• ベストアンサー

憮然の意味について

cmr4の回答

  • cmr4
  • ベストアンサー率47% (87/182)
回答No.6

確かに、そのとおりですね。 我が家にある20年前の辞書も、「失望し、なかばあきらめたようす。また、内心不満があるが、あまり表に出さずに押し黙るさま」と載っています。 これからすると、「腹を立てている・怒っている」とも取れます。 もちろん辞書もさまざまですが、今更誤用と言われてもという感じですね。 言葉も変わるとよく言いますが、長い間の自然の変化というより、辞書やアナウンサー (特にNHK)の影響が大きいでしょうね。 辞書によっては、全く違ったことが書いてあることもあります。 本来は「未だに」を「今だに」、「荒らげる」を「荒げる」など、それぞれ後者を誤用としている辞書もあれば、認めている辞書もあります。 また、最近多く使われている「耳触りが良い」も同様ですね。 我々一般人のよりどころである辞書がそれぞれでは、何が正解か分からなくなることもあります。

tk-web
質問者

お礼

僕の辞書と同じように書かれているものがあるんですね。 僕の世代の辞書だけが間違っているのでは大変なことだと思いました。 辞書がさまざまなのでは、どれが正しいのか分からないですよね。 新聞の記事では、誤用とだけ書かずにそのへんのことも調べて書いて欲しかったですよね。

関連するQ&A

  • 「テンぱってる」の意味?

    最近TVなどで「テンぱってる」という言葉が使われますが、意味が分かりません。国語辞典にも出ていません。 分かりやすく教えてください。できれば、英語で相当する語句を教えていただけると理解しやすいです。 または英語で説明していただけると助かります。

  • 困習の読みと意味を教えて

    困習の読みと意味を教えて 結構好きな本に困習という漢字か頻繁に用いられています。 けど、国語辞典をみても意味が載っていなく、 だいたいの意味が理解できても、明確に理解が出来ていないのが なんとも惜しいです。。。 これは日本の本です。 わかる方いらっしゃいましたら、即急にお願い致します。

  • 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方

    国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「かませいぬ」の正しい意味・語源を教えて

    最近テレビのバラエティーを見ていて「かませいぬ」という言葉が気になりました。 「俺はかませいぬか!」のような使い方をしており、何となく雰囲気で、「形だけの対抗馬」のような意味で理解していますが、モヤモヤしています。 パソコンの国語辞典にも載っていないし、漢字では「噛ませ犬」なのでしょうか?また、語源は闘犬などからきているのでしょうか?誰か知っていたら教えて下さい。

  • 『更迭』と『罷免』の意味

    皆様、こんにちは。 最近何かとよく耳にする『更迭』と『罷免』ですが、意味が同じように思えてなりません。(他にも『解任』などもあったりして) どちらも、『人を辞めさす』という意味で間違いないと思いますが。 gooの国語辞典で調べると、『罷免』は単に辞めさす事。 『更迭』は他の人に変える事とでてきます。 だとしたら、『更迭』の用法としては『○○を△△に更迭する』という形となると思うのですが、新聞やTVなどメディアでは『○○を更迭』と使っている気がします。 これは単にメディアがきちんとした使い方をしていないという事なのでしょうか? なんだかうまくまとまりませんが、『更迭』と『罷免』について分かりやすい用法や明確な違いをご存知の方がいらっしゃれば是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「皮肉」:かわとにくで意味的になぜあのような意味になるのか

    国語辞典的な皮肉の意味するところはわかります。 なぜ皮と肉なのでしょう? 私は皮肉な心は持たないようにと努力している者ですが、そもそも皮肉という意味不明な漢字の使われ方に対して、まず理解したく質問しました。ご存知の方お願いします。

  • 岩波と新潮、どちらにしようか迷っています

    こんにちは 現在旺文社国語辞典第十版を使っているのですが、 文法解説や、意味の解説があまり詳しくないと思い、 岩波か新潮国語辞典の購入を検討しています 岩波国語辞典は第7版が出たばかりでとてもいいと思っているのですが、新潮はどうなのでしょうか。 厳密に意味を引くときには新潮や岩波が便利というのですが、 新潮は用例が昔の文学の中から取ってきた用例で、 中学生の私には理解に苦しむことが多々あります。 そんな私にはどちらがいいのでしょうか。 曖昧な質問ですが、よろしくお願いいたします

  • 最近「カミングアウト」ってよく聞くけど、どういう意味?

    最近テレビなどで、「カミングアウト」という言葉をよく耳にします。 国語辞典にはのっていませんでした。 どういう意味なのか非常に気になります。知っている人がいれば、 教えてください。

  • 小学4年の国語辞典を買おうと思っていますが何がいいでしょうか

    私(母親)がつかっていた(しかも中学)国語辞典でわからない言葉の意味をしらべていました。宿題でも国語の文章でわからないところを調べてくるようにといわれることがあるようになってきたこともあり、購入しようとおもっていますが、これがいいですよというものがありましたら教えて下さい

  • 「不祥の弟子」の意味について

    この語彙はよく使われる表現だと思いますが、数種類の国語辞典を調べたところ、どれにも記載されていませんでした。感覚的にはニュアンスを分かっているつもりなのですが、いざ意味説明をしようと思い立つと、その適語表現が出てきません。みなさま、アドバイスいただければ幸甚でございます。なにとぞよろしくお願いいたします。