• 締切済み

赤dermatographと普通の赤鉛筆との成分の

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.2

    成分の違いは、芯が軟質か・硬質かです。 ほかに構造上の違いもあります。 (材質の化学成分名は企業秘密かもしれません。 メーカーへ問合せて下さい) dermatograph(ダーマトグラフ)の芯は、水性と油性があり、水性は水で消せます。 油性芯は、金属や樹脂板など平で平滑な面描は消しゴムやベンジンで消せます。 書き芯は柔らかいので、折れ防止の為もあり、3mm径ほどに太く出来ています。 油性も水性も、仕込み糸を5mm ほど引抜き芯を出すのが普通色鉛筆と違います。 太文字で目立つので、普通色鉛筆に比べ目印や品名表示、覚え書きに便利です。

関連するQ&A

  • 書籍に線を引くとき赤鉛筆派? 普通の鉛筆派?

    文庫本やハードカバーに線を引くとき、みなさんはどっちですか?

  • 赤鉛筆はなぜ丸い

    赤鉛筆はなぜ丸い 鉛筆は6角形ですが、 赤鉛筆や青鉛筆は丸いものしか見たことがありません。 なぜでしょうか。 6角形の赤鉛筆や青鉛筆もあるのでしょうか。

  • 色鉛筆や赤鉛筆と電気鉛筆削り

    電気鉛筆削りで鉛筆を削る場合、普通の鉛筆だと自動で止まるのに、色鉛筆や赤鉛筆だと止まらずに全部削れてしまうのはなぜですか。断面が丸型と六角、というのは関係あるのかな、と思ってたのですが、丸型の普通の鉛筆は自動停止しました。

  • 赤鉛筆で書いた字の消し方

    赤鉛筆で書いた字を消す方法を教えてください。 ・色が付いた紙に書いたため、修正液は使いたくない ・赤鉛筆は市販されているものです。 ・できるかぎり紙を傷つけたくない ・普通の消しゴムでは、字は薄くなるけど完全には消えません。 以上、回答をお願いします。

  • 7色の鉛筆

    ひとつの鉛筆に7色入っているのを見かけました、買おうと思った けど、濃さわからないので断念、色鉛筆というのは黒鉛筆と同じ ように濃さの違いは存在していないのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 鉛筆について

    上のファーバーと下のファーバーの違いって何ですか? 見づらいかも知れませんが、下のファーバーの方が暗い緑です。

  • くもんのこどもえんぴつ の鉛筆削り(赤)について

    2年ほど前に、くもんのこどもえんぴつ(6B) と 鉛筆削り(青)を購入しました。鉛筆削り(青)を紛失してしまい、鉛筆削り(赤)を購入しました。 今まで、ふつうに大きいほうの穴に鉛筆をさして回せば削れていたのですが、鉛筆がくるくる空回りするだけで、削れません。 (青)が三角えんぴつ削りようのもので、(赤)はフツウのえんぴつの芯を長く削ったり短く削ったりする用のものなのでしょうか?(家の中にフツウのえんぴつがないもので、確認もできないのですが…) 鉛筆削りの入っていた袋は捨ててしまって、削り方等が書いてあったのかどうか分かりません。 初期不良なのか、用途が違うのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 書き方鉛筆とはなんなんだ

    新入学の季節になると販売店の店先に並ぶ『かきかたえんぴつ』。 普通の鉛筆との違いと効果が長年の疑問です。 どなたか明解なお答えをよろしくお願いいたします。

  • ごく普通な赤が出ない

    Canon BJF6100ですが、エクセル、一太郎など どのソフトでも安定して赤い色が出ません、 (青色、まだらの赤など、どのモードでも色指定とほど遠い色です、  他の色はそこそこでます。) ドライバーも何回か入れなをし、プリンター本体もマニュアル通りに 設定、整備をしたのですが、困っています。 ドライバーのバージョンアップもしました。 困っています、何方か解決策がありましたら教えて下さい。

  • 赤ワインの成分

    理科の実験で、赤ワインの蒸留をしました。 赤ワインの成分と、蒸留してでてきたものについて知りたいです。