• ベストアンサー

身体障害者の認定を勤務先に報告すべきか

 10月頃家族が身体障害者の認定を受ける予定です。 勤務先に報告すべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.5

>すぐに連絡しなくても年末調整でいいということでしょうか ↓ それでもOKと思います。処理される前に提出すれば間に合いますね。

c883517
質問者

お礼

了解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.4

年末調整で障害者控除できるでの、本人または扶養家族が一般障害者あるいは特別障害者となった場合は、認定されてから勤務先に申請を行ってください。 申請をせずに自分で確定申告を別途行っても構いません。 控除対象ではない場合は、特段申請は不要です。 例えば、本人に稼ぎがあって自分で社会保険料を支払っている場合です。 また、ケースバイケースですが、「こういう症状を持つことになりまして・・・」(例:父が人工透析を受けることになり、緊急連絡先として会社を指定しているなど)という報告は、認定の有無関係なしにしておいたほうが良いでしょう。 急に休まなければならなくなった場合なども、事情を勘案してくれることがあります。

c883517
質問者

補足

すぐに連絡しなくても年末調整でいいということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.3

>勤務先に報告すべきでしょうか。 ↓ すべき とは必ずしもないですが、 した方がいい と思います。 理由として: 身体障害者家族に対する税の優遇措置を会社でやってくれる。 届けなければ、優遇を受けないか、自分で市役所に行き毎年手続きをやる。 ことになります。 どうするかの判断は勿論、ご自分ですね。

c883517
質問者

補足

すぐに連絡しなくても年末調整でいいということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

家族であれば関係ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

※自発的判断範疇ですが、ご報告すべき事で”万が一不祥事等が発生したら”就業規則違反なので・●何らかの対外的な不利益を生じる可能性が、あるでしょう。 ***********************************

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身体障害者認定について教えて下さい。

    家族が、車椅子生活になってしまいました。 役所で、身体障害者認定があるとおしえられましたが、内容まで説明してくれませんでした。 身体障害者認定を取ると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 介護認定は要介護4です。最近、知的障害認定を教えてもらって、申請しました。 こういうことに不慣れなもので、何卒教えて下さいます様お願いします。

  • 身体障害者認定について…

    身体障害者の認定(多分5級)を受けた場合の、メリットとデメリットは何でしょうか…???(東京都)

  • 身体障害者認定

    母は90歳ひどく腰が曲がって、何かに止まらないと一人歩きができません。 身体障害者の認定が受ける事が出来るでしょうか。 認定が受けれれば、病院等に送迎するにも、近くで駐車する事ができ 母も助かると思います。ぜひ教えてください。お願いします。

  • 身体障害者認定

    愕関節症は身体障害者として認定された例はありますか 歯科医師からは円盤?が既にないか落ちていると言われました。

  • 身体障害者手帳・再認定について

    はじめまして。 初めて質問させていただきます。 お聞きしたいのは、身体障害者手帳の再認定についてです。 先日父の身体障害者手帳の申請をいたしました。 すると、市役所から「再認定」の必要があるという旨の書類がきて、一度出したはずの診断書が もう一枚白紙で同封されてきました。 お恥ずかしいながら、意味が全く分かりません。 先生からは身体障害者手帳の3級に該当すると書いていただいたのに、どうして再認定が必要なのでしょうか? このままだと、手帳がもらえないのでしょうか? 再認定とはそもそも何なのでしょうか? もし、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護認定と身体障害者認定について

    介護認定を受けおそらく4レベルと思われる86歳の祖母。そもそも自宅で転倒し大腿骨骨折しそこから歩行不可や認知症などで老人介護保健施設へ入所予定。身体障害者の認定?も受けた方がいいのでしょうか?そのメッリとデミリッとは?よろしくお願いします。

  • 体幹の身体障害者認定について

    ヘルニアの悪化で歩行が困難な知人がいます。身の回りのことはできますが、長くは歩けない状態です。このため、現在職に就くこともできません。 身体障害者認定を受けられないか、過去ログを調べたところ、 3級(歩行の困難なもの) 100メートル以上の歩行が不能なもの又は片脚による起立位保持が全く不可能な状態 5級(著しい障害) 2キロ以上の歩行が不能な状態 とありました。 体幹の障害で身体障害者認定を受ける場合、この「歩行」とは継続歩行のことになるのでしょうか? 例えば、少し歩いたら休み、また少し歩いたら休む…といった感じで、なんとか目的地にたどり着くような状態の人は認定されるのでしょうか?

  • 身体障害者の認定について

    昨年、事故により頸髄損傷と診断され、身体障害者手帳(上肢不自由)申請を考えています。 そこで、認定にあたって、等級表(上肢不自由)3級の「著しい障害」と、7級の「軽度の障害」があると思いますが、具体的にはどのようなものを指すのでしょうか? 私の症状は、両手の握力低下(30~35kg)、両腕の筋力低下(5kg程度の物しか持てない)、指の感覚麻痺(細かい作業ができない)などです。 認定のご経験がある方の回答をお願いします。

  • 身体障害者の認定をしている機関は?

     今それについて勉強しているのですが、市区町村に申し込むのは分かるのですが、市区町村から東京にある身体障害者福祉センターでも何か手続きをしているようで、どこで実際に認定をしているかよく分かりませんでした。

  • 身体障害者認定を受けるには

    基本的なことで恐縮ですが、身体障害者認定を受けるにはどこにどのような申請をすればよいのでしょうか。役所、保険会社、会社、保健所などのホームページを見ましたが、あまり明確に書いているものが見当たらず困っています。私はいままで左ひじを2回(25年前と5年前。5年前のは労災ではありません)骨折しており、左ひじが不自由です。ですが、普通に物も持てますし、車の運転もできます。等級は軽いと思いますが、将来を考えて認定を受けておこうと思っています。

このQ&Aのポイント
  • MFC935CDNで50エラーが発生して印刷ができない状況にお困りですか?今回は、パソコンを終了せずにUSBを抜いてしまったことが原因で発生したエラーについて相談します。
  • Windows 10環境で有線LAN接続されているMFC935CDNで50エラーが表示され、印刷ができなくなってしまいました。USBを抜いたことがトラブルのきっかけとなっているようです。
  • MFC935CDNの印刷で50エラーが発生して困っていませんか?パソコンを終了せずにUSBを抜いてしまったことが原因となり、印刷ができなくなる状況が発生しました。Windows 10の有線LAN接続での使用時に特に注意が必要です。
回答を見る