の職人が「シーラ処理(?)したから、汚れは浮 き出てこない」と誤魔化しというか、素人だからなめているのか、 わけのわからんことを言い出しました。それなら、高圧洗浄をや る意味は何なんでしょうか。 当然、納得できなかったので、撮影した写真を拡大してよく見た らやたらと汚れが見つかりました。例えば、エアコンの裏とか、 日陰の外壁などは水をいい加減にかけたのか、まだら模様になっ ていました。最悪なのは換気扇の部分です。茶色の汚れがべった りと残っていました。 当然、高圧洗浄だけできれいに汚れは落ちるものではないでしょ う。しかし、丁寧にやれば、例えば換気扇の汚れがひどいところ などは手作業でやるものだと本などには書いてあります。 私の今の心境としては「こんなことに約百万も払えるか」といの が正直な気持ちです。 それから、妙なことに気が付いたのですが、自宅を建築した業者 ですから当然、図面は持っている筈です。ですから、間違えるは ずがないのですが、新築時の足場、外壁の平方メートルが今回の リフォーム時は約25%割り増しされていました。大したことで はないかもしれませんが、私としては、素人だからやられたのか という業者への不信感でいっぱいです。 手抜きの場合、クーリングオフはできないのですか?

  • 排水管洗浄料金について

    排水管からの臭いが気になり、今日某社にきてもらい高圧洗浄をかけてつまり気味の洗面所なども管をばらしてきれいにしてもらいました。効果は納得がいくのですが、料金が14万強もしました。ちなみに我が家は一軒家で80坪ほどです(自宅が)。洗浄箇所は一階、二階の洗面所と浴室、離れたところのキッチンです。 妥当でしょうか?

  • 外壁&屋根塗装に関して 素人作業

    お世話になります 外壁と屋根の塗装を自分で行おうと考えています。  下記ご存じの方がおられましたらお教えください 「屋根に関して」 1:コケが発生している場所があります、また黒ずんだ汚れがひどい場所もあります。 ジェット洗浄をしますが、その際、どの程度まで、汚れを落とすべきでしょうか?  完全に汚れや、コケは落とせないので、ある程度ジェットをかけたら、その上からペンキを塗っても良いでしょうか? それとも、時間が膨大にかかっても、丹念にジェットをかけるべきでしょうか? ちなみに2~3万のジェット洗浄機を購入する予定です。 2:縁切りに関して・・・ スペーサーを使用した方がいいでしょうか? 時間があるので、塗装後、 ケレンなどを使用し縁切りしようと思っていますが、おすすめはどちらでしょうか? 素人が縁切りをしようとすると、屋根を傷める、屋根材がひび割れる、などの支障があるでしょうか? 「外壁に関して」 1:外壁もジェットをかけたところ、牛乳を薄めたような汚水が出てきます(白い塗装の壁です)。 ジェットは汚水が白くなくなるまで何度もかけた方がよいでしょうか?  それとも お米を研ぐときのように、ある程度 汚水の色が薄くなればOKでしょうか?(どれだけ洗浄しても、白い汚水は出てきますか?) 2:ジェットを強めにかけると(高圧力で洗浄幅を狭い設定にしたときです)、現在の外壁に 「ジェットをかけた後」が線を引いたように残ってしまいます。  この線は新しくペンキを塗った際に、消えますか?  または残ったり、見栄えに関係してくるでしょうか? 以上 ご存じの方がおられましたら アドバイスをお願いいたします

  • 隙間がなくて外壁工事が出来ない

    軽量鉄骨3階建てです。築約25年。外壁はALC。 商業地で道路に面して立っており、両側は木造2階建てで住宅になっています。(当方は商売に利用。) 隣との隙間が約30cmほどしかなく、もちろん人は入れません。 ALCの防水力が落ちてきたらしく、強い雨が降ると1階の床から水がしみ出してきます。数年前、前の持ち主が外壁工事をしたのですが足場も組めないし屋上、2,3階の窓からぬれる範囲だけ防水ペイント(??)を塗ったそうです。 どうしょうもないとは言われているのですが何らかの対策は考えられないでしょうか? 素人考えでは隣家との壁面にブルーシートでもかければ雨は入らないかと思いましたがそのシートも固定できませんし、2階には窓もあるし。 片側の隣家との境界には樋を付けて、2階より下の壁面に雨が入り込まないようにしてはいるのですが(前のビルの持ち主が隣家と話し合ってこちら負担で設置したらしい)、最近、その造作自体が気に入らないというような事を言ってきています。