• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の得意な仕事しかしない部下への対応)

自分の得意な仕事しかしない部下への対応

givemiの回答

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.4

おはようございます。 私は職場で上の方なので貴方の気持ちはよくわかります。 たぶん貴方はナメられてるんじゃないですかね。 嫌われるのもリーダーの仕事です。 「これくらい言わなくてもわかるだろう」 とか 「わかってるはず」 という考えは捨てたほうがいいです。 うるさがられても言わないといけないです。 感情的になってもダメですけど遠慮するのもダメです。 注意して辞められたら困るからとか思ってたら 何も言えなくなりますよ。 一度ガツンと言ってみたらどうですか?

cheese16
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、少し難しい状況です。 その部下は、前職員の育休中の欠員補充のための臨時採用で、前職を退いて来てくれた者なのですが、 今、この職種の本採用に向けて試験の準備等をしている状況です。 私のチームは、かなり新しくできた部署で、自分たちで作り上げて成熟させていかなければならない段階に置かれていて、また、人員も数名しかおらず、 欠員が出たところに入ってくれただけでも感謝していた状況です。 ナメられているというのは正しいのかもしれませんが、私としては、非常に困っているところに来てくれたことへの恩義を感じざるを得ない状況(私の上司や周囲がそういう空気を作っているのかもしれませんが…)で、強く指導するのもいかがな状況なのかと。 ただ、これから本採用に向けて進んでいくのだから、組織としての自分の担当、役割に意識を持つことは指導しなければならないかもしれません。 よく考えてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分で仕事ができると思いこんでいる部下との対応

    友達から相談というか、愚痴というか話を聞いたことなのですが、 うまくアドバイスができる皆さんのご意見を伺いたく質問しました。 管理職の友人の新しい部下です。 最初は、感じもよく自分の考えを持っていてしっかりしているかなっと 思ったそうなのですが、最近はトラブルメーカー的な存在になってきています。 現場で何か怒ると経験不足の部下(彼にも部下がいます)のせいにする。 悪いのは、自分ではなく、理解のない上司や施主。仕事が出来ない下請けのせい (彼から見ると、別にできない下請けではないそうです)で自分はまったく悪くないと思っている。 提出物の期限を守ったことがない。 常にまわりや環境のせいにし、自分はそこそこ仕事はできる人間だと 思っている人にはどういう指導がいいと思われますか? 最初は、彼のいいところを見つけ褒めるようにし、 TODOリストの作成を提案したりと優しい対応をしていましたが、 まったく、改善が見られない。 そうこうしているうちに、現場で大きなミスの連続。 あまりにも反省がなく周りの責任にするので、頭にきてしまい 怒ると、自分の殻に閉じこもってしまう。 あまりにも怒ってばかりだと、周りの雰囲気も悪くなるので、最近は できるだけ怒らないようにはしているのが、 友達の方がストレスが溜まっていっているようです。 一体彼にはどういう対応が一番いいのかと相談されたのですが、 皆さんならどういうアドバイスをされますか?

  • できる上司は部下の得意分野の仕事を頼むについて

    できる上司は 部下に仕事を頼むときに ”部下の得意分野の仕事を頼む” 営業向きや事務向きといった振り分けで 仕事を振り分けていくことが よい上司、よいリーダーと本などに書かれています たしかに、グループや組織全体の力で成果を上げていける意味では 良い方向かと思います しかしこれは、 その部下自身に異動があった場合、 全くの異業種だったり、未開拓の仕事だとすると ゼロから始めないといけない危険があると思うのです 部下を、部下の得意な世界に置いておくことで 結果、組織の成果を出す つまり全体の安定であり 部下自身の出世はしないということでしょうか 出世をする部下は、自分からチャレンジをして 得意分野をいくつも持っているから 上司が振り分ける必要もなく 勝手に力を得ていくから部下の今後については考えなくてよい、のでしょうか

  • 部下になぜ仕事を任せる?役割とは?

    部下になぜ仕事を任せるかは私が思うのは、複数の人がチームで仕事をする場合、全部の仕事を一人ではできないですね。 また得意分野、不得意分野もありますね。 分業でより専門家になることで、それを監督指揮することかと思いますが。 それについての役割って何でしょうか? 実際どうなのでしょう?

  • 仕事ができない部下にどう指導していけばいいか困っています。

    初めて投稿します。 私は30歳で係長2年目、部下が10名います。 部下の年齢層は様々です。 今回教えて頂きたいのは、かなり年上の(仮にA子とします)への指導の仕方です。 A子は、社歴はかなり長いですが、2年前に全然畑違いの現在の部署に 異動してきました。年をとると覚えも悪くなるので、最初のうちは同じ 質問をされても、丁寧に指導をしていました。 覚えが悪いので、マニュアルを作って対応しましたが、 ・わからない事を自分で調べず、すぐ人に聞く。  →聞くとその場は、対応できますが、理解していないので   同じ事を何回も聞きます。(メモをとってるみたいですが、そのメモを紛失しているみたいです。)  ある日、同じ質問をしてきたので、「自分で考え、調べて自分なりの  答えを持ってきて質問してください。」と返すと私が席を外している  間に違う人に聞いていたみたいです。 ・ミスを指摘すると「こういう風に教えてもらった」とか 「私はやっていない!!」と人のせいにする。  →「忘れている、覚え間違っているとかないですか?」と聞いても、   「知らない」と言い張るので、履歴を確認してみるとA子   がやっていたので指摘すると「そうだっけ!?」と反省もしない。 ・ミスも連発します。ある日、ミスをして顧客からクレームが来たときもコンピュータのせいにして  (実際は、A子の登録ミス、確認ミス)さらに怒りを買い、「1年目ですので」と言い訳をする。 ・仕事も遅い。あまりにも残業が多いので、仕事量を少ない担当に変えたのですが、同じ時期に入社した新人が月8時間の残業でやっていたのを月40時間かけてやっています。単純計算給料半分ぐらいの子の方が倍仕事をしています。 ということもあって、他の部下もA子の隣に座るのが嫌で(一番の被害者になるので)誰も隣の席に行きたがりませんし、誰も相手にしなくなってきました。「他のことは何でもしますからA子の隣だけは勘弁してください」と直訴する部下もいます。 今度の席替えのときは、端に追いやって私が隣になろうと思っていますが。。。 以前上司に相談したところ上司もA子に失格の烙印を押していて、異動先を模索してくれていましたが、A子の無能ぶりは、有名でどこも引き受け手がない状態です。 大人気なく声を荒げて喧嘩もしてしまいます。私の指導力不足を痛感しています。 人それぞれなのでその人にあった指導を心掛けたつもりですが、私は、自分で目標を設定して、努力する人が好きなので無意識のうちに疎外して、できる部下を贔屓していたのかもしれません。 これじゃ、係長失格と思っています。 A子を人並みの仕事ができるよう指導する方法をご教示お願いします。

  • 部下の育成などやり過ごし方

    50代男性部下の出来が悪くて困っています。 私の指導不足を補うため、本などを読んで 色々試してはみるのですが、一向に改善できないです。 唯一効果があるのが、仕事の手順を1から説明し、 書いたものを渡し、仕事をしてもらうという方法です。 本当は、自分で考えさせるような指導をしたいのですが、 たとえば、「どうしたらよいと思いますか?具体的な手順は?」とか。 と宿題を出しても、むにゃむにゃ言い訳をいうだけなので、 上記のような方法をとっています。 管理職としては失格かもしれませんが、 今では、育成をあきらめ、とりあえず仕事(作業)が 終えればよいと考えています。 こんなんでいいのでしょうか? また、そういう部下がいるため、周りの部下にしわ寄せが出てしまう 事があります。 具体的には、量をこなせないため、他のものに仕事を回している等。 チームとして仕事をしているのである種、仕方がないことではありますが、 原因となる部下の方が年齢が高いこともあり、 給与が高く、その点は他の部下が不満を持っています。 これは解消できるよう、上司に相談してはいるものの、 チームとして仕事が完了していればそれでいいだろうと言うだけで・・・ 確かにそうではあるのですが・・・ こういう不満な状況が続くと、 他の部下が辞めてしまう危機感を抱いています。 以前いた職場は出来る人が優遇され、 出来ないと落とされていく仕組みがあったのですが、 今の職場は、出来ない人はそれなりに、出来る人はそこそこに という環境のため、自分の価値観とも相違しており、 イライラし、自己嫌悪に陥ります。 私情によりすぐ転職は出来ないので、 どうやってやり過ごしたらよいのでしょうか? またこういった部下がいた場合、周りの部下への配慮、 イライラしない方法など教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事を部下に上手く振れずにいます。

    仕事を部下に上手く振れずにいます。 営業所長をしております。私の仕事の進め方に問題があると思うんですが、色々な事に顔を突っ込んでしまう(巻き込まれてしまう)ケースが多く、私だけバタバタしてしまったり、何でこうなうんだろうということがあります。アドバイスいただきたいと思います。 (ケース1) ・営業から他部署にまたがる仕事の為に私が他部署に話を通したが、その後も調整することがありいつも間にか私が問題があるごとに他部署に連絡するハメになってしまっている。 (ケース2) ・新規を取ってきたが、営業と2名で進めて途中から営業に引き継ぐ予定だが、顧客から私宛に連絡が来ることが多く、私が動いてしまう。 (ケース3) ・社内の処理(経理系の処理)等、不慣れな営業に教えるために一緒に経理とのやり取りに入るが、内容が複雑で営業と経理の話ではうまく進まず、経理と私のやり取りが多くなりいつの間にか私が処理してしまう。 (ケース4) ・自分も1社だけ顧客を担当しているが、トラブった時に営業に動いてくれと依頼ができずに、自らフォローに動いており、バタバタしている。 私の性格上、上司にもかかわらず、部下や人に物を頼むことが昔から非常に抵抗はありました。(営業時代から「申し訳ないなぁ・・・」と思ってしまうことがありました) 上司は部下を使う能力が必要とされ、仕事で使えなければ営業所は回らないと聞きます。 おそらく依頼事項が中途半端なので、こうなってしまうと思いますが、アドバイスをお願いいたします。

  • 50歳手前の責任感のない年上部下への指導

    初めまして。 ここ1年色々な指導をしてきましたが、一向に改善せず、皆様のご意見を伺いたく質問させて頂きます。 私は30代後半の部署責任者、質問の部下は50代手前の副責任者【以下Aとします】です。 私は1年前に今の部署【全員で4人】に配属になりました。 Aはその1年前からその部署にいます。 Aは働いている期間は長いですが、元々仕事の要領が悪く、今の部署に配属されてやっと副責任者になりました。 仕事はどの部署でも基本的にやる事は大きく変わらず、通常30代前半で責任者になる人が多いです。 Aの事を簡単に挙げると、 ・物覚えが悪い ・悪いのにメモを取らない ・メモを取るよう指導してもメモを整理出来ず、さらにメモを紛失する。 ・スケジュールが立てられない ・私がスケジュールを立てても急ぎでない仕事をする ・Aの仕事の優先順位をつけてあげても、優先順位通りにやらない ・スケジュール通りにやらないので、当然締切に間に合わない ・下の部下に聞かれても明確に指示を出せない ・しっかり指示してあげられない理解度なので、下の部下に信用されない ・私が幾度となく指導しても、生返事か逆ギレする ・報連相ができない 等々挙げればキリがありません。 私も色々な部下を指導してきましたので、人によって仕事の得意不得意があるのは理解してます。 チームとしてA得意分野を最大に伸ばし、上記の不得意分野をカバーするようにと考えてましたが、Aの得意分野はチームのバランスを多少整える事が出来るくらいで、後は成績諸々人並み以下なので、マイナスが大きいです。 指導の仕方も相手が年上なので、最初は ・Aを尊重し重要なところ以外は、仕事のやり方を任せてた ・普段の仕事もミスが多いので、優しくAの仕事にプラスになる助言をする ・それでも変わらないので、少しメリハリを付けた指導に転換 ・まだ変わらないので、厳しく詰める話し方に転換 現在に至るという流れです。 それでもこの1年、チームの最適化を図るため新入社員と同じ位のレベルで基本から教えて、スケジュールを立て、細かく仕事をチェックしてきましたが、進歩はほとんど見られずです。 私もそこまでAに対して時間を割いていると、自分の仕事が追いつかず日に日に追い詰められていき、精神的にやられています。 Aの年齢で上記の仕事スキルであれば人を変えるのが早いと思いますが、人が足りていないので変えるのは現実的に難しいです。 この現状を私の上司にも話をして、私の上司も理解はしてくれてますが、今の人員でやりくりをお願いされてます。 このような状況を作ったのは、私の指導不足も要因なので試行錯誤してきましたがまるで打開策が見つからないので、普段関わることのない方々の方が客観的な物事を捉えることができるかと思い質問させて頂きました。 乱文、長文お読み頂き有難うございます。 どんな事でもいいので、何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 部下の育て方に悩んでいます。

    部下の育て方に悩んでいます。 ウチの課には、 課長(社長の息子)、主任(私)、そしてその下に部下が2人ほどいます。 真面目でコツコツした部分もあるんですが、その部下は、端的に言うと子供で、思い通りにならない事があったり言われたりなどすると、瞬間的に逆切れしてしまい、陰で叫んだり、会社の壁を殴って穴を開けてしまいました。そしてすぐにカラッと忘れて元に戻るんですが、 仕事は受身でかなり遅く、仕上がりも中途半端で欠陥が必ずあり、結局フォローする人間が二度手間になったりします。しかし本人は自覚しておらず、忙しい忙しいと言って冷静を保とうとしてボーっとしていることが多々あります。ちょっとでもスポットの仕事が入ると前述のように逆切れします。現在、任している仕事は、他の従業員の3~4分の1くらいです。本人は、例え納期を過ぎても、自分の仕事だけを自分が納得して正確に冷静にこなす事が一番優先になっているようです。 そんな姿に従業員全員イライラしていて、のけ者扱いにしているんですが、本人は気づいていません。1回社長に何らかの措置をとってもらうように嘆願書を出したのですが、社長はその部下の悪いところが見えず、表向きは真面目そうでYESマンなので買っており、何も措置を取っていない状況です。社長の息子(課長)とは一緒に話し合って意見は一致しています。 本人の気持ちを察して理解の声もかけて伸ばそうともしているつもりですが、そうすると「そうですよねー!」と言って喜ぶんですがそれで終わりで向上心には結びつきません。今のままじゃダメだという意識がありません。 私も至らぬところもあるでしょうが、本当にどうすればうまく育ってくれるか、全くわかりません。 事あらば解決のために補足も随時入れさせてもらいたいと思います。 どうか明るい未来のために、ご意見お待ちしております。

  • 仕事の責任感が薄い部下への対処

    指導員として部下の対処に困っています。 皆様のアドバイスをお願いします。 新卒で今年入社してきた部下の仕事に対する責任感の薄さに困っています。 今までに部下が行ってきたことは ・指示された仕事の期限に間に合わないとあきらめてしまう。 ・ホウレンソウをおこなわない。 ・厳しく叱ると言い訳をする、うそをつく ・周囲にすぐ頼って自分で考えずに質問する。 上記のような行為を半年は我慢してきたのですが、いい加減限界で 以下のような対処をしましたがあまり効果が見られません。 ・これ以上指導するつもりは無いと突き放し、自立できるように促す。 ・指導員の自分が進言すれば、リストラ対象リストに入れることもできると脅して危機感を持たせるようにする。 ・他の社員のいる前で厳しく叱っても、周囲がフォローしない状況を見せて、どれだけ危機的な状況にいるのか実感させる。 配属当初は1年目ということでミスした時は経理という仕事は数字を間違えると会社にどのような損害を与えるのか具体的に説明して反省するように指摘しミスを許していましたが、ミスを繰り返し真剣にミスをなくすように行動しているとは到底思えません。 これだけひどい部下なので、指導員としての力量不足と上司に捉えられ私の評価が下がるとは思えないのですが、指導員になった以上最後までしっかりと指導をしたいと考えています。 皆様でしたらこのような責任感のない部下をどう指導されますか? ご助言をお願いいたします。

  • 困った部下への対応策

    この度、困った部下(20代なかば)への対応策を教えていただきたく 思っております。 この部下は私が面接を行い、能力があると見込み是非ともと選抜した者なのですが。 その能力が逆に災いしてか、どうも組織の一員としての意識が薄く、周囲と協力・確認しあって仕事を進めていくのが難しいようなのです。 先日とうとうそんなこんなで仲間の先輩からクレームがあがり、事態をあまり甘くみてはいられない、厳しい状況になってきてしまいました。 まず、その部下はとにかく「一人先走り」をしてしまいます。 注意した最初には「わかりました」と返事だけは良いのですが、しばらくするとすぐに忘れ、また同じことを繰り返してしまいます。 また、自分の都合の悪いことを極端に隠したがるのか、指摘すると、すぐ「だんまり」「無視」を決め込んだり、送っていないメールを「送った」(こちらには送ってない証拠もあるのに)と平気で言って人を欺いたりしてきます。 休暇、ミーティングなどの予定も周りと確認することはせず、勝手に決めて取ってしまうところがあります。。 どうも今まで見てきたところ、性格的に個人主義なところがあるようで(良く言えばですが)周りとのコミュニケーションにも欠けているようで、ちゃんと先輩・仲間と仕事について、またはその他についても交流を計っていれば、あのようなクレームにまではならなかったと思ってます。 その部下(彼)には以前、社内の女性上司とも折り合いが悪く、問題が有ったということです。 これを重く受け止めて、今後、定期的にミーティングを開き、彼への教育を含め指導・コミュニケーションしていく予定なのですが。 「自分はしっかりやっている」「なんでも自分でやりたい」、周りに認められたい、そんな部下の意向もわからないではないのですが、とはいえ仕事は一人で勝手に判断、行えるものではありません。 こんな部下でもどうにか立派に組織の一員としてやっていけるようにして行きたいのですが、何か効果的な得策はありますでしょうか?? ご経験のある方、無い方もどうかご示唆いただければと思います! よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう